
【ソーヤー海さん】ギフトエコノミーをシェアハウスに取り入れてみると
こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 ギフトエコノミー について考えてみました。 3.11が起きてから、人との繋がりやったり、地域や循環型の社会について考えるようになった という方は多いんじゃないでしょうか? Facebookでは、電気や原発についての事を書かせて頂きましたが、 ブログでは未来に繋がる明るい話題を書きますね。 つい先日、ソーヤー海さん × 冨田貴史さんのイベントに参加してきました。 『乱世・共生・養生~世の動く刻の茶会』 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/2016/02/342016.html この素晴らしく面白い会では、なんと参加費は決まっていませんでした。 その想いは、ソーヤー海さんの活動HPをご覧ください。 Tokyo Urban Permaculture 費用の理念 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html ギフトエコノミー 料金は参加者が決めるスタイル 貨幣経済という概念とは違った、心のやりとり。 お金の価値については、人によって違う。 みんなに広めたい活動だからこそ、誰にでも参加できるようにしたい。 そんな想いで、数々のワークショップを開催してはるソーヤー海さん。 料金は、参加者が決める というスタイル。 これは本当にすごい事やと思います。 ギフトエコノミー それは繋いでいくもの。韓国で教えてもらったこと お金ではないやりとり。 この考え方に、リアルに触れたのが 去年 韓国で自然農塾をスタートされたチェさんの 農園での稲刈りに参加させていただいた時の事でした。 韓国での3泊。 僕を現地でつきっきりで案内してくれたのは PatricとSuheeカップル 環境活動家 そしてアーティスト。自然農の映画 『final stral~自然農が教えてくれたこと』の制作者でもある 日本と韓国を行き来しながら、大阪ではThe Branchというアートギャラリーや、小さな菜園を創って暮らしている 辻かおりさん 韓国自然農塾にお誘いしてくれたマクロビオティック料理の先生 本当にお世話になりっぱなしやったんです。 最終日3日目のランチと、コーヒー、そして日本へのお土産の品だけは自分で支払ったんやけど、 それ以外の宿泊・食費・移動費などなど1ウォンたりともお金を使う事がありませんでした。 3日目の夜、Suheeオススメのカフェに立ち寄った際、 自然農をされている方々の写真と言葉を綴った素敵なポストカードが販売されてたのです。 なんと川口由一さんのものも置いてあったので、Suheeに聞くと 「私が作ったの」 と。 ええなー、と思いながらSuheeの作った別の作品、 日本と韓国、アメリカで積んだ草花の押し花を並べたポストカードに目が行き、 そちらを買わせて頂きました。 そして韓国を発つ日の朝、あの自然農の人々と言葉のポストカード、 普通に欲しくなってきて「ちゃんとカフェで買っておけばよかったー」と後悔しつつ Suheeに「ポストカードが欲しい」って伝えたんです。 そしたら、後で封筒に入れてポストカードをプレゼントしてくれたんです。 Suheeのプレゼントしてくれたポストカード。 お金を払おうとしたら 「本当にいいから。韓国に来てくれてありがとう。」 と彼女は決して受け取らなかったんです。 僕はとても複雑な思いになり 「どうしよう、ちゃんと販売もしてるもんやのに。」 って焦ってたんですよ。 そしたら、辻かおりさんがそっとそばにきてくれて、...