• ブログ
  • ・大家さん(いのじ、みき)の日常や、子育てを通して感じていること ・神戸や垂水のおいしいお店や、地域イベント などなどを綴っています。
第6回たるみミュージック&エシカルフェスタ

第6回たるみミュージック & エシカルフェスタやるよ!

おはようございます。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日は、嬉しい1日。第6回目となる たるみミュージック&エシカルフェスタ  です。 僕の尊敬する、大好きなシェアメイトと共に出展・出演させていただけるのがなんというか感無量です。シェアメイトみんなに支えられ、地域のみんなに見守られて、今の自分があるな、って。そういうあったかい気持ちが沸いてきます。 垂水の道行く方々にも◇ 野外フェスの心地よさ”ミュージック”そして◇ 顔の見える、素材からこだわった、安心安全なお買い物 “エシカル”を味わって頂きたい、と思い和楽居オーガニックの周りをチラシ貼りまくってみました。 【神戸シェアハウス和楽居の出展】●いかちゃん:おにぎり屋さん●アフリカ布の展示・販売●いのじ ギター弾語り 11:40-11:55(ガタリタガリ グリーンハウスきいち とのユニット) 16:40頃 たるみミュージックフェスタのテーマソング「潮風抱きしめて」 大合唱の演奏(ガタリタガリ & 笛部のみなさま) 他にも、たくさんのステキな出店者さんが集う今日のお祭り。facebookのイベントページはこちらです♪ https://www.facebook.com/events/2015489448574468/ 大好評につき、 第6回ミュージックフェス&エシカルフェスタ たるみのゆかりあるミュージシャンのライブやオープンマイクステージもあります! 垂水の市民による手作り市と、ワークショップ、リラクゼーション、 こだわりスローフード屋台、 手作りケーキや野菜や加工品など、 エシカルなお店がずらりと30店舗集まります! ライブを聴きながら、おいしく楽しくお買い物…入場は無料なのでお気軽にお越しくださいませ! 雨天、強風中止。 エシカルとは… 誰が、どこで、どうやって、どのように作った商品かを意識して、買い物をすること。作り手も届け手も買い手も、皆が笑顔になれる暮らし。それがエシカルです。 音楽とマルシェ、地域やまち、たるみに暮らすステキな人びとをつなぐのが、I Love たるみミュージック&エシカルフェスです。 https://www.facebook.com/events/2015489448574468/ 場所は、JR垂水駅東口の吉野家の南側にある、いかなごモニュメントの建っている垂水駅前レバンテ広場 です。 もしお時間のある方は、ぜひ遊びにいらしてください!マイ食器・マイカップをお持ち頂けたら、ちょびっとサービスもあるかも♪

イクメンいのじ

仕事と子育ての両立を目指すイクメン日記2『ケンカ編』

こんにちは。子育てまっただ中の神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 12月の半ば、家族全員でインフルエンザにかかり、1週間寝込んだ時、 「全く外に出なくっても、なんとか仕事はできるんじゃないのか?」 「今、自分自身、そして妻 みきちゃんの求めている事はなんだろう?」 などなど、色々と考える事があり、仕事と家庭、育児について見直す時間になりました。 自分の本来の願いは、妻に楽で幸せでいてほしい、自分も一緒にいて幸せ。子供も、仲良しな親を見て安心して、健全に育つ家庭をつくりたい。家族みんなが笑顔溢れる幸せな時間を過ごしたい。 そういうシンプルな事だと思います。 それなのにそういった「心の奥底からの願い」から遠く離れたことをしてしまったり、考えてしまう、とても気分の悪い心の状態になることがあります。 それはつい先日のこと。 久々のデートやね、と家族で近くのカフェに出かけた時のこと。僕は、カフェに出かける前から 「カフェに行ってる合間に、すぐ近くのシェアハウスに届け物があるから、20分くらい抜けさせてもらいたいねん。あと事務仕事が溜まってるから、一時間くらいはパソコンに向かう時間が取りたいです」 と自分の状況を説明していて、みきちゃんも 「そうなんや。分かったよ。」 と言ってたのです。 そして、僕がカフェから20分くらい離れていた間、こなっちゃんがぐずって、コーヒーのフレッシュをこぼしてしまったり、大変だったらしく、僕がシェアハウスから戻ってくると、みきが超絶に不機嫌でした。 ●そんな責められたら、こっちも言いたいことあるねん。とか●ちゃんと今の俺の状況「一時間くらいは事務仕事の時間ほしい」とも説明してたし、今日の行動も事前にどう動くか伝えてたやん。とか 責められた、と感じたら、なんか言い返したくなる。というのは、自分でも変な感じがしてる。 事前に説明してて、分かってもらえるよう努力をしようが、しまいが、 妻が、僕が少し離れてる時にしんどい思いをして、苛立っていて、それを表現した、 ということと、その後に 僕が「仕事にも追われてて、時間ほしい」という状況を説明する時に、相手を責めるような口調になってしまうこと、 とは全く別のことなのに。 妻の言動に対して反応しているようで、 実は自分が、相手を見て捉えた事に対して、勝手に解釈して、段々腹立ってきて、 相手の攻撃→自分は防御 → たまらず反撃に出る みたいな感じがする。 相手がイライラしてるのも、僕がイライラしてるのも、 どちらも、そういった感情が起きるのは仕方がない、として 一緒に幸せな家庭を築きたい、と願う夫婦間で相手を攻撃する 反撃する 攻撃のやり合い守り合い というのは、きっと全くお互いが望んでいる本来の幸せへの道からは外れてるんやろう、と感じます。 共に子育てをしている妻と、久しぶりの小競り合いがあって、色々と考えました。書いて、整理すると、少しすっきりしてくる。 そして小競り合いの後、外で3時間ほど集中して溜まった仕事をしてきて、そっちの方は少し楽になったけど、、、 ここ最近ずっと、妻と子とずーっとそばにいたせいか、家に帰って先に眠っている二人の横顔を見て、めちゃくちゃ寂しくなった。 「仕事は減らすって言っても、限界がある。」「俺だってもっと小夏とそばにいたいし、毎日一緒に起きて、一緒に寝て、ゆったりとした時間に絵本読んだり、一緒に遊びたい。」 自分の仕事をする時間をどう捻出して、家庭での時間をたくさん取れるか、というチャレンジ中の新米お父さん、いのじのつぶやきでした。 精神的に不健全な状態から離れていきたいなー。

森のようちえん 紅葉の山で

仕事と子育ての両立を目指すイクメン日記1『意識の変化』

こんにちは。 育児真っ最中の神戸シェアハウス和楽居(わらい) いのじです。 我が家には、1歳5か月になる娘がおります。 今日は、仕事と子育てをどう両立していくか、 を試行錯誤しながら実践中のイクメン日記 その1を書いてみようと思います。 僕は、僕なりにですが、ずっと育児には参加していて、 産後1か月間は、家につきっきりで家事も全てやってたし、 いつも子どもの予定を最優先。 妻や子が車でいきたい場所があるときはいつも送迎していて、 妻が出かけたい、という時は僕が朝から晩まで娘を預かったり、 毎日子どものお風呂の時間までには帰るようにしていて、 毎週水曜日は森のようちえんに僕と小夏2人で行ってるし、 これまでも家庭をほったらかしにしているつもりはありませんでした。 ですが2018年の井上家を振り返ってみると、 みきちゃん(妻)はここ半年ほど、めまいや低血糖(手足のふるえやだるさ)、下痢などなど、身体の不調が頻発していて、 整体治療、病院での漢方外来、めまい専門のクリニック、食事、アロマ、自然療法、 などなど、ありとあらゆることを試してみたけれど、 不調がなく快適に過ごせるのが1週間も続けば良い方で、 数日中には必ずといっていいほど体調を崩していました。 特に無理した訳でもないのに、夕方頃になると突然表れる身体の不調。 不調になるのが怖いから、と外に出かけるのもおっくうになり、 余計にフラストレーションが溜まり悪循環でした。 育児のストレスかな? どうしたらいいだろう。 と、ずっと2人で悩んでいました。 インフルエンザによる自宅療養期間での大きな気付き 去年、2018年の12月に家族全員でインフルエンザにかかりました。 40度の熱が出て、1週間ほど寝込んだ時に 「全く外に出なくっても、なんとか仕事は回ってるな〜」 という大きな大きな気付きがありました。 そして 「家族全員で朝から晩まで一緒に過ごすのは幸せやな〜。」 「子どもとは、過ごす時間が増えれば増えるほどに、愛情が沸いてくるな〜。」 と感じました。 僕は、インフルエンザから復活してからというもの、 この1か月以上は毎日家族と共に寝起きして、朝から晩まで一緒に過ごす日々を送る、ということをやってみています。 仕事のやり方を見直す 僕の仕事、というのは大きく分けると2つ ・事務作業 : 会計。パソコンでのメール。人とのやりとり、ブログ、SNSなど広報活動etd ・リフォーム関連 : 打ち合わせ(現場確認が必要な場合と、電話のみ)、資材の発注や買い出し、業者とのやり取り です。 このうち、外に出かけないとできない仕事、というのは リフォームの現場確認と打ち合わせ、資材の買い出しくらい。 その他、ハウスシェアリング という 「シェアメイト+僕とで、近況や家の中でみんなと話したい事を伝え合い、聞き合う」 という大切な時間がありその時くらいかな〜。 事務作業も、以前は集中するために、外でやってから帰るようにしてたけど、 最近は、朝早めに僕が起きて、みきと小夏が目覚めるまでの時間に終わらせるように努力してます。 それでも終わらない時は、隣りの部屋でやるようにしているので、 みきが何かあればすぐに2人のいる所に戻れるようになりました。 僕が、みきと小夏が起きてる時間で、一緒に過ごしていない時間というのは、 週に10時間もないくらい。 週に1〜2回、ちょこっとリフォーム関連で動いてる程度。 これは自営業やからできるんやろうなー、とは思いますが。 パパのできる子育てって遊ぶこと(井上家の場合) 僕が家にいる時間にやってることって、 小夏の興味のある事を最優先に意識しながら、 一緒に遊んでることくらいです。 パソコンやスマホを触る事はせず (子どもはタッチパネルのピカピカした画面が大好き。 興味を示しているものを取り上げる、という事をしたくないので、なるべく触らんようにしてます) 小夏に絵本を読んだり、ギターを弾いてアンパンマンやわらべ歌を歌ったり、積み木をしたり、 モンテッソーリの本を参考にした手作り教具で遊んだり、 抱っこして欲しそうな時はすぐに抱き上げて興味のある事を手伝ってあげたり、 公園に連れていってあげたり、 いつも小夏と遊ぶようにしています。...

インフルエンザ

インフルエンザって辛いですね

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 先週の木曜日からインフルエンザにかかり、 妻・娘と3人で家で倒れ込んでおりました。 僕と娘は、40度を超える時もあり、 39度台が3日以上も続き、本当に苦しかったです。 最初、僕らより熱が低めだった妻が、自分もしんどい中、看病をしてくれて、 本当に感謝の気持ちしかないなー。 16日は、たるみ大根まつり @ 結水荘 という前から楽しみにしていたイベントもあったのですが、 参加できなかったのが本当に残念。 はなさん・ともみさん・かよさんの料理の鉄人対決や、 かつらむき大会。 めっちゃおもしろいそうやったな〜。 16日の夜、はなさんが大根スープをお裾分けに持ってきてくれました。 大根葉がたっぷり入ってて香りの良いスープ。 そして、その二日後の火曜日(まだ僕も娘も熱があったとき) はなさんが再び家まで来てくれて 「今日、お弁当を頼まれてる日やったから、ついでにいのじ君達のも作ったよ。みきちゃんと食べてね。」 と、こんな豪勢なお弁当を2つ差し入れしてくれたのでした。 はなさん、ほんま優しい。 普段からしょっちゅうお世話になってるんやけど、 身体が弱ってるときはなおさら人の優しさが骨身に沁みる気分です。 今回、僕と妻が驚くような変化が娘に起きました。 それは、熱が下がってからの二日間、 小夏のぐずり方がとんでもなく激しく、 更に、授乳をしてあげないと何をやってもダメ、という状態に陥り、 1日中1時間〜2時間おきにおっぱいが必要だったこと。 これにはみきちゃんも大弱りで、 「低血糖にならへんか、心配やわ。」 と2人して話してました。 娘の変化は3日後には元通りになり一安心しましたが、 人が変わったかのようにぐずるのが激しくって、本当にびっくりしました。 インフルエンザは、大人でもしんどいけど、子どもにはほんまにきつかったやろうな〜、と思います。 色々と考える事の多い、5日間でした。 みなさまも風邪にはお気をつけくださいね〜。 いのじ

放射能のお話

12月、1月のイベントスケジュール @ 和楽居、垂水のお店

こんにちは。いのじです。 和楽居 と 垂水近辺のお友達の場所でのイベントスケジュール一覧をまとめてみました。 和楽居では最近イベントをほとんどしていないなー、と感じていましたが、 並べて書いてみると意外と人が集まる日があるもんだな〜、と。 年の瀬に、たくさんの方と会えるますように 楽しみにしております! みんなでご飯を囲みましょ♪ 和楽居オーガニックでのイベント ●11/27(火) 19:00-21:00頃 ぬんヨガ 2000円(ヨガの後、玄米ご飯定食を希望の方は500円) ●11/29(木) 19:30-21:00 エリザベスの英会話レッスン ドネーション制 ●12/7(金) 17:00-21:00 たるみミュージックフェス&なかよし市・打上げ&忘年会 1000円 https://www.facebook.com/events/2350544508507492/ ●12/8(土) 13:00-17:00 コンドルとワシの予言  ~7世代先を考える対話会〜 チェンジ・ザ・ドリームシンポジウム 投げ銭方式(ギフトエコノミー) https://www.facebook.com/events/2160203947568182/ ●12/8(土) 17:00-21:00 0円食堂 ・調理参加 300円(光熱費+調味料)+家に余ってる食材、賞味期限切れの食材などお持ち下さい。 ・中学生以下無料 ・食べるだけの方 500円 https://www.facebook.com/events/1027067320808545/ ●12/17(月) 11:00-14:00 コープ自然派 プチパーティー 参加費 500円〜700円程度:2500円(デザート付き3000円 を4〜6名で割り勘) 説明URL http://www.shizenha.ne.jp/tsunagaru/ ●12/21(金) 19:00-20:30頃 いちヨガ 1300円(ヨガの後、玄米ご飯定食を希望の方は500円) https://www.facebook.com/events/1999107767055696/ 和楽居アーチでのイベント / 舞子駅から徒歩5分   ●12/9(月) 13:00- 陰ヨガ あや先生 垂水近辺のイベント ●11/29 & 30(木・金) なかよし市 @ 垂水廉売市場内 https://www.facebook.com/events/264270620921369/ ●12/10(月) 10:00-12:00...

たるみ大根まつり

『育児に専念。仕事をやってない。』と言い訳をしたくなる?

今日の自分を振り返って、 自分の行動と内面がどうなってたんやろう、と気になったことを探してみた。 たるみ大根まつりの打ち合わせの後、けんさんと結水荘に荷物を運びながらの会話。 いのじ 「ここ数日は、みきと小夏が風邪引いてたのもあって、ほぼずっと小夏といてました。 携帯やパソコンも朝イチの少しだけで、それ以外ほぼ事務仕事することもなく、それでも今のところはなんとかいけてるからまあいいんかなー、と。 小夏とべったり一緒におれるのも今だけやし貴重な時間やな、とも思うので。 恒例の新年餅つき大会も、今年はやりたい想いはあるけど、みきが体調的に不安な時に無理してやるほど優先することでもないかな、と思い、 みきの体調が調うまではとにかく やること を極限まで減らして家のことしてみようかと思います。餅つきは結水荘や空豆、星が丘でもやるから、遊びに行くのでも十分かなと思いまして。」 みたいなことを話した。 あれはいったい何が伝えたかったんだろう、と風呂に入りながら思い返した。 ⚫分かりやすいシェアハウス関連の仕事(リフォーム、ブログ、見学立ち会い、イベントetc) をしていないと、仕事やってへんと思われるんじゃないか。 という恐れみたいな意識 これは俺の中で結構強くある気がしている。 旅行に行く、とかなんとなくシェアメイトや仕事に絡む人には言いにくい。というのも、ここからきてるかも。 人から「仕事頑張ってるね」と言われたい。認められたい。みたいな。 口では 「子育ては、人生の一大イベントで、特に土台になる三歳までの間は、仕事よりもずっとずっと大切にしたい。」 「育児は、評価をされる事が少ないけれど、仕事よりも大変な部分もたくさんあって、 仕事よりも尊いもんや。」 くらいのことを言うたり、考えたりしているけれど、 自分の本当の深い部分では 仕事をしている自分 の方が社会的に認められて安心を得やすくて、 育児に専念している自分 となると、なんだか仕事をしていない言い訳をしなきゃいけない、 みたいな意識が湧いてくる。 これは一体なんだろう。 『仕事をしっかりやってる人が立派だ』 みたいな観念が頭の中にあるから、 仕事以外のことを精一杯やってる人や、 仕事をやってない人とのやりとりの中で、 もやっとすることが比較的多くある気がしている。 自分にとっての 仕事 とはなんなんだろう。 とっさに出てくるのは、 生活が回るだけのお金を稼ぐことかなー。 色々書いたけど、誰かを否定したり、こうあるべきだ、っていう事を言いたいわけじゃなくて、 自分の中にこういう考えがあるんだなー。縛られてる感じだなー、どっちかというとこういう不自由な考えにいたるこの社会で培われてきた社会通念やルール、縛りみたいなのからは離れていきたいなー、と思ってい感じ。 まあ、ここのところは深堀りすると長くなるので今日はこの辺でストップしときます。 この他には、 ⚫けんさんにはコーチングしてもらっていること、和楽居の食べられる庭計画、0円食堂、その他色々なことで関わっているので、現状の心境を伝えておきたい。 なんかそんな感じ。 聞いてもらいたい、 聞いてもらえるとなんか安心するんかなー。 けんさんは、いいお兄さん的な存在。 だいぶ甘えさせてもらってるなー、と思う。 いつもありがとうございまーす。 トップ画像は大根まつりのチラシに設定させていただきました。 大根まつり、めっちゃ面白くなりそうやで。 みんな遊びにきてほしいな。 では おやすみなさい。

彼岸花

母とのことを見つめてきます【鈴鹿のサイエンズスクール 内観コース】

まずはじめに。 本日10/2~8まで 鈴鹿にあるサイエンズスクールの内観コースに参加してきます。 日常から離れて自分を観察するために、携帯電話やメールは使えなくなるため、 一週間ほど連絡が取れなくなります。 メールなど頂きましたら返信は 10/9にはさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 鈴鹿の内観コースでは、母とのことをたっぷりと振り替えられる時間になるんやろうな。 昨日、母の初盆で啓空上人にお戒名を書いていただいた 水に溶けるという紙のお札を垂水の海に流してきたのですが、 お別れが辛くて、色んな思いがぶわーっと溢れ出て、涙が止まりませんでした。 愛娘 小夏を抱きながら、となりには妻 みきちゃんもいてくれて、 本当に嬉しかった。 (初盆から、海に返してあげるまでが長くなってもてごめんね、お母さん) 人はいずれみな死ぬときが来る。 頭では、分かっていても、 心ではそう簡単に受け入れられない。心がついていかない。 それでも、新しい命が生まれ、 愛娘が母ともどことなく似ているのが、なんだか嬉しい。 お母さん を おばあちゃんにしてくれて本当にありがとう。 と心の底から感じています。 色々はしょるけど 僕と母との関係を遡ると、 僕が4歳の頃に両親が離婚して、母の実家 垂水に二人で帰ってきました。 小学校3年か4年くらいの頃から、 母との関係に苦しんできた記憶が強く、 ずっと祖母が母親代わりでした。 保育園や幼稚園の送り迎え、運動会の親とのかけっこもおばあちゃんがしてくれてました。 授業参観に来てくれたのもほとんどおばあちゃん。 昔から精神面を患い、入院を繰り返していた母。 家にいる時も、寝てた時が多かった。 僕が24歳の頃に、おばあちゃんが倒れ、 それからは僕が家のこと、お母さんのこと、全部するようになって、 その時からより深くお母さんのしんどい面でも向き合う事が増えました。 2017年7月~2018年6月22日 ほぼ丸一年、星が丘ホーム という垂水の地域に根差して活動してはる 大きな大きな家族のような存在の温かい居場所へと居を移し、 2018年8月21日 初孫になる小夏が生まれました。 更に当時、和楽居の物件に家族で入居してくだはっていたファミリーの 3才の女の子 アキちゃんからたくさんの元気をもらって、 母はそれまでの過去10年間、精神病院にいた頃からは全く別人のように、 精神面が本当に本当に元気になりました。 僕はずっと母のことで辛い思いを抱いてきました。 その時その時に僕にできる限りの事はしてきた、と感じています。 もちろんいくらかの後悔はあります。 「あの時、なんであんなこと言うてしまったんやろう」 「もっと、あんな風にしてあげたかった」 とかね。 でも人生をかけて本気で向き合い続けてきて 「もう会いたくない」 「早く解放されたい」 などと感じる瞬間が何度もあり、 その都度大切な産みの親 お母さんにそんな感情を抱いてしまうことが辛かったです。 それが星が丘ホームに移ってからは、 最初の半年は、気分の波も大きく、 寝込んで動かなくなったり、 躁状態でやたら攻撃的だったり、大変な部分も多かったけれど、 ずっと向き合い、話を聞いてくれる星が丘ホームのみんなのおかげで 今年に入った頃からは、本当に優しくめ、孫のためにせっせと編み物をしめくれたり、 ピアノもたくさん弾いて、みんなに喜んでもらって、 それがまた母の喜びとなり。 母と会うのが本当に嬉しくて楽しい時間へと変わっていきました。 母が亡くなる日までの3週間は、毎日毎日、小夏を連れて会いに行きました。 母の思い出の場所(神戸高校、第一楼、鳥光、六甲山でのドライブetc)など、...

波板吹き飛ぶ

台風20号やってきた!

こんばんは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 写真は、波板が吹っ飛んで、空が見える状態になってるベランダからの写真です。 8月23日の夜に近畿地方、その他の地域でも猛威を振るい過ぎ去っていった台風20号ですが、 神戸市では垂水区・西区など身近な人からも直接、 色々な被害が出ている、という話を伺いました。 ニュースでは風車や、神社、彦根城などなど、被害を受けているみたいで、 友人のお店でも窓ガラスが割れた、というのを夜中に聞いて、 不安な気持ちが高まります。 昨晩は、夜中25時頃までそわそわして眠れませんでした。 シェアハウスも築35年〜55年くらいの古いおうちなので、 万が一の事があったら一番大きい鉄筋コンクリート造の家 和楽居オーガニック に避難してもらえるように、という心づもりで、 シェアメイトの方々とやり取りをさせて頂きました。 雨戸って大切 シェアハウス和楽居では、毎回台風が近付く度に、 シェアメイトのみんなに 「雨戸を閉めてください。 2階の雨戸をするかしないか、で1階の雨漏りにも関わってきますので、どうぞよろしくお願い致します。」 と連絡をさせて頂いております。 実際、雨戸を閉めていなかった時には豪雨では4カ所で雨漏りした、という家で 雨戸を閉めてからは雨漏りがなくなった、という連絡を受けることもあり、 経験則からも雨戸のある部屋はとにかく絶対に閉めた方がいい、と感じています。 (もしかしたら当たり前すぎるのかもしれないけど) 台風20号での被害 舞子の家 1棟 2部屋から雨漏り発生。 ・部屋の天井から雨がポタポタ落ちてきました。 ・窓の枠から雨がしみ込んできました。 舞子のもう1軒の家からは ・ベランダの波板が全て外れて落ちています。 (計4枚。元々4枚付いていたのか、が不明で家の周辺には見つからなかったようです。誰かに迷惑をかけていないことを願います) ・風呂場の壁から雨が侵入してきました。 霞ヶ丘のシェアハウスでも雨漏り発生。 ・リビングの天井から雨が染みてきました。 ・2階の1部屋で、天井から雨漏りしました。 という報告を頂きました。 オーガニックでは ・庭の鳥小屋の屋根がずり落ちで破損しました。 ・庭の鶏スペースを仕切るネットが破れました。 という被害が出ました。 シェアハウス近隣のおばちゃま宅では ・いのじ君 & きり君に取付けてもらった日よけのネットが外れちゃいました。 というご連絡を頂きました。 雨漏りの原因って? 舞子の1軒と、霞ヶ丘の家は、 台風の度に雨漏りがあったので、去年から思い切って外壁の塗装と、屋根の瓦の吹き替え、補修をしたんですが、 それだけやって、雨戸を閉めて頂いてても、 今回のような横殴りの暴風雨の時は、一部の部屋で雨漏りが発生してしまいます。 ●雨樋に何か詰まって、溢れ出して、家の中に水が浸入して来る (よくあるのは、枯れ葉やゴミ) ●窓サッシの構造上、下から吹き上げてくるような雨が大量に吹き付けてくると、新築の家であっても雨が侵入してくる事がある ●瓦が飛んで、そこから水が漏った ●外壁のクラック(ヒビ)、サッシのコーキングの劣化、ひさしと壁の取り合い部のコーキングやら劣化から ●ベランダ防水の劣化 などなど色んな話を聞きます。 以前に、不動産屋の店長さんが 「新築の家でも雨漏りすることがあるんです。 新しいマンションで、雨戸の付いてない部屋とか、 出窓になってる所とか、 ものすごい豪雨の時に雨漏りが起きる事あって、クレーム起きるんですが、 どうして雨漏りする時はしてしまうんですよね。」 と言うてはった。...

チャレンジドショップ空豆

コミュニティショップ空豆・オープンイベント!(垂水)

こんにちは! シェアハウス和楽居のいのじです。 コミュニティショップ空豆オープンイベント! 5/3 に、去年から垂水の心あるお父さん・お母さん達と計画をしてきた、 コミュニティショップがついにオープンします。 https://www.facebook.com/events/1634647026582350/ 5/3(祝・木) 11:00〜17:00 一般社団法人ひととまちサポート就労支援B型  和みの海 × チャレンジドショップ空豆 神戸市垂水区旭が丘2-1-11 クリエイトビル1階 チラシを持参してくださった方は1ドリンクサービス付きです。 僕も野草茶用意して待ってます。 チラシは、和楽居にも置いてますよ〜! コミュニティショップ空豆に懸ける僕の願い こちらのコミュニティショップ空豆さんは、 平日昼間は、障がい者さん達の就労支援の場や、子育てサークル空豆さん達が活用してはる 『垂水駅西口から徒歩5分』という好立地にある チャレンジドショップ空豆 × なごみの海 さんで、 ●グリーンハウスさんの自然食品や、有機野菜、淡路野菜が買えたり  (委託販売ができるコーナーができるかも) ●空き時間に、色んなイベントスペースとして活用したり 地域の方が寄り合える場として活用したい、という 経営者 越智さん や、Chez Marie はなさんの 想いが重なって出来上がったワクワクする居場所。 この場をもっと活用する事で、 障がい者さん達の雇用や、賃金アップに繋がったり、 グリーンハウスさんの自然食品を気軽に買える場所になったり、 ふらっと立ち寄ったら話を聞いてくれる人がいたり、 利用する人、一人一人がもっとラクに暮らせるような、 人の繋がりが増えてもっと「垂水」という町が好きになるような、 そんな場所がまた一カ所増えるのか、と想像すると ワクワクします。 レンタルスペースとしても! レンタルスペースとして使えるかどうか、 など具体的なお話は越知さんのフィーリングで決まる事になると思いますが、 ご興味のある方は 078-606-6860 までお問い合わせくださいね。 この取り組みに興味ある方は、ぜひマルシェや、店舗に遊びにいらしてください。 マルシェイベントは町作り、とか興味のない方でも、 食べ物・飲み物・リラクゼーション などなど色んなおもしろい人が集まる時間なので、 気軽に遊びにきてくださいね〜!

いのじとみきビーチ

甘え合える関係がいいな の続き / いのじ夫妻のこと

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 昨日のブログ 「甘え合える関係がいいな」 https://sharehouse-warai.com/interdependence-relationship について、妻のみきちゃんと話して、更に考えた事があるので書き留める事にしました。 妻におもしろ話として伝えたつもりが… 妻のみきちゃんに、電子レンジの件のことを話すと と。 まあ、それはそうかもしれへんな〜。 全然、関係ができていない人からいきなり、同じような事を聞かれたら、 もしかしたら聞かれた時点で少し不快かもしれない。   と。 フリー写真素材ぱくたそ  (女の子の写真) 今回については、 ちょうど使ってないレンジが2つあって、1つあれば十分かな、と思ったので、 その事を話すとみきちゃんも安心していました。 で、この事をきっかけに色々考えました。 僕は、こないだのブログを書いてた時点では、 「こんな風に、シェアハウスだけじゃなく、垂水内のよく会う人だけじゃなく、 シェアメイトの実家の方々、とも物を融通し合えるようになったら、すごいおもしろいな。」 「大きい物で、置き場所に困る場合でも、誰かの余ってるスペースに置かせてもらえて、 日本中、どこでも自分の倉庫みたいになったらおもしろいな。」 「自分のもの、誰かのもの、という境界が下がれば下がるほど、 結局自分が買うものも減って、リサイクルで生活が成り立つやん!」 などと、楽しいイメージばかりしていました。 なので、このレンジの一件を話したのも みきちゃんもおもしろがってくれるかな、とか そんな事も気軽に聞いてきてくれる関係っていいね、と喜んでくれるかな、と思って話したやけど 想像していたリアクションと違ってたので 「う〜ん。なるほど。そういう風に感じるのか。分からんでもないけどな〜。 でもなんでそう思うんやろう?」 と気になり、またまた思考の世界へ。 実際に彼女が僕に伝えたかったことはなんだろう? みきちゃんは 「アナタが忙しそうにしていると、とてもしんどい。 家事や、こなっちゃんの子守りもしてほしいけど、お願いしにくいし。 自分が話聞いてほしいことあっても、仕事の邪魔したら悪い、と思って家の中でも遠慮してしまうから。」 と、何度も口にしていた事を思い出しました。 僕とみきちゃんのケンカの原因もたいてい、 ●僕がリビングに書類や荷物を広げて、パソコンをしている ●家を散らかしている という場合が多いです。 みきちゃんにとっては、 僕が忙しくなる要因が増えること = 自分がしんどくなること と繋がっているのかな、と想像しています。 となると、結局の所、モノを譲る事自体の善し悪しについて言うてるじゃなくて、ではなくて 僕が家でいつもゆったりと過ごしている訳ではないことについての不満なのかな。 甘えたいけど甘えられない 子供は本当にかわいくてかわいくて仕方がないんやけど、 ずっと抱っこしてると腰も痛いし、四六時中一緒にいるとたまには1人になりたい時間だってある。 だから、そのサポートをしてほしい、と思っても 僕が家にいるとLINEやfacebook、メールの返信に、ブログなどなど パソコンを触ろうとしてしまうから、 安心して僕に頼れない。 少しずつ、少しずつ家でパソコンに触れる時間を減らす、 家の片付けをする、家事する、 などなどみきちゃんの負担を減らせるように意識はしてるんやけど、 まだまだやなー。 いつも、みきが不満を溜めずに、 思った時にすぐに伝えたくなる相手でいたい。 (不満の声を聞いても、相手の心に寄り添い、聞ける ...

お電話 問合せフォーム 空室状況