柿

与え合う暮らし◆ギフトエコノミー『渋柿編』

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 毎年毎年、渋柿をたくさん収穫させて頂いて、 干し柿作りをしています。 今年は、2回干し柿の収穫をさせて頂きました! 友達の畑で。柿と米と。(西区押部谷) 毎年恒例になりつつある 押部谷の農家さん友達 よしまーさんの畑にある渋柿穫り。 三木の金物祭りに遊びにいって、そのまま押部谷に寄って、柿を穫らせて頂いて、 という流れで、いつも和楽居メンバーはお世話になっております。 むっちゃサポートしてくれるシェアメイト達。 1時間足らずで、100〜150個くらいは穫らせて頂きました。 それからシェアハウスに戻って、金物祭りで何を買った、とかあーだこーだ言いながら晩ご飯を食べつつ、 干し柿を作る、というのが定番の流れです。 今年は、よしまーさんが 「今年のうちの米はおいしいで!コンクールで金賞も穫ったぞ。」 という自信作のお米も買わせて頂きました。 なんかこうやってお互いできることを交換し合って生きていける仲間が増えて嬉しいな。 金物祭りのレポートはまた今度書こうかな。 三木〜押部谷は、垂水からも1時間足らずで、すごく魅力的な場所がたくさんあるんですよ〜。 海も山もある神戸の暮らし。 まあそれは置いといて。 今年は、臨時収穫? 思いがけないところでも、大きな渋柿をたくさん穫らせて頂きました。 農作業を手伝い、柿を頂く。(徳島) 10月最後の週末。 シェアメイト和楽居イチ、ワイルドでダイナミックな男 きりというイケテル人に誘われ、 徳島県で開催されたハンター講習会というのに参加してきました。 ハンター講習会も興味深い時間やったんですが、その話はここでは割愛します。 で、きり君弟さん宅に泊めて頂いた翌朝、 近所を散歩してたら、 それはそれは立派な柿の木が2本、庭先に植わっているお宅を発見。 「うわ、あれで干し柿作ったらすごくない?! めっちゃほしい!」 と興奮した僕は、そのお宅のすぐ目の前で、農作業をしているご家族 (おばあちゃん・お父さん・お母さん・お子さん2名)に   (柿の木を指差しつつ) うわ、なんなんこのおもろい流れ。手伝って、ってことやんね?おばあちゃんのノリ、軽いなー。 いのじ・きり 即ビニールハウスに上る。 きり君は、身軽で運動神経が良いのでひょいひょい歩く。 すげー奴ややっぱり。 僕はちょっとビビりながら、ゆっくりと。 30分くらい、上ったり降りたり、ビニールシートを固定するためのロープを引っ張ったり、 手足、頭を使って精一杯手伝わせて頂きました。 普段経験できへん、 なかなかおもしろい時間でした。ほんま。 そしてビニールシート掛けが終わると、 と、まだちょっと警戒されてはる感じで、脚立や剪定ばさみを貸して下さいました。 ご家族の意向に沿うよう、感謝の気持ちを伝えながら柿を収穫させて頂いていると、 一番よくしゃべるおばあちゃんが、段々オープンになってきはって、 しかし既にビニール袋3つ分パンパンです。 どっさり、ずっしり重い! 土の付いた立派なサツマイモを3本もいただきました。 こういうやりとりって、なんか楽しい。 自然からの実りのある場所で、たまに起こるような幸せなやりとり。 自然が僕らに与えてくれるもの。土からのギフト。 自然の恵みって、もしかしたら食べきれないくらいに溢れてるんとちゃうんかな。 たわわに実る果樹たち。 ええ感じに熟した頃に、鳥がたくさんやってきてついばんでる様子をよく見かける。 もしジュクジュクに熟したり、カビが生えていたんでしまっても、 土のある場所なら地面に落ちた後は微生物が分解して、また土の肥やしになったり、 次の命(木々の栄養や虫たち)へと繋がり、 また循環の輪の中で、巡り巡っていく。 それが!...

ソーヤー海さん●アーバンパーマカルチャー

【ソーヤー海さん】ギフトエコノミーをシェアハウスに取り入れてみると

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 ギフトエコノミー について考えてみました。 3.11が起きてから、人との繋がりやったり、地域や循環型の社会について考えるようになった という方は多いんじゃないでしょうか? Facebookでは、電気や原発についての事を書かせて頂きましたが、 ブログでは未来に繋がる明るい話題を書きますね。 つい先日、ソーヤー海さん × 冨田貴史さんのイベントに参加してきました。 『乱世・共生・養生~世の動く刻の茶会』 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/2016/02/342016.html この素晴らしく面白い会では、なんと参加費は決まっていませんでした。 その想いは、ソーヤー海さんの活動HPをご覧ください。 Tokyo Urban Permaculture 費用の理念 http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html ギフトエコノミー 料金は参加者が決めるスタイル 貨幣経済という概念とは違った、心のやりとり。 お金の価値については、人によって違う。 みんなに広めたい活動だからこそ、誰にでも参加できるようにしたい。 そんな想いで、数々のワークショップを開催してはるソーヤー海さん。 料金は、参加者が決める というスタイル。 これは本当にすごい事やと思います。 ギフトエコノミー それは繋いでいくもの。韓国で教えてもらったこと お金ではないやりとり。 この考え方に、リアルに触れたのが 去年 韓国で自然農塾をスタートされたチェさんの 農園での稲刈りに参加させていただいた時の事でした。 韓国での3泊。 僕を現地でつきっきりで案内してくれたのは PatricとSuheeカップル 環境活動家 そしてアーティスト。自然農の映画 『final stral~自然農が教えてくれたこと』の制作者でもある 日本と韓国を行き来しながら、大阪ではThe Branchというアートギャラリーや、小さな菜園を創って暮らしている 辻かおりさん 韓国自然農塾にお誘いしてくれたマクロビオティック料理の先生 本当にお世話になりっぱなしやったんです。 最終日3日目のランチと、コーヒー、そして日本へのお土産の品だけは自分で支払ったんやけど、 それ以外の宿泊・食費・移動費などなど1ウォンたりともお金を使う事がありませんでした。 3日目の夜、Suheeオススメのカフェに立ち寄った際、 自然農をされている方々の写真と言葉を綴った素敵なポストカードが販売されてたのです。 なんと川口由一さんのものも置いてあったので、Suheeに聞くと 「私が作ったの」 と。 ええなー、と思いながらSuheeの作った別の作品、 日本と韓国、アメリカで積んだ草花の押し花を並べたポストカードに目が行き、 そちらを買わせて頂きました。 そして韓国を発つ日の朝、あの自然農の人々と言葉のポストカード、 普通に欲しくなってきて「ちゃんとカフェで買っておけばよかったー」と後悔しつつ Suheeに「ポストカードが欲しい」って伝えたんです。 そしたら、後で封筒に入れてポストカードをプレゼントしてくれたんです。 Suheeのプレゼントしてくれたポストカード。 お金を払おうとしたら 「本当にいいから。韓国に来てくれてありがとう。」 と彼女は決して受け取らなかったんです。 僕はとても複雑な思いになり 「どうしよう、ちゃんと販売もしてるもんやのに。」 って焦ってたんですよ。 そしたら、辻かおりさんがそっとそばにきてくれて、...

ニワトリさん ボリスブラウン

ニワトリ日記1『シェアハウスに鶏がやってきた!』

こんにちは、シェアハウス和楽居のいのじです。 この春、なんとシェアハウスにニワトリが4羽やってきました! 2年程前から夢見続けていたニワトリを飼う事。 近隣への音(鳴き声)の問題、臭いの問題などなど色々不安なこともあって 今まで躊躇してたのですが、 住宅街でニワトリを飼っている友達の所を数件訪れ、情報を集めてると 少しずつ不安もなくなってきました。 そして遂に、この3月に縁ある友達のツテで 丹波の養鶏場から4羽分けて頂くことになりました! 春になり、卵も産むようになってきました。 ますます楽しくなってきた 鶏と暮らすシェアハウス生活。 ただ、シェアハウス、そして町中の住宅街で鶏を飼う、となると 色んな声もあります。 その辺の難しさ、も含めて ちょっとずつ鶏さんとの暮らしについて書こうと思います♪

手作りキムチ

発酵部 キムチ試食会!

こんにちはみきです! 先日はシェアメイト数人での発酵部活動日でした (年に数回あります) 今回作ったのは キムチー!!! わたし キムチがとてもとても大好きです 継続できるよう、シンプルなレシピでやってみましたよ。 こちらが7日間漬けておいた手作りキムチ 辛さもちょうどよく、よく漬かっていました! 白菜がこんなに美味しくなるなんて🌟 ちなみに使ったものは 白菜・塩・にんにく・しょうが・玉ねぎ・ナンプラー・コチュカル だけです! (コチュカル:赤唐辛子を挽いた粉) コチュカルさえ手に入れば本当に簡単♪ ちなみに垂水センター街の韓国食材屋さんで コチュカルが購入できるそうです(^o^) アミエビ塩辛の塩漬け(セウジョ)や リンゴ・梨のすりおろしなど 他にも色々なレシピがあるそうですね。 こちらはキムチ&大麦粉で作ったチヂミ! 赤さがいいです ごま油の香りが食欲をそそります そしてこれもキムチをたっぷり入れたキムチ鍋! 味付けは、コチュジャン・醤油・味噌・塩です 味噌を入れるとコクが出てぐっと美味しくなりますね~ 市販のキムチの素を買わなくても すぐにキムチ鍋ができます♪ そしてこちらはシェアメイトJちゃんが作ってくれた 4年前に仕込んだ味噌と 去年仕込んだみりん風調味料の粕を 表面に塗ったチキンのオーブン焼きです このタレがと~っても美味しくて! 味噌って万能ですよね(^^) 発酵たちのごちそうに囲まれながら この日はみんなで 映画“インサイドヘッド”を鑑賞しました ここで! 今日はJちゃんのバースデー🎂 あっこちゃんが苺タルトを作ってくれていました~! このクリームなんと 豆乳 メープルシロップ 葛だけで作っているそう! 甘さがちょうどよくてとっても美味しかったです🌟 和菓子も揃いました♪ みんなでごはんを囲むと 普段自分が作らないような 珍しいものが食べられるのがいつも楽しいです(^_^) 発酵部は随時気まぐれに活動しております! 興味ある方、お気軽にお声掛けくださいね~♪

うさと展2017.2/3-5 N-basicにて

うさと展 @ 自然素材リフォームN-basicさん(明石玉津)にて

こんにちはみきです(^^) 今日はうさとの服の展示会(うさと展)のご紹介です♪ 2017 2/3(金)~2/5(日)まで 明石玉津のN-basicさんショールームにて うさと展が開催されます!! 和楽居オーガニック住人のしょうちゃんが 主催者さんとして現地で案内してくれるので 皆様ぜひぜひ足を運んでみられてください☆   【うさと】とは?? http://www.usaato.com/about.html タイ・チェンマイを拠点に制作されている 綿・麻・絹の自然素材の服。 人の手で織られた温かさ・丈夫さを ぜひ直接触れて感じていただきたいです。   いのじはトップス、ボトムス、ふんどしのうさとを持っていますが ほぼ毎日、寝るときに着用しております。 夏でも真冬でも、とっても快適だそうです。   わたしは以前、自然食品店グリーンハウスさんで開催のときに トップス、ターバンを購入しました♪ 生地がしっかりしているわりに 使用するごとに柔らかくなり とても体に馴染んでくるんです。   開催ホストN-Basicさんとは? http://www.n-basic.com/ 自然素材リフォームを手がけるハウスメーカーさん。 代表取締役の濱田さん(通称はまちゃん♪)は 新月Bar、アズワンコミュニティなど様々なイベントに足を運び 健康・安全についての情報交換に余念がありません。 この人に、一生の住居を任せたい!! と本気で思える方です。 健康志向の暮らしを検討している方は 一度ショールームへ足を運んでみてください。 とーってもステキな空間です(^^)   そしてなんと! 販売員しょうちゃんが G.Wあたりに シェアハウス和楽居の自室にて うさと展を開催してくれる予定です\(^o^)/ 詳細決まり次第UPいたします! 皆様、お楽しみに~~🌟

味噌づくり

2/4(土) 味噌作り体験 & 発酵食仕込みWS (神戸・垂水)

今年も味噌作りの季節がやってきました! 毎年続けているお味噌作りも今年で5年目。 去年の冬には、お味噌だけでなく、みりん風調味料、納豆、その他もろもろ 色んなものにチャレンジしてみました。 今年は、とりあえず今の所お味噌作りをする予定です! 味噌作りを通じてシェアしたい事 みんなでする手仕事の楽しさ 味噌作りや縫い物など、手仕事は時間もかかるしとても手間なこと。 1人でやっているとだんだん疲れてきたり、飽きてしまって 「ああ、早く終わってほしい」 と感じる『単純作業』になってしまいがちですが、 みんなで集まって手仕事をすると、しゃべりながらできるし、 しんどい作業も楽しい時間になります。 手作りの喜び 出来上がりを待つ喜び 味噌など日本食に欠かせない調味料を自分の手で仕込み、 それを食べるまでの発酵する期間、様子を見ながら待ち、 出来上がったものをおいしく頂くこと。 自分の手で作った味噌を食べるときのドキドキや感動は、何度味わってもたまらないものです。 生産者さんへの感謝 その過程を通じて、 安全な食材の貴重さや、手間。 自然なもので作られた自然食品がなぜ高いのか? などなど、色々と考える事も多く、 毎年ながらに学びの多い時間となります。 また、大豆と麹は農家さんから直接送って頂くのですが、 真心を込めて作ってくださった顔の見える生産者さんから購入させて頂くことは、 感謝の気持ちが自然と沸き上がってきます。 楽しく味噌作りをすることが、僕たちの命を育む大地を大切に守ってくれる 心ある農家さんを応援する事にも繋がるので、それも幸せやなー、って思います。 日時・持ち物などのご案内 【日時・参加費】 2/4(土)   13:00 – 16:00 味噌作りワークショップ 味噌2kg分 = 1700円  味噌4kg分 = 3000円  材料代に含まれるもの ●自然栽培 無農薬大豆 ●無農薬の米麹 ●米ぬか ●塩1kg(フタ用) その他、必要な備品は準備しておきます。 (去年よりも大豆が値上がりしたため、少し高くなりますがよろしくお願い致します。) 17:00 – 19:00 味噌の食べ比べ会 & 発酵食品中心の持ち寄りご飯会 去年仕込んだお味噌の食べ比べと、持ち寄りご飯会をしましょう。 参加費 : 250円(玄米ご飯 + お茶付き) 持ち物 : 自分で仕込んだ発酵食品 & おかず1品 【当日お持ちいただくもの】 ●塩 完成時のお味噌の量1キロにつき120g ご自身の好きな塩をご用意ください。 参考量 2キロの方 240g、4キロの方 480g、5キロの方 600g ●容器 なんでも好きなものをお持ち下さい。 (ジップロック 各種、プラ樽 約800円〜、ガラス瓶 約800円〜、ホーロー 約2000円〜、陶磁器のかめ(壷) 約3000円〜) ホームセンターで手に入るプラ樽、ガラス瓶だったら、頼んでくれたらまとめて買ってきますので、 1月中にご相談ください! こだわりたい方は、色々調べてみてください。 ●清潔なタオル  【申し込み期限】...

お電話 問合せフォーム 空室状況