エコと癒しのX'masクリスマスビューティー祭り

12/15(火) エコと癒しのビューティー祭り(神戸・垂水)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 和楽居での開催は2度目となる、 エコと癒しのビューティー祭り 第2弾。 今回は、農家さんの産直コーナーもあり、 より一層豪華なメンバーでお迎え致します。 ぜひ遊びにいらしてくエコださーい! 出展者さんの写真一覧は、こちらのfacebookページで告知をしておりますので、 ぜひご覧くださいね。 https://www.facebook.com/events/761220574466230 ※ディスカッション のところをクリックしていただくと、出展者さん紹介が順番に見れます。 今年もたくさん頑張った自分へ、美と癒しのご褒美をね✨✨ 美と体のプロのヘアメイク💄レッスン、ネイルケア、耳つぼ、整体、ヘルシー体操。 セラピーやタロット占い。 スキンケア・エコおそうじ用品。 ナチュラルなフード&スイーツ🧁。 新鮮野菜とフルーツ🍎マルシェ。 心も体も癒され、楽しくキレイになる1日をどうぞ😍❤️ 【当日のラインナップ】 ⭐️簡単ヘアアレンジレッスン ⭐️本当の自分の魅力を引き出す、心のメイクレッスン(普段お使いのコスメ💄をお持ちください。) ⭐️ネイル💅、角質ケア、リフレクソロジー ⭐️キッズネイル ⭐️キラキラ耳つぼリラックス ⭐️さっちゃん アロマハンドマッサージ ⭐️過去、現在、未来の自分を旅するカラーセラピー ⭐️タロット占い ⭐️内観占星術ヒューマンデザイン ⭐️地元で愛される手作り作家さんの陶芸、ぬいぐるみ、アクセサリーetc. ⭐️オーストリア製美肌クロスとエコお掃除用品「エンヨー」 ⭐️「Atelier Chez marie」創作ナチュラルランチ ⭐️「Waffle+」ワッフルやシュトーレンと、X’masドリンク🎄 ⭐️「りんご王子」りんごとりんごのおやつ ⭐️「MorningDewFarm」野菜や果物の瓶詰め、古代米、ライ麦粉、天然酵母パンと、お野菜や果物の焼き菓子 ⭐️「Green House」無農薬・省農薬お野菜 ⭐️タケ子さんの竹体操ワークショップ とき:12月15日(火)11:00〜16:00 場所:神戸シェアハウス和楽居「オーガニック」    神戸市垂水区旭が丘1-7-11 【アクセス】 JR垂水駅西口を北に出て、ローソンの手前を右折。左にある業務スーパーの角を左折。 北に上って、新生調剤薬局の向かいの国井こども診療所の角を左折、 すぐの駐輪場手前を右折して、坂を登る途中 右手側にある3階建ての家です。 玄関には、井上 と 足利の表札があり、イベントチラシが張ってあります。 【お願い】 ※お買い物袋や、マイカップ、マイ皿、箸、スプーンなどお持ちください。シェアハウスの食器をご利用いただく場合は、洗い物までお願いします。 できるだけゴミを出さないよう、ご協力をお願いいたします😀 ※駐輪場にて芝生を養成中です。なるべく芝生ではなく木の部分を歩いていただけますと助かります。特にヒールで来られる方はお願いいたします。 ※閑静な住宅街です。近隣住人さんへのご配慮をお願いいたします。 ※当日撮影した写真はスタッフで共有させていただき、SNSへ投稿することもあること、ご了承ください。 ※感染症対策については、消毒等用意しますが、体調は自己管理にてお願い致します。

なす @ 和楽居オーガニック

エディブルシティを実践する●畑に看板を作りました(神戸・垂水)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 つい先日、和楽居オーガニックに暮らすあっこちゃんが声をかけてくれて、 シェアメイト達と数名で、 『エディブル・シティ 都市を耕す』 という映画を見ました。 場所はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。  経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリーフィルム。  日本人にはまだ馴染みの薄い「食の砂漠」「食の正義」「食料主権」といった概念だが、日本でも子どもの貧困、孤食など少しずつ社会問題として滲み出ている。アメリカで広がりを見せている都市農園、コミュニティーガーデン、エディブル・エデュケーション(栽培から食卓まで全体をいのちの教育として位置づける食育)は、都会生活に食と農のつながりを取り戻す可能性を感じさせてくれる。 国際有機農業映画祭 HP 映画紹介より引用 http://www.yuki-eiga.com/films/ediblecity 2015年に公開された時、 上映会にも参加して一度見ていたのですが、 今見ると改めて、いろんなことを考えるきっかけになりました! 【映画 エディブル・シティが、6/21まで無料公開】 Edible Media よりのメッセージ。 COVID-19の広がりを受け、これからの働き方・暮らし方が問われる今、「食を経済活動から切り離し、コミュニティで食べものを自給する」というエディブルシティのビジョンがインスピレーションになるのでは。そんな思いで、この映画を作られたアンドリューさんに相談したところ、快く期間限定での無料配信を承諾してくださいました。(ちなみに彼もちょうど英語版を無料公開したところだったそうです。) こちらの動画は個人視聴用です。 有料での上映会を開催の際には上映料が発生しますので、上映のお申し込みを以下のサイトからお願いいたします。 http://edible-media.com/hostingevent/ エディブルシティが希望の種になれば幸いです。 Now is the time to dig in and plant some seeds! 映画の詳細は以下よりご覧いただけます https://www.youtube.com/watch?v=E61YhjXRQuI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1yjAK7zFndGQ7yviV0BLcZ1dXkhVFTLrvECPbga17K4EX7mh36xlKzhF0 Edible Media の映画公開ページより引用 また、昨年11月に参加した “しあわせの経済国際フォーラム2019“や、 コロナウイルスによる緊急事態宣言の発令、などもきっかけとなり 以前から思い描いていた シェアハウス和楽居で一年中、オーガニック野菜・果物を収穫ができる庭作りをする という目標をより一層、 具体的な行動に移すことにしました。 和楽居オーガニック では、 菜園スペース 果樹が4本(ビワ、みかん、きんかん、カリン) 鶏スペース(毎日、卵を2〜3個収穫できます) があり、シェアメイトは誰でも自由に使えるのですが、 どこに何が植えられているか分かりにくい! 草刈りする時に、間違って野菜の苗まで刈り取ってしまった! 気づかず踏みつけてしまう! など、問題がしばしば起きていました。 そこで、白いペンキが塗られた廃材+支柱に使えそうな太さの木材 を使って、 野菜の看板(ネームプレート)を作りました。 ルッコラ ルッコラは、ピリッと辛味があって美味しいです。 サラダによく使ってます。 毎年、こぼれダネから勝手に生えてくれることに期待! タネは、昨年の “しあわせの経済フォーラム”のタネの交換会でいただきました!...

タケノコ掘り_娘と

春だ!たけのこ掘りだ!

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 先日、シェアメイトが山にたけのこ掘りに行く、というので 娘と一緒についていくことにしました。 妻のみきちゃんは、一人の時間を楽しむ、ということで家でお留守番。 (と言っても溜まった家事をせっせとしてくれるのです。 ありがたや、ありがたや。 ずっと子供も一緒だと、家事が溜まりがちでストレスたまるみたい。) 2歳8ヶ月になる娘。 たけのこ掘りは初体験です。 まず、一緒にたけのこを探します。 頭がニョキッと生えているのを見つけると、 僕は、小さなクワで。 娘は、スコップを使って周りの土を掘っていきます。 たけのこには、根の生える向きがあるので、 どっち側を掘ったらいいのか、というポイントを娘に分かりやすく解説をしますが、 伝わっているのか?  それとも興味がないのか。 よく分からないけれど、ともかく僕が 「よし、この辺を一緒に掘ろう!」 と声をかけると、一緒に真似をしてせっせと掘ってくれました。 ほぼ根っこが切れて、あともう少し、というところで 娘と二人でたけのこを掴んで、 「よいしょ!」 と引っこ抜きます。 やったー!パチパチパチ。 あっと言うまに、5−6本、たけのこが掘れました。 すると、娘はぼちぼち飽きてきた様子。 「もう、たけのこ掘らないで!」 と、不機嫌になってきました。 僕も気分を切り替えて、 竹林で こっちの竹にタッチ。あっちの竹にタッチ。 とかけっこをして遊びました。 たけのこの根の生え方 たけのこの掘り方 たけのこが育って、竹になること たけのこを自分で掘って、それを家で食べること(収穫から、食べるまで) そんなことを、フィールド体験を通して娘に伝えたい。 その思いは伝わったでしょうか? よく分からないけど、 自然の中で、気持ちのいい時間を過ごせました。 帰り道、娘に 「たけのこ掘り楽しかった?」 と尋ねると 「楽しかった。」 と言うてました。 飽き始めてから、僕がすぐにたけのこを掘るのをやめたのもよかったかな?! 僕個人としては、もっとたけのこ採りたかったけど、 娘に収穫の楽しさを伝えたい、という気持ちの方が強かったので、すぐに切り替えました。 また一緒に、旬の味覚狩りに行きたいな。

お団子と記念撮影

オーガニックなお団子作り●よもぎ・にんじん・キャロブで

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。   今日は、大家さんファミリーの家族で過ごす日常、 そしてここ最近感じてること、 について書いてみます。 家族でお団子作り 最近は、イベントの開催について自粛中、 そして娘の保育園もお休みなので、 妻と娘と3人で過ごす時間が多くなりました。   お出かけするにも、 子供広場 アンパンマンミュージアム 須磨水族館 などなど、ちょくちょく遊びに行ってた場所も閉まってるし、 どうしたもんか。   家に白玉粉があったので、 一緒にお団子を作ってみよう!   と、みきちゃん(妻)の提案でやってみると、 娘ちゃんがとても嬉しそうにお団子を丸めてくれました。 それから、お団子作りにはまってしまった井上家。   今日は、いろんな色のお団子を作ってみることにしました。   まず、僕らが住んでるハイツから徒歩15秒の所にあるシェアハウス、 和楽居オーガニック の庭に勝手にニョキニョキ生えている よもぎ(オーガニック というか自然そのまま)を二人で摘みにいきました。   よもぎ、わさわさ生えてます。 よもぎの下準備は 柔らかいところだけ取り分ける しんなりするまで湯がく 細かく刻む すり鉢で潰す です。 そして、垂水の自然食品 & 有機野菜宅配のグリーンハウスさんの扱う にんじん(神戸市西区さんのオーガニック) すりおろしてから混ぜる キャロブパウダー(オーガニック) まぜるだけ 純・白玉粉 150g(ムソー) そこに 水 120ml を混ぜて練り、 更に、下準備した材料たちをそれぞれお皿やボウルに分けて、混ぜ合わせます。 ぐるぐる丸めてから、 火が通りやすいように、両手でぺったんぺったん。 娘は   「ぺったん ぺったん!」   と、嬉しそうに連呼していました。   最近、お絵かきにはまってる娘が、 「アンパンマン作って!」 とおねだり。   4色の団子生地を駆使して、アンパンマン、しょくぱんまん、ばいきんまんを作りました。   そして、ぐつぐつ煮える熱湯に、お団子をどんどん放り込みます。...

みそ玉こねこね

コープ自然派・みそ玉作り&お味噌のお話@和楽居オーガニック

こんにちは、神戸シェアハウス和楽居(わらい)のみきです😃 先日12/2(月)に、コープ自然派やイベント 『みそ玉づくり』を開催させていただきました! わたしは今年度、コープ自然派のイベントメンバーに登録し イベントを企画させていただいています。 定員15名のところ、29名もの方のご応募があり 定員を20名に増やして抽選させていただきました。 みそ玉づくりの説明をしたあと、皆さんでテーブルを囲み、みそ玉を作っていきます。 お一人100gのお味噌をお配りし だしパックの袋を破いて中身を混ぜます。 ペーパーラップの上に5-6個に小分けし、好きな乾物をのせます。 今回は ○ゆば ○わかめ ○お麩 ○白ごま ○乾燥めかぶ ○切干大根 を使いました。 リビングの床暖房でぬくぬく♨️ 皆さん朗らかにお喋りしながら楽しく作っておられましたよ。 使ったみそ玉のうち1つをお椀に入れ、お湯を注いでさっそく味噌汁の出来上がり! こちらでご用意した無農薬白米で作ったおにぎりと一緒に試食をしました☺️ ご試食のあいだ、おちゃわんの会代表の上崎理事のお話を皆さんで聴きました。 お味噌の大切さを再確認しました。 お味噌汁に色々入れるだけで、栄養満点な食事が完成しますもんね! 質疑応答にて、『お味噌汁をぐつぐつ煮込まない方がいいと聞きましたがどうしたらいいですか?』 『夏は50℃くらいになったところに味噌をときます。酵母が生きているから。もちろん寒いときに温かい味噌汁が食べたかったら温めてもok!全て死んじゃう訳じゃないから。』 と回答をいただきました。 パン消費が多い日本、お米より小麦消費が多いそうです。 パン屋さんが多い神戸ですが、わたしも娘も、パンが大好きです🍞 ですが、我が家ではパンはあくまでおやつとして‥ 食事にはなるべくしないようにしています。 (若杉ばあちゃんのうけうりです) ですが何事も無理しないこと、継続できることが大切だなぁと思うのです。 たまにはパン食もオッケー🙆 そしてみそ玉をストックしておくと、お湯さえあればいつでもどこでも味噌汁がいただけます。 お味噌って、容器から取って溶くのが面倒だったりしませんか? 我が家でもさっそく実践しています👍 ご参加してくださった皆様 応募してくださった皆様 ありがとうございました!! コープ自然派のイベントとしては、2020年3月あたりに映画上映会を予定しています。 詳細決まり次第、お伝えしますね✨

パブリックコメントの流れ

農水省にパブコメを出してみた◆有機野菜に”ゲノム編集食品”を...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 facebookの『遺伝子組み換え食品はいらない』というグループの投稿から知った情報をシェアさせていただきたいと思います。 ゲノム編集された野菜は”遺伝子組み換えではない”と判断して、 食品に表示義務を負わないことになる?! 有機農業ニュースクリップ、というサイトで詳しく解説してありました。 ■農水省 有機認証からゲノム編集除外で意見公募 http://organic-newsclip.info/log/2019/19121023-1.html これに対して、農林水産省と厚生省でも異なった意見が出されているようで、 なんだか不安になるなー。 国民の声を広く聞いてみよう、ということで 農水省がパブリックコメントを募集しています。 パブリックコメント(意見公募手続制度)ってなに? 目的及び根拠 パブリックコメントは、国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てることを目的としています。 平成17年6月の行政手続法改正により法制化され、それまでの「規制の設定または改廃に係る意見提出手続(平成11年閣議決定)」に基づく意見提出手続に代わって導入されました。 (参照)行政手続法 第6章 意見公募手続等(第38条~第45条) https://www.e-gov.go.jp/help/public_comment/about_pb.html 要するに政令(憲法や法律などの規定を実施するために内閣が制定する命令)を定める前に、国民の意見を聞いておこう、という感じだそうです。 政令 って、命令なんやね。 今更ながら。法律や憲法を破ると罰則がある、というのはなんとなく感じてはいたけど(スピード違反とか)、 安心・安全な食べ物が手に入らなくなる、ということが命令されるなんて、なんだかなー。 違和感あるわー。 スピード違反、とかならまだしも、、、 安全性が疑われるものが、一般食品に混ぜられるのに表記もされなくなる。っていうのが法律で決まったとしたら。 一体誰のための法律なん?  日本国民、一般市民、子を持つ親。これから子供を産もうとするお母さんたち。 誰が喜ぶんやろか。 (この段落だけ、素の言葉。くだけた表現になっちゃいました。悪しからず。) パブリックコメントのページについて 有機農産物の日本農林規格等の一部改正案についての意見・情報の募集について https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002996&Mode=0&fbclid=IwAR0MqQNupHLDlmUfITlCJILFVl99DUyvBgF_LZjaTarLCldgzr1vhT-jJjM 有機農産物の日本農林規格等の一部改正案について 令和元年 11 月8日 農 林 水 産 省 有機農産物の日本農林規格(平成 12 年1月 20 日農林水産省告示第 59 号)、有機加工食 品の日本農林規格(平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第 1606 号)、有機飼料の日本農林 規格(平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第...

おひさま調理で0円クッキング~ソーラークッカー エコ作~(神戸 垂水)

こんにちはみきです☺️ 最近井上家で毎日のように食べているもの‥それは 重ね煮 です✌️ なぜなら、陽射しが強いから‥ つまりソーラークッカーで0円クッキングができるからなんです。 同時にもう一台では白湯を沸かしています。(調理用と白湯用と使い分けています) お芋は1時間ほどで完成! おひさまが出ているうちにさぁ次! 重ね煮をぐつぐつ‥ とは言え、わたしらは重ね煮と呼んでいますが 陽射しは下からだけ当たるわけではないので厳密には層になってはいません😅 野菜は陰陽切りしています👍 水を一滴も入れずに野菜からこんなにスープが😍 なめこをいれてとろとろに美味しくなりました。 こちらのエコ作は【オフグリット女子】さとうちかさんに以前シェアハウス和楽居で講演会をしていただいた際に購入させていただきました! 彼女のソーラークッカーレシピはもっともっとすごいんです。 パンまで作れるそうですよ~🍞詳しくはこちらをご覧ください!http://amaterasu.life 慣れてきたらどんどん試してみたいです。 現代版 晴耕雨読ですね🌞 実際、晴れの日の重ね煮ストックがあるので雨の日はあまり調理しません。 もとから光熱費は安いですがますます安くなってきました。 そして大切なことですが おひさまクッキングをしたもの、とっても美味しいんです お白湯が一番分かりやすいですがまろっっとしています。柔らかい、角がないというか。 ぜひ皆さんにも体験してほしいな~ そして晴れの日にはそわそわして何か作らないと気が済まなくなくなります! 最近防災意識の高い我が家ですがちかさんが以前おっしゃっていたように 自然災害でライフラインが止まってしまったときこそソーラークッカーは大活躍するだろうと思います。 やっと涼しくなってきたこの頃ですが日中はまだまだ陽射しが強いですね。 皆さん靴下を多めに履いてご自愛くださいね☘️

カボチャに人工受粉

カボチャを人工受粉してみる

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日は、僕の日常のワンシーンを少し。 和楽居オーガニックという、シェアハウスの最初の棟(僕の実家)には、割と大きな裏庭があります。 町中での暮らしでも、食料の自給率をすこしでもあげたい! 新鮮で、美味しくて、安心安全な、オーガニックな食べ物をシェアメイトと共に味わいたい。 そんな想いから、ニワトリを飼ってみたり、 果樹を植えてみたり(キンカン、カリン、ビワ、レモン)、 野菜を育てたりしております。 そしで、今日僕は、カボチャの手入れをしてたので、そのことを書いてみようと思います。 この1ヶ月半くらいかな。実を付けては、しぼむ。また実を付けては、しぼんで枯れる。を繰り返している、カボチャさん。 『なんで実が大きく育たんのやろう?雌花はちゃんとあるのに。 受粉したらんとあかんのかな?』 と気になりながら、得意の放置プレーをキメ込んでしまっていたので、google先生で調べて、人工受粉をしてみることにしました。 1 雄花(おばな)を探して、雄しべを取り出そう。 雄花は、花びらの中を覗くと、花粉がたくさん付着している雄しべがあります。 雌花(めばな)の場合は、花の下にぷっくり膨らんでるカボチャの実の元になるまんまるのが付いてるので、 実が付いてていないほうが雄花、 というので花びらの中を覗かなくても雄花と雌花の見分けはつくと思います。 2 雌花を見付けよう まず雌花を探します。 3 雌しべに雄しべの花粉を付けてあげよう 雌花の、花びらの中を覗くと、雌しべがあるので、雄しべに付いている花粉を雌しべに軽く当てて、花粉を付けてあげます。 カボチャの花は、早朝でないと花びらを閉じてしまうので、早い時間が良いみたい。 僕は8時半くらいに受粉したのですが、 2/3くらいはすでに花びらを閉じてしまっていたので、 やさしく開いて、受粉しました。 花びらを開くのは、けっこう手間です。 何時まではちゃんと開花してるのかなー。 オーガニックな野菜作り、 ぼちぼち続けてます♪  

汚染土を再利用

「除染した汚染土」を農地造成・土木資材に再利用すると環境省が発表しま...

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 あまりにも衝撃的なニュースが、 自然農の農家さんである、Morning Dew Farmの中野信吾さんから fbを通じて飛び込んできました。 「ブログではあまりネガティブな情報は載せないようにしよう」 と心掛けているのですが、 このニュースはこれからも日本で暮らそうと考えていらっしゃる国民全員にとって、 心から知って頂きたいと感じたのでシェアさせて頂く事にしました。 なんと 『除染土を農地造成、土木資材に再利用する』 と環境省が発表したのです。 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/investigative_commission/proceedings_180329.html 環境省のHP 「中間貯蔵施設情報サイト」より 除染土とは、一体なんなのでしょうか? 放射能汚染された地域の土壌を除染するためにすき取り集めた 高濃度の放射性物質に汚染された土です。 除染土は、今でも放射能を大量に発していて、 その近くにいたら絶えず大量の放射能に被爆する事になります。 農地造成に再利用する、とは? 放射能を大量に発生する除染土を、農地造成に再利用すると一体どういうことが起きるんでしょうか? 農地、といっても今の所で出ている計画では農作物を育てるための土ではなくて、 園芸資材(花とか)を育てるための農地にのみ使われるそうですが、 それでもそこで作業をする人の健康については、一体どう考えてるんでしょうか? そんな高濃度の放射性物質を含む土地で育てられた花なんて誰がほしいと思うんでしょうか? 土木資材に再利用されると、一体何が起きるの? 土木資材、っていうと建築資材などでしょうか? 家に使われる木材だったり、公園のベンチだったり、道路や家の基礎などなどを埋め立てる時の土やコンクリートに混ぜ込まれたり。 と考えると、日本中の生活空間の全てに放射性物質を含む土や木が溢れることさえも想像されるんでしょうか。 今、僕はこのブログ記事を垂水のカフェで書いてるんですが、 木の机も椅子も、将来的には放射能汚染された資材が使われている可能性が出てくる、という事なんかな?! 植物や微生物が、放射性物質を無害化する、というステキな研究もあるのですが、 化成肥料と農薬を大量に使った慣行農法が主流で、 土壌の微生物の力を活かす、という考え方自体がまだまだ広まっていない中で、 日本全国に広まってしまった除染土を、日本各地でどんどん無害化していけるような流れは、決して進まないように感じています。 将来的には、ホームセンターとかで売られてる土も 何も知らされんうちに除染土が混ぜられたりするんでしょうか。 一応規制はあるものの、、、その数値の安全性について 原発事故より前は、放射性廃棄物の再利用の基準値は1キロ当たり100ベクレルでした。 それが何と今は、 8000ベクレルのものが身近な道路や防波堤の盛り土など公共事業用に、 5000ベクレル以下であれば農業用に全国的に再利用されているようです。 では、その5000ベクレルや8000ベクレルという基準値についてはどうなのか、 ネット上でですが情報を探してみました。 以下、リンクより引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162403167 質問 5000ベクレル/Kgの汚染農地で、農作業と風での土埃は安全なのでしょうか? また、農作業をしている人以外への影響はないのでしょうか? ————————————— ベストアンサー 【放射線管理区域の10分の1(3700ベクレル/㎡)がデッドゾーン】 (A・ヤブロコフ博士) チェルノブイリ専門家も総じて、 「3000ベクレル/㎡」(⇒50ベクレル/kgに相当) が、究極的には生死にかかわる健康被害の 大きな分岐点と指摘しています。 *** >5000Bq/Kgの汚染農地 前記、50Bq/kgの約100倍 上のリンクの情報を参考にすると、 ...

竹パウダーコンポスト

竹パウダーでコンポスト●佐藤さんを招いて講習会

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 しばらく家の事でバタバタしておりまして、ここ最近ブログが滞っておりましたが、 ぼちぼち動き出そうと思います。 今週末の土曜日 7/14には、竹パウダーでコンポスト作りのお話会を各地で開催していらっしゃる 三田市シルバー人材センター・竹炭班の佐藤先生 をお招きして、講習会を予定しております。 ***今日からスタート♪ 『竹パウダーコンポスト』講習会】*** ◉日時は… 7月14日(土)14時〜17時 (講習会自体は16時ぐらいまで。そのあとは、質疑応答など交流の時間となります) ◉参加費は…… おひとり 1000えん (竹パウダー 15リットルとスターターセット付き) ・竹パウダーは約6kgありますので、丈夫なバッグもしくはキャリーバッグなどご用意ください ・お茶の用意もあります😄 お茶やお菓子の持ち込み大歓迎です♪ ◉申し込みは…… fbのイベントページより参加ボタンをポチッとしてください◎ https://www.facebook.com/events/230947297488987/ お友だちやネット環境にない方と参加される場合は、コメント欄に参加人数の記入をお願いします fbをされていない方は、 inoz.fellow@gmail.com (いのじ) までメールください。 ◉申し込み期限は…… 竹パウダーの用意の都合上、参加表明は7月7日(土)までにお願いします! (締め切りを過ぎてからお申し込みいただいた場合、竹パウダーなどスターターセットが間に合わないこともありますので、ご了承ください) ◉協力 トランジションタウン神戸 日々排出される台所から出る生ゴミ。 コンポストで堆肥化する事で、焼却処分せずに資源として活用すると、 CO2の排出量を、な、な、なんと!  1/60に削減できるそうです。 台所から始まるエコな暮らし。 循環型の暮らし。 コンポストをやろうとして、 ●臭いが気になる ●小バエがたかってきた などなど苦い思い出のある方もいると思います。 竹パウダーを活用すると、臭いも出にくくて、とってもいいそうですよ〜! 僕自身、佐藤さんのお話は今回が初めてなのですが、 垂水のお友達で、ずっと環境活動・地域の活動、畑などなど、 循環型の暮らしに関わってはるヨガの先生、 しちみさんからご紹介を頂いての今回のご縁なので、 とても良いお話が聞けるのでは、とワクワクしております。 うちでは、鶏小屋のフンを 臭いもさせずに堆肥化させたい、という想いがあるので、 その辺の事も聞いてみたいな〜、と思っております。 ではたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。 竹パウダーの準備があるので、 なるべく早くご連絡くださいね。 あ!そういえば。 台所から始まるエコな暮らし、と言えば! 7/16 (月・祝) に廃棄食材を蘇らせる楽しいご飯会 0円食堂 を開催します! この日は夏の片付け市と2本立て。 https://sharehouse-warai.com/waste-cooking-kobe-tarumi こちらもよかったらぜひご参加くださいね〜!

お電話 問合せフォーム 空室状況