シェアハウスの「ルールは?」掃除・音・お風呂の時間について

  こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 シェアハウスを運営していると、いろんな方から と質問を受けることがあります。 シェアハウスは他人同士が一つ屋根の下に暮らす生活なので、ルールがどんな風になっているのか気になる方も多いですよね。 シェアハウス和楽居でも、どのように快適に暮らせるか常に試行錯誤しています。 家の中のルール・決まりごとについても、紆余曲折ありました。今日はそんな和楽居の現状について、お伝えしたいと思います。 シェアハウスを検討中の方 コミュニティ作りを実践中の方 職場、家族、パートナーとの円滑なコミュニケーションで課題をお持ちの方 きっと色んな方にとって、参考にしていただけるのではないかと思います。 「ルールはあったり、なかったり。」メンバーによって変わります 「シェアハウス内のルールはどうしてるの?」と聞かれ、僕がよくお伝えしていることです。 ??? どうなってんの? とよく分からないですよね。 もう少し詳しくお話しすると ルールを作ると快適に暮らせる? 掃除当番やゴミ出しのルール、共用部での過ごし方etc… 快適に暮らすためにルールを作る。 それに合わせてシェアメイトが行動をする。 最初は上手くいっているように感じます。でも、誰もが心地よく快適に暮らしているか?を考えるとどうでしょうか。 僕が、シェアハウス和楽居の仲間たちとやっていきたいことは、 一人ひとりの「心」「気持ち」を大切にし合える仲間作り 誰一人、我慢することなく、自由に、のびのびと、安心して暮らせる居場所作り です。 ルールに合わせて生活をすること。それを最も重視して暮らすというのは みんなが快適にクラスには、それなりのルールが必要だよね。 みんなのためには、一人ひとりが我慢することだって必要だよね。 “みんな” って誰のこと? “一人ひとり” って誰のこと? 自分自身が我慢して生活していると、シェアメイトに対しても、我慢を強いることになります。これって、僕の願ってることじゃない。 自分自身が自分の 「心」「気持ち」を大切にしていないのに、人のことを大切にするなんてできませんよね。 『ルールが気になる』って?「人に迷惑をかけたくない」「迷惑をかけられたくない」 ルールがどうなってるのか知りたい、気になる、ってどういう感じなんでしょうか。 その気持ちの裏側には 自分がそのルール通り生活する事ができるのかな? ルールを破って人に迷惑をかけたら嫌だな。責められたくないな。 ルールがきっちりしていないと、家の中がどんどん汚くなったり、居心地が悪くならないか心配だな。 などなど、色んな気持ちがあるんじゃないでしょうか。 ルールを気にしているのって、どこか「不安」や「心配事」をベースに考えているような気がします。 人に迷惑をかけたくない 自分が迷惑をかけられたくない 色々思うところはあります。 ルールがある方がいい とか ない方がいい。 ある程度あった方がいい とか あまりない方がいい どっちがいいとも一概に言えません。 不安や心配事なく、安心して暮らせるメンバーとシェア生活を送ることができたら、一人暮らしをするよりどんなにラクで、楽しいことでしょう。 僕からお願いしている事 シェアハウス和楽居に入居していただく方に、お願いをしていること。 契約書に記載してある事は、以下の通りです。 シェアリング(話し合いの場)には積極的に参加してください。(オーガニック:月1回  / 他の棟:不定期)円滑なコミュニケーション、信頼関係が快適な生活のベースです。 シェアメイトやご近所さんを不安にさせるような行為があり、僕と話し合いの場を持っても歩み寄ることが難しい場合は、僕の判断で退去をお願いする事があります。 シェアハウス内があまりにも汚い場合は、一度メールします。そして次回も状況が変わらない場合は、スタッフが清掃に入り15,000円を住人のみんなで割った金額をご負担頂きます。 自治会費の回収がある棟では、毎月全員100〜200円ずつ積み立てをお願い致します。 全棟、完全に禁煙 実際、この5つくらいしかありません。 その中でも、最も重要視しているのがシェアリング(話し合いの場)の時間です。 和楽居のシェアリングとは?...

お花見

社会人185人に聞いたシェアハウスを選ぶ理由・メリット11選●社会人におす...

シェアハウスで暮らすことを検討している社会人の方には、 シェアハウスって、学生や外国人ばかり住んでるんじゃないの? 社会人で、シェアハウスに住むって、どんな理由があるのかな? など、感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか? 実際にシェアハウスにお住まい頂いている方の9割以上は、 社会人の方です。 今日は、実際にシェアハウスに入居中の社会人の方から聞いた シェアハウスで部屋探しをした理由やきっかけは? 住んでみて感じるメリットは? 実際にはどんな業種、職種の人が暮らしているのか。 について、シェアハウスに在住歴10年、運営歴17年になる僕が、 シェアハウスに暮らす理由・メリット11選、そして、家探しや快適に暮らすためのコツをまとめました。 ー記事執筆者いのじの紹介ー 神戸シェアハウス和楽居(わらい)を2008年から運営、 自分自身も4人家族で共に暮らしている大家さん兼住人です。 1.一人で暮らすより安心だから 一人暮らしでは、何か会った時にすぐに相談できる人がおらず、最初は寂しい思いをすることもあるかもしれません。 物音がした時 風邪を引いた時 台風や何か災害が起きた時 仕事やプライベートで色々あって、誰かに話を聞いてもらいたい時 誰かそばにいてくれるだけで安心する。 そんな風に感じる方は多いようです。 2.「おかえりなさい」家で待ってくれてる人がいる 家に帰った時に、リビングやキッチンに電気が灯っている 誰かが待っていてくれる 「おかえり」と声をかけてくれる それがすごく嬉しい。 疲れている時に一言二言、言葉を交わすだけでホッと安らぐ感じ。 誰かが、こんな話をしてくれる度に、 安心する間柄、シェアメイト 同士の信頼関係ができているのが嬉しいな、と感じます。 3.初期費用、家賃、生活費が安く済むから シェアハウスだと、家具・家電・食器類など全て揃っているので、引越しの際には、自分の洋服や寝具類だけでオッケー。 引越し費用も随分安いし、荷造りも楽チン。 ダンボールで荷物を郵送して、ご自身はスーツケースや大きなリュック1つで入居される方もいらっしゃいます。 引越し業者で家具・家電・食器類など全て運んでもらうと5〜30万くらいはかかりそうですが、 自分の衣類、寝具のみの引越しだと1〜5万くらいあれば十分です。 また一人暮らしの場合、家賃・光熱費以外にも、 インターネット代やマンションの共益費、その他諸経費が色々とかかります。 シェアハウスだと、家賃に含まれていたり、安く設定されている事も多いです。 初期費用(イニシャルコスト)比較表 項目 シェアハウス 一人暮らし 引越し費用 0 〜 3万 5 〜 15万 敷金 0 〜 2万 5 〜 7万 礼金 0 〜 2万 5...

ご満悦 集合写真

住人インタビュー動画★英語 & 日本語字幕付き(神戸シェアハウス和楽...

インタビュアー by アーチ住人くぼけん 神戸シェアハウス和楽居の住人さん インタビュー動画の配信を始めました! 「和楽居に住むってどんな感じか、何より伝わるのは実際に住んでる住人のリアルな声やなぁ」 そう思って、これまでもブログ等でも住人のインタビュー記事を載せたりしてきましたが、 その人の発するエネルギーや声のトーンなども一緒にお届けしたくてインタビュー動画をUPしました! お楽しみください。 Here are some videos of interviews with share house residents. All videos have Japanese and English subtitles♪ Have fun!! <Yukiくん> 舞子 グランブルーより 初回は、舞子の棟「グランブルー」に住んでくれていた、イカしたイタリア人、Yukiくん。 やわらかく真っ直ぐな雰囲気でいつも微笑んでいて、「本場のピザ会」も開いてくれた彼に、「難しさを感じたこと」から「これから住む方へのアドバイス」までいろいろ聞いてみました。 シェアハウスをしてみたいという方も和楽居での暮らしに興味がある方も、彼のリアルな視点をどうぞお楽しみください! Yuki, our Italian share-mate told us how he finds himself living in Warai, a group of unique shared-houses in Kobe. For the ones who are interested in doing flat-share or house-sharing...

シェアハウス和楽居・初代メンバー

ペットと暮らせるシェアハウス。メリットは?おすすめ物件と【神戸シェア...

【2021年8月25日 リライトしました!】 こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 ペットと暮らせる家、マンションなど部屋探しをしている方で、 『費用を抑えたい』とか『動物好きな人と一緒に暮らせるシェアハウスがあれば検討してみたい』 という人もいるんじゃないでしょうか? 今日は、シェアハウス在住歴6年、シェアハウス運営歴13年になる シェアハウス和楽居の大家 兼 住人の私、いのじが シェアハウスにペットと暮らすメリットは? 実際にペットとシェアハウスに暮らしてみて分かったデメリット・トラブル ペット可のシェアハウスは、設備は充実してる? 家賃は安い?ペット可になると家賃が高くなるんじゃないの? 神戸シェアハウス和楽居 はペットokなの? このあたりの疑問について、答えさせて頂きます。 また後半には、 【全国版】ペットと暮らせるおすすめシェアハウス こちらについても書かせて頂きましたので、 実際にペットと暮らせるシェアハウスをお探しの方は 参考にしていただけたら、と思います。 シェアハウスで暮らすメリットは? まずシェアハウスで暮らすメリットについて挙げてみたいと思います。 社会人185人に聞いたシェアハウスを選ぶ理由・メリット11選 こちらの記事から引用させて頂きます。 ・一人で暮らすより安心だから ・「おかえりなさい」家で待ってくれてる人がいる ・初期費用、家賃、生活費が安く済むから ・楽しそう 友達ができそうだから ・普段知り合うことのない人と交流ができる ・関心のあること、趣味など話題の合う人と出会えそうだから ・価値観が広がった ・自分のキャパが広がった。コミュニケーション能力が上がった。 ・英語が学べる 異文化に触れられるから ・自分でやる・買う必要がないから(物の貸し借り、助け合いができる) ・海の近くで暮らしてみたかったから 詳しくは、こちらのブログ記事をご覧くださいね。 社会人185人に聞いたシェアハウスを選ぶ理由・メリット11選●部屋探しは【神戸シェアハウス和楽居】へ! シェアハウスでペットと暮らすメリットは? ではシェアハウスでペットと共に暮らすメリット、はどんなことがあるでしょうか? 家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度) http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin_h27/index2.html では 『動物を飼う上で困ること、不安なこと』 として、 旅行や外出がしにくい 自分が世話できないときに困る などがTOP3に入っていました。 この辺りは、ペットと暮らせるシェアハウスなら、安心かもしれません。 僕自身も、井上家の犬(故 あらびきちゃん)と一緒に、シェアハウス和楽居で2年間暮らしたので、 その経験も含めてお話したいと思います。 ペットのお世話を人に頼ることができる 一人暮らしをしながらペットと暮らしていて困る状況って 色々あると思います。たとえば 数泊、旅行に出かけたい時 帰りが遅くなる時 餌やりや、犬の散歩に関してどうしていたか、というと 出発前にたくさん餌をやる(→ 申し訳ない気持ちになる) ご近所さんに頼む(→ 気を遣う) ペットホテルに預ける(→ お金がかかる) いつもこんな感じでした。...

リビング_だんらん時はテーブルとこたつあり

女性専用の個室で探すなら【神戸シェアハウス和楽居】へ〜 防音は? 安い?〜

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。   シェアハウスをお探しの女性で、個室でなるべく費用を抑えたいという方も多いのではないでしょうか?   今日は、シェアハウス在住歴10年、シェアハウス運営歴18年になるシェアハウス和楽居の大家 兼 住人のいのじが「相部屋(ドミトリー)より個室の方が嬉しい」「女性専用の棟の方が安心」などの想いや疑問にお答えいたします。   個室か相部屋(ドミトリー)の違いを比較 「シェアハウスの個室」と「シェアハウスのドミトリー」の、プライバシーについて図にしました。 比較表 シェアハウスの個室 シェアハウスのドミトリー部屋 プライバシー(視覚) ◎ 完全に確保できる × 簡易な仕切りをしても完全には不可能 プライバシー(防音) △ 〜 ◎ 家の構造やコミュニケーション次第 × 同室の人の物音、声はよく聞こえる 個室 ・自分の部屋に誰も立ち入ることがない ・視覚的には、完全にプライバシーが確保 ・音の面でも、ドミトリーと比較すると格段に向上する ドミトリー ・相部屋になる人を自分で選べない(管理会社や運営者の判断に任せるしかありません) ・プライバシーは確保するのがほぼ不可能 ・視覚的にも音の面でも、同じ部屋なので、聞こえてくる 和楽居では女性専用の個室あり シェアハウス和楽居では、5棟全ての部屋が完全な個室です。   ・女性専用の個室:2棟 10部屋(アーチ・ガーデン) ・男女mix棟の個室:3棟 12部屋(オーガニック・グランブルー・オーシャン) 各部屋に鍵も掛けられる仕様になっており、誰かが自分の部屋を通過することはありません。完全にプライベートな空間が確保されるので、女性でも安全・安心して過ごせます。   音に関しては、家の作りや部屋の位置関係によってある程度聞こえてくるものです。 廊下やリビングなどの共用部、シェアメイトの生活音が気になる場合や、自分の出す生活音が周りに聞こえることもあるでしょう。 どの程度の音量で不快に感じるか、については各個人の感覚的な話になってきます。   また音を出している人や音の種類によって、感じ方が全然違ってくるものです。シェアメイトとコミュニケーションを取り合いながら など声を掛け合い、しんどくなる前に相手に伝えてみよう。 何かあったら、聞いてもらえる。 と思えることが、生活の中での安心感に繋がります。 コミュニケーションの基本 ”話し合いの場”がある シェアハウス和楽居では、「家族シェアリング」という大家さん(私 いのじ)とその棟の全員が集まって、日頃感じていることを伝え合う時間を大切にしています。   和楽居オーガニックでは毎月、他の棟では不定期で開催しています。   それぞれに感じたことを言葉で表現する 否定や批判のない気持ちを出し合う場 受けた人も「否定された」というのでなく、ただ相手の感じたこと、としてそのままに受け取る 「言った!」「言われた!」ではなく、ただ自分の思いを聞いてもらえる相手がいる、という安心感を生活の中で味わう ⇨ 心から安心して暮らせること。 そのベースとして “何でも話し合える関係づくり” を最も大切にしたいと考えております。 「ワンルームマンション」と「シェアハウスの個室」の違いを比較 「ワンルームマンション」と「シェアハウスの個室」の違いについて表にまとめました。 比較表 ワンルームマンション シェアハウス 防犯面...

シェアハウスQ & A その2「ご飯はみんなで食べるの?」「当番制?」

こんにちは。 シェアハウス和楽居の大家さん いのじです。 シェアハウスでよく聞かれる質問に対して僕なりに答えてみよう、という シェアハウス Q & Aコーナー、第2弾です。 特にルールや決まりはありません。 完全に自由です 一緒に食べたければ食べるし、 部屋でゆっくり食べたい時はそうしたらいいし。 〜〜した方がいい。 〜〜しなければいけない。 という事は一切ないんだよ、という事を僕からは繰り返し伝えるよう心掛けています。 まず、あなたはどうしたい? 仮に毎日、一緒にご飯をしていたとしても、 義務感 や 責任感 を感じながら食卓を囲んでいたとしたら。 その時の、心の状態って? 仮に、普段はそれぞれ忙しくしてたり、自分の時間を大切にするために自分の部屋で過ごしているからお互いに顔を合わせる事は少ないけれど、 ●ちょっと顔を見るだけで ●「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」という声かけ・挨拶だけで ●「最近忙しそうやね。大丈夫?」と気にかけてくれているのが伝わるだけで 元気をもらえる関係がある。 そこで自然に沸き上がってくる、自分の心の状態って? 仲の善し悪し、お互いの信頼関係や安心感って、 単純に共に過ごした時間の多い・少ないという事でもないような気がします。 心や気持ちに目を向けたテーマで、更に深掘りしていきます。 その気持ちはどこから来るのか? 「ご飯はみんなで食べるの?」 という疑問は、どういう気持ちから沸いてくるんでしょうか? 「みんなで食卓を囲めたら楽しそう。」 「一人分作るのも、多目に作るのもあまり変わらないから、せっかく作るならみんなでシェアしたい。」 「おかずを分け合えたら、色々食べられるし嬉しいな。」 などなど、積極的にシェアしたい、という方もいれば 「1人で、部屋で音楽でもかけながらゆっくりと食事をしたい。」 という方もいると思います。 またご飯をシェアする事をやってみたい、という気持ちを持っている方でも 「頻繁にみんなでご飯を囲む、となるとなんか大変そう。」 「自分の時間も欲しいな。」 「家でご飯を作る時間がないから、作ってもらったのをもらうばっかりになりそうで申し訳ない。」 などなど、色々と感じること、気になることもあるんじゃないでしょうか。 どっちが良い・悪いはないと思っています。 人は、育った家庭環境や、集団生活での体験など、過去の経験や知識がそれぞれに異なります。 その上で、シェアハウス生活に対するワクワク・ドキドキ・不安という 自分の心の中から自然と沸き上がってくる感情に対して、 良い・悪い なんて判断できないんじゃないな〜。 「シェアハウスなんだから●●して当然」という決めつけや思い込み せっかくシェアハウスに暮らしてるんだから、色々共同でやらないと! シェアするために、シェアハウスに来たんでしょ?! そんな風に思っている方からは、そういう主旨の言動があります。 でも、ご飯やおかずをシェアするかどうか、なんて個人の自由だと思います。 してもらったから、自分もしなければいけない。 = やってあげたから、相手からも見返りがあるべきだ。 そんなギブ&テイクの思いが根本にあるシェア生活って。 そこから生まれる心の状態って? ギブ&ギブ や ギフトエコノミーで成り立つ暮らし ご飯を作るのが好きな人がご飯を作る 掃除が好きな人は掃除をする ゴミを忘れずに出すことにストレスを感じない人がゴミ出しをする やりたい人がやりたいことをやりたいだけやっている。 自分が好きだったり、得意なことであっても、やりたい時だけでいい。 普段自分がやっていることだって、疲れてたり、調子が悪かったり、余裕がなかったりして、 やりたくない時だってあります。 やりたくない時はやらなくてもいい自由がある。...

お電話 問合せフォーム 空室状況