
DIYで【漆喰作り】【漆喰塗り】しませんか? 漆喰とは。
こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 2025年1月28日にリライト済み。 2010年に漆喰塗りを体験してからハマり、 2011年から「シェアハウス全棟の漆喰リフォーム計画」を打ち出し、 2018年にやっとシェアハウス5棟23部屋の全部屋漆喰塗りを完成しました! この記事では、 和楽居の手作り漆喰の作り方や、こだわり DIYでできる漆喰作りと漆喰練りの魅力と、DIYの記録 『漆喰』という自然素材の建材として魅力 について紹介したいと思います。 DIYで自家製漆喰の作り方 漆喰ねりのレシピとコツ 和楽居のDIY自家製の漆喰は、いろんな業者さんや、漆喰に詳しい方に知恵を貸していただき、たどり着いた方法で作っているのですが、 一般的には土佐漆喰に近いものだと思っております。 1セットで、壁面積にして3坪=6畳(中京間)程度分になります。塗り厚により±50%の誤差あり。1度塗り。 消石灰 20kg ホームセンター (20kg単位。苦土石灰と間違えないように!) 砂 20kg ホームセンター (漆喰の収縮を抑え強度アップ!プロショップにある硅砂7号がオススメ) わら 適量 (畳屋から廃材をもらい、丸ノコで斜め方向に約2.5〜3cm幅でカットしたもの) (既調合漆喰 6.6kg 高知石灰工業:土佐漆喰 白亜 or サタケ工業:富士かべ ※入れても入れなくても良い。) 『比率 1:1~2/3:適量』 消石灰 + 既調合漆喰 1に対して、砂 1~2/3 : わら 適量 既調合漆喰を入れるメリットは ●施工性のアップ(塗りやすくなる) ●割れにくくなること の2点です。 逆にデメリットは ●値段が上がること です。 自家製漆喰を作るメリットとデメリット メリットは 値段が安い 1セットあたり原材料代1000円程度。既調合漆喰を混ぜた場合でも2000円程度。 安心安全である 何が入っているか分かるので、安心。 便利で塗りやすい漆喰には、石油由来の成分など入っていることもあり、漆喰の長所を損なっている場合があります。 デメリットは 練り作業が重労働である。 20から30kg の消石灰や砂を運び、かき混ぜる作業は結構しんどい!撹拌機と練り樽の使用をオススメします。 寝かせておく場所と時間が必要 最低2日。2〜3ヶ月以上寝かせておくといい感じの粘りが出てきて、塗りやすく割れにくくなる。 漆喰とは 漆喰の魅力 漆喰の主成分は、石灰石を原料とした含まれる水酸化カルシウム・炭酸カルシウムです。 不燃素材であるため外部保護材料としても使われてきた。また調湿機能に優れ、古くから城郭や寺社、商家、民家、土蔵など、木や土で造られた内外壁の上塗り材としても用いられてきた建築素材です。 二酸化炭素を吸収しながら硬化する、いわゆる気硬性の素材であるため、施工後の水分乾燥以降において長い年月をかけて硬化していく素材になります。 近年では化学物質過敏症の原因の主とされる、ホルムアルデヒドの吸着分解の機能があるものとして注目を浴びています。 原始的な漆喰(ほぼ石灰)は日本では、部分的だが、縄文時代後期、約4000年前の遺跡(千葉市、大膳野南貝塚)から発見されたものが2012年時点では国内最古とされる。 つまり●燃えない ●室内がカビない&乾燥しすぎない ●ホルムアルデヒドの吸着分解 までしてくれる、4000年以上の歴史のある昔ながらの安心安全な建材なのです! あと、実際に施工をする(漆喰を塗る)時に感じるのは、 臭くない 一般的なペンキや合板フローリング、ビニールクロスなどは、溶剤の臭いがキツイんです。 なぜか楽しい。気持ちの良い疲れ方をする。 山登りや森林浴をする時のような心地の良い感覚。自然素材ならでは、ですね。 人も自然の一部だからでしょうか。 漆喰部屋に暮らした人の声・体感 「マスクなしで眠っても喉の調子が良いよ。ずっとマスク付けて寝てたからびっくり!」 by結婚式司会・MCのお仕事をされている方 「洗濯物を部屋干ししても嫌な臭いがしなくなりました!」by看護師さん 雰囲気が可愛くなって、なんか居心地がいい。by貿易事務の女性 お風呂の脱衣場が、風呂上がりに湿気がすごかったのが、全然湿気なくなりました。by小学校教諭の方 深呼吸をすると、深く吸える気がする。瞑想をする時とか、めっちゃいい。byヨガ講師の方 などなど、とても好評をいただいています。 和楽居リフォームのこだわり(自然素材リフォーム) 部屋の内装は、第三の皮膚である。 (第1の皮膚は自分の肌。第2の皮膚は衣服。第3の皮膚は部屋の壁や床。) 和楽居のリフォームでは、...