人を聴くためのカレッジ

【人を聴くためのカレッジ】に参加して●心を大切にしたやりとり

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日の記事は、 『人を聴くためのカレッジ』に参加してから、 大きく変わったことについて。 具体的な、妻とのエピソードを交えながら書いたので、 ぜひ読んでほしいな。 ———————— 2019年は夏以降、鈴鹿に通う機会が多かった。 アズワン鈴鹿ツアー 持続可能な社会づくりカレッジ サイエンズスクール(自分を知るためのコース、人生を知るためのコース、人を聴くためのコースなど) ツアー、カレッジ、自分を知るためのコースには、複数回参加してる。 プログラムとしては、毎回同じようなテーマに沿って進んでいくけれど、 参加する度に新しい気付きがあり、自分の中で見えてくるものが違ってる。 ファミリテーターである片山弘子さんや、みっちーさん、ふみみんのスキルなどが上がっているのか、 参加者である僕自身の “心” が変わってきているのか。 それともその両方なのか。 今回の2泊3日で一番、深く感じたことは 相手の言動として表れているもの。(言葉・表情など) その前に、まず相手には心(本心)があるんだ。 ということだった。 表面上は軽い質問。心の底では『責めていた』? 妻との何気ない会話から。 カレッジから帰宅後、 妻みきちゃんがと話してくれた。 そして僕は、まず開口一番に  とか聞いた気がする。 そしたら、みきが色々と説明をしてくれた。 2枚買ったこと。 セールで安かったこと。 1枚は、中古で買ったこと。 色々と説明をしてくれた。 なんか言い訳をしてる感じの様子にも見えた。 自分の中で何が起きてた? その様子を見て、 みきちゃんは今、どんなことを考えてるのかな?と気になった。 そしてその前に、僕は、 まず何を思って 「どこで買ったの?」  「いくらくらいしたの?」 と、みきちゃんに質問をしたんだろう? 自分の中で一瞬、立ち上がってきた感情。 新品の、ファストファッション(大量消費。使い捨てみたいな考え方の会社、という決めつけでみている企業)にお金を使うことはイヤだなー。 イヤ を通り越えて、無駄。許せない。なんてバカな買い物してるんだ、くらいになってる。 そんな考え・こだわりがあることに気が付いた。 そして、みきの買ってくれたものや、みき自身の買い物について 何か不愉快な感情が出てきて、みきに何かを伝えてた。 そんな過去の自分のことを思い出した。 2泊3日、俺の合宿参加中、いつもより子育て含め大変だったろうに。 その合間にどんな事を思って俺のために服を買ってくれたんやろう? 何を思って俺に説明をしているんやろか? このやり取りを振り返り、 自分の中で沸き起こった感情を丁寧に観察する。 本当にしたかったコミュニケーションってどんなだろう? 自分の中で起きる感情。 “自分の気持ち” は “気持ち” としてあるんやけど、 “相手の中にも気持ち”がある。 みきが、俺のために服を買おう、と思ってくれたこと。...

ほっとする時間

“心”が通う話し合いとは◆人を聴く【サイエンズスクールでの学...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日のブログは長いよ! 鈴鹿のサイエンズスクールでの学びのシェア、 そして僕がサイエンズメソッドを学んで、どんなことを願っているか、について書いてます。 サイエンズメソッド・アズワン鈴鹿コミュニティとは?(学んでいる動機) 僕が、2017年秋から通い続けている 三重県鈴鹿市にあるアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ。 人が、本来の人間性に適った姿で、主体的で、自由にやれる社会の実践。社会実験の場。 規則も命令も上司も責任もない。そんな職場。おふくろさん弁当&鈴鹿ファーム お金の介在しない社会づくり シェアハウス和楽居を運営する中で、 住人みんなが心地よく暮らすためには? とずっとずっと試行錯誤する中で、 一人一人、価値観が違う中で、ちょうどいい、心地良いルール作りをするにはどうしたらいい? ルールを決めよう、とすればするほど、意見が分かれて決められなかったり、 決めたけどその通りしない人が出てきたり。 ルールを決める前よりも、人間関係がギスギスすることもあるんだな、、、 ルールよりも、話し合って、それぞれの気持ちを知っていくことが大切だ。 話し合いに出てくれない人が現れる。 話し合いには出るけど、雰囲気が悪い。 本心から話してくれているような感じがしない。安心感が生まれない。 → 話し合いに参加したくない。話したくない。という人の気持ちを尊重する。 ってどういうこと? 一人一人の気持ちを尊重するとは? それぞれ異なる意見を持つ人がいる場合にはどうするのか? など、 僕なりに、必死に考え、試行錯誤をして、やってきた。 そして、それなりに充実はしていたのだけど、 大なり小なり人間関係に起因するトラブルや、誰かの我慢の上に成り立つ”表面的には調和している状態”、 というのは絶えなかった。 そしてアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ、の取り組みに触れ、 なんだか怪しい、という疑惑が少しずつ晴れ、 これは本当にすごいかもしれない。と関心が高まり、 このコミュニティが20年以上続いている、その核心部分、とも言える “サイエンズメソッド” について、自分自身学んでいきたいと思い、 年に2〜4回ペースで通い続けている。 アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの紹介動画 【RadioActive Radio動画版】 ソーヤー海 & Diego G Oliveira アズワン鈴鹿コミュニティの世界 今回は、 人を聴くためのコース。 人と人が、なんでも思ったことを話し、聴き合い、 それぞれが本心からやりたいことを思い切りやれて、 お互いの個性を発揮して、 本当に幸せに暮らしていける。 それぞれのやりたい気持ちから、主体的に動くことで、 お互いが満たし、満たされていく。 そんな社会づくりへの第一歩を 家族、シェアハウス、そして地域社会、と 足元からやっていきたい。 そんな想いで鈴鹿にやってきた。 3泊4日のコースを通じて、 聴くとは? そもそも『言葉とは』どういったものか? 人は、思ったことを言えるのか? 『自分が聞いたこと』は『相手が言ったこと』と同じと言えるか?...

四井さん&ソーヤー海くん

しあわせの経済国際フォーラム2019 & ウェル洋光台にて@関東

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 2022年4月26日 リライト(追記 写真追加)しました。 先週は、しあわせの経済国際フォーラムに参加してきました。 ローカリゼーションが生む「しあわせの経済」 「ローカリゼーション」とは、孤立することでもなければ、一つしか答えのない方程式でもありません。 世界中の地域とつながりを持ちながら、柔軟に形を変えていくプロセスです。人、地域、自然のつながり を再生させることによって、私たちが見失ってきた「生きる目的」と「安心して暮らせる未来」を 再発見することができるのです。 2017年に日本に上陸した「しあわせの世界」ムーブメント。過去2年のフォーラムでは、世界中から延べ1,700人以上の仲間が東京につどい、人間と生態系の健康的で豊かな関係性を探求する「しあわせの経済」について学びを深め、お互いの活動をたたえあいました。 そして、3年目となる今年は、東京から離れ、横浜市戸塚の里山に隣接する明治学院大学の横浜キャンパスでフォーラムを開きます。どうしたら「しあわせの経済」をつくることができるのか。、学びあい、連携しあうきっかけとなる2日間にしたいと思います。国を超えた地域同士のつながりを強め、世界の幸せな「ローカル・フューチャー」へ向けた大きな一歩をしるすため、ぜひ今年は戸塚でお会いしましょう。 引用元 しあわせの経済国際フォーラムHP https://eoh2019.peatix.com/view 世界中で、本当の幸せな暮らし、幸せな世界を創っていこうと活動をしている 最前線の活動家の方々の話を生で聞くことができた。 四井真治さん『暮らしをちゃんとやっていきましょう』 色々と印象に残る話がある中、 特に、パーマカルチャーデザインの世界で有名な四井真治さんの言葉、 暮らしが、分からない人が、政治がどうか、とかお金がどうか、とか判断できないでしょ。 今、お金に頼らず生きていきたい、なら 暮らしをちゃんとやっていきましょう 暮らしをちゃんとやるっていうのは、道具を直す暮らし。 僕は2週間に一度は道具を直してます。 強く印象に残った。 四井さんの語気は、時に荒々しく、強い願いが込められていた。 今の自分の暮らしは、お金が無くなったら成り立たないな。 生活用品は、全て必要になったら買うし、 食べ物だって、自然食品店、コープ自然派、たまにスーパーで買ってる。 何か必要、と思ったら 作る 自然から採ってくる 必要なものが壊れてしまったら、自分で修理する。 っていう発想で暮らしを創っている場面がいくらあるだろうか? インフラ設備(ガス・電気・水道)や、 電車・自動車など移動にかかるものだって、 全てお金がないと使えない状態。 お金に頼らない暮らし が、 自分の生活の中で1%もない人が集まって、 “しあわせの経済” “お金に支配されない、しあわせの経済を創っていこう!” と声高に叫んでも、 暮らし が分からない、 幸せ が分からない、 そんな人ばかりだと、絵に描いた餅、というか絵に描く(描く)ことさえもできないんじゃないか? と思った。 ソーヤー海さん『消費者 から 生産者へ』 四井さんとの対談で話してはった事で印象に残った事をいくつか箇条書きやけど。 実践 がないと、妄想も実現可能かどうか検証もできない。 昔の自分は、 エコ消費 をいかに選ぶか。 それだけだった。 生きる活動 をやること。 消費者でい続けるのか。 消費者 から 生産者へ! やらないと!じゃなくて、やりたくなってくる。 そして楽しくお誘いする。 地球が大変だから、もっと頑張らないと!では人は来ない。 みんなで実践しながら、楽しくお誘いする。 ソーヤー海くんの話は、いつもワクワクする。 小野雅史さん『人間って、こんなもんじゃない』 人間って、こんなもんじゃない。まだまだ可能性があるんじゃないか、って諦めきれない 人は、宇宙に行ってみたい、と願えばロケットを創り出してしまうような力を持ってる。 それなのに、人と人が争うのは仕方ない、ってどうなんだろうか。 人が本当に願えば、争いのない世界を創れるんじゃないか。 そして、もっともっと本来の個性、人間性が発揮される社会が作れるんじゃないか...

おふくろさん弁当 外観

アズワン鈴鹿ツアー & 妻とのこと

こんにちは。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 昨日から一泊、シェアメイトのサトウチカちゃん & 川添親子と4人でツアーそしてしあわせの経済フォーラム プレイベントに参加した。 色んな人と会い、色んなことを感じた。 倭しょーちゃん&パートナーさん、と会えたのがめっちゃ嬉しかったなー。しょーちゃんを見ると、すごく安心する自分がいた。 そして鈴鹿で会う人、会う人、ほぼみんな「お、いのじさん!」そのあとに「みきちゃんはどう?」とか「みきちゃんは今日はどうしてるの?」とか「みきちゃんも一緒?」とか 声をかけてくれた。なんだろう。何で、みきのことを聴いてくれるんだろう。気にかけてくれてるんかな。 みきと、江口ハウスにお邪魔させてもらって、色んなこと感じて帰ってきた。それが7月か8月やったかな。 『小夏が本当に満たされる、ってどういうことだろう?』『人が満たされる、って?』 ずーっと意識に残る自分の中の問いが生まれた。そして、こんなブログを書いた。 その次、本山さんの新しい方のおうちにお邪魔させてもらう予定やったけど、僕とみきがよく喧嘩をしてて、大変な時だったので、鈴鹿での受け入れは難しい、ということで、残念ながら行けず。 それから、みきの中では、鈴鹿には行きたくない、って感じになってる。 俺は、ほんまに自分のこと知りたい、観たい、 自分の人生、ほんまによくしたい。見つめ直したい。 人生よくする、ってなんやろう。 今回のツアー中、色んなこと感じたな。 まだまだ心は幼い僕ですが、一歩ずつ進んでいきたい。 みきちゃんと、育ち合っていきたい、と思ってるけど、彼女自身が鈴鹿に行く、行かない にこだわる、押し付ける、みたいなのは今はない。願いはあるんやけど。 育ち合っていくよな仲間がほしい。 浜松のりっきー、ともちゃんとzoomミーティングとかしたいな。 気にかけてくれる人がいるって、嬉しいことやな。なんだろな。 頭の中、いっぱい。情報満載。 明日から、また仕事に戻る。一週間後のカレッジまで、垂水での暮らし、家族との時間。その中で、自分を最大限に活かす、のびのびやる、みたいなことできるだろうか。 自分のしたいこと、ってなんだろうな。 このざわつきはなんだろう。 嬉しい気持ちとか、戸惑いとか、なんか頭の中が忙しいな。 辻さん、海くんの話聴いたから?シェアメイトとツアーに来たから?垂水でのコミュニティの人たちとのやり取り、イベントも予定してるから?垂水のコミュニティ創り、急がなくっちゃ、みたいな意識が出てきてるな。 あー、とりとめないし、そろそろ終わりにして寝よう。 さっちゃん、みっちー、ぬんさん、たけみちくん、じゅんちゃんとか、レオくん。色んな人が思い浮かぶ。顔が見れて嬉しい、ってなんだろな。 あ、おふくろさん弁当の今日の日替わりのチキン南蛮みたいなやつうまかったなー。 おやすみなさい。

小さな社会実験

小さな社会実験(光熱費のお話)

こんにちは。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 和楽居オーガニック、という棟で起きている 住人メンバーで割り勘している光熱費のこと。 エアコンを設置するか、しないか。 そんな話題について。 エアコンを設置する? しない? エアコンを使いたい人、使いたくない人。 熱くて寝苦しくて頭痛がする、という人。 扇風機程度でやれる人。 あせも出まくりで辛い思いしてる人。 人によって、体感温度や、想い、大切にしたいこと、は違う。 当たり前のことなんですが、それぞれ自分の感覚、モノの見方で話してる。 我慢する?エコな暮らしにチャレンジする?  「我慢しないで」と言いつつ、内面では何を想っているのか。 と言いつつ内面では何を想っているのか。 人は、言葉だけではない相手の態度の全てを、自分なりに解釈して、理解したつもりになって、勝手に遠慮したり、我慢をして不満を募らせたり。 本当に心地の良い暮らしとはなんだろう? そのために、最適なルール を模索し続けた、シェアハウスを始めた当初の2年間。 シェアハウスを始めてからの12年間、『オーガニック』という、僕の実家でもあり、リビングが地域の方々の集いの場、学び合いの場にもなっている 和楽居の核 とも言えるこの棟では、本当になんでも話し合える関係、を目指して、ルール作らず、いつも『今のところのこうしてみようか。』と都度都度、話し合いをしながら進んできた。 2011/3/11 福島の原発事故の起きる前から、そして原発事故の後からはより一層、 食の安全、環境、持続可能な暮らし方、自然農。 色んなスペシャリストとして活躍している人の割合が増え、 多種多様な人が入り混じりながら暮らしを共にしてきた。 洗剤、冷暖房に何を使うか、だったり、何をするにも 環境への意識の高い人、あまりない人、考えたことされまあまりなかった人。 そんな人の想いが交錯する中、 気にかかること、互いに何を思ってるかを知りたい、と思う話題、があれば、 互いに出し合いながらやってみよう! そんな願いの中。オーガニック では、毎月みんなで集い、話し合う時間 シェアリング を2010年の冬から毎月行っている。 月に一度のシェアリング(心の内を出してみる時間) 互いの心の内をみんなに聴き合い、伝え合う時間。議論や討論ではなく、何を想ってるのかを知る、そしてどうするか、は決めたり決めなかったり、 やってみて、また気になることが出てきたら、話し合える。 そんな自由に心のうちにあるものを伝え合いたい、ということを目指している時間。 その中で、時にしんどい想いや、語気が強くなったり、「もう疲れたよ」という感じになることよありつつ、 ここまで歩んできました。 エアコンを取り付ける事に。そしてどうなる? 2019年の夏、ついにエアコンを一部屋に導入することをきっかけに、 他の部屋にも付けたい、という声が上がり、 今住んでるメンバーのいる部屋には全てエアコンが導入されました。 そして、他の棟ではやったことのない、自室であっても、電気代、ガス代のかかる冷暖房設備を使う場合は、1時間あたりの電気料金を(例えば 1000Wの電気ストーブなら1時間あたり●●円と)光熱費のために積み立てて、みんなで割り勘の計算をする際に、自己申告制で使った分だけ出し合い、総額から差し引き、残額を割り勘にする。 という方法でやってみることになりました。 本当の心地良い関係性、暮らし方を諦めずに模索し続けたい エアコンが導入される、ということに抵抗感のある人、 自分の払う金額が高くなってもいいからエアコンを自由に使いたい人。 お金 や エネルギー消費に、対する考えはそれぞれの想いはあれど、 誰だって自由に暮らしたいよね。 エコ、節電、 自由な快適な暮らし。 人への信頼感。 疑惑の目。(あの人、ちゃんと申告してるん?! みたいな) システム、の前に、信頼関係 その土台ができてないと、なにをやるにしたって心地良く進めない。普段、人の言動には引っ掛からないけど、あの人の言動にはやたらと引っかかる。とか。『またアイツが!!』 みたいな気持ちになることって、どういうことなんだろう。 何が大切なのか。ほんとに伝えたい、知ってほしいことは何なのか。 これからも、和楽居オーガニック という僕にとっては、家族、親族、のような親しみを覚えている大切な仲間たちと、 明るく、知恵を出し合いながら、いつも自由に検討しつつ、 心を大切にシェアハウス生活をやっていきたい。 一人でいるより、快適な暮らし。 安くなる、だけじゃない! 心の快適さ、安心感。 人は一人では生きられない。 だからこそ、『人と共に暮らす喜び』を知っていける場。それを求め続けたい。そこに力を注ぎたい。...

アズワンコミュニティの集い

6/27(木) アズワンコミュニティーのお話会&プチ探求会

こんにちは。 シェアハウス和楽居(わらい)の井上です。 この度、一年ぶりに 鈴鹿のアズワンコミュニティーから北川道雄さん(みっちー)をお招きして、 『アズワンコミュニティー』についてのお話会 そしてプチ探求会 『サイエンズメソッド』を使った話し合い の場を設けさせていただきます。 イベント詳細 ◆日時 6/27(木)18:00 – 21:30 ◆参加費 1000円 ◆場所 神戸シェアハウス和楽居オーガニック 神戸市垂水区旭が丘1-7-11 sharehouse-warai.com/kobe-share-house-warai#i-11◆参加申し込み方法fbイベントページの「参加」をクリックしていただくかhttps://www.facebook.com/events/755093211572964/info@warai-kobe.com(いのじ) にメールください。 ◆スケジュール前半  アズワンコミュニティーってどんなところ? サイエンズメソッドってなんだろう? 後半プチ探求会 サイエンズメソッドを使った話し合い を体験してみよう。 アズワン鈴鹿コミュニティー と サイエンズメソッド のこと 2年ほど前から様々なメディアで紹介され、 日本各地、そして世界中(韓国、ブラジル、スイスetc)からも注目を浴びている アズワン鈴鹿コミュニティー。 その経済的基盤となっているおふくろさん弁当、鈴鹿ファームでは、多数のコミュニティーメンバーが運営に携わり、 人が、人らしく、本質的な幸せとは何かを検討し合いながら、学び合っていこうとする姿があります。 コミュニティーの土台となっている学びの場、サイエンズスクールで用いられている 人が、人を知り、本質的な幸せを実現していくための手法が『サイエンズメソッド』です。 主催者 いのじの想い 僕自身は、シェアハウス和楽居の運営を始めて、12年目になります。 縁あって、シェアハウス和楽居で暮らすことを選んでくれたシェアメイトのみんな。 それぞれと仲が深まるに連れて、より一層、 家に帰ってきてる時は本当に安心して、素の自分を出せる、 楽で、愉快で、居心地のいい居場所を作りたい。 そんな思いが強くなっていき、 ●月に一度のシェアタイム ●みんなが繋がるイベント など試行錯誤をしながらやってきました。 そんな中、2017年にサイエンズメソッドというものを知り、自分の内面に以前よりも深く関心が湧くようになりました。 サイエンズスクールや、持続可能な社会づくりカレッジで学ぶ中、 みんなが仲良く、自由に過ごせる場作りを目指しながら、 心の奥底では、 『揉め事が起きないなら、多少は我慢をする人がいるのは仕方のないことだ』 としていた事に気が付きました。 そのことがきっかけともなり、もっともっと自分を知り、人を知っていきたい。 互いを満たし合う喜びの中で暮らしていきたい。 そんな仲間と共に、検討をしながら、じっくりとやっていきたい。 当然としている自分の中のルールだったり、社会通念。 それを守った上での安心感、充足感や幸せ。 そんなものではなく、もっともっと本質的な幸せ。 何が起きても、決して揺らぐことのない幸せ。 それを探りながら、その方向に向かっていける仲間を作りたい。 鈴鹿で暮らす人とも交流する中、 自分の内面が徐々に変わっていく実感を味わっています。 探求会をしたいんです! アズワンコミュニティーや、おふくろさん弁当の話を聞いたとき、最初は、仕組みや、ルール、うまくいく流れを作り出している方法がどうなっているのか、ということばかり気になっていた自分がいました。 でも、実際に鈴鹿に学びに行き始めてから僕なりに感じたのは 「どれだけいい仕組みを知ったとしても、コミュニティー に実際にいるのは、一人一人の人。一人一人の心の有り様が、コミュニティーの雰囲気や、そこに暮らす人の幸せ・充足感に繋がっている。 だから、どれだけ仕組みや方法論を学ぼうとしても、それはとても浅く表面的なノウハウ ハウツー本に書いてるようなものであって、その仕組みをそのまま神戸・垂水に持ってきても活かす事ができない。」 ということです。 本当の “平和” を知らない人が、真の...

アースデイ神戸2019

5/4 & 5 アースデイ神戸『TT神戸ブースで出展&トークします』

こんにちは。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 去年に引き続きまして、今年もみなとの森公園で開催されるアースデイ神戸にトランジションタウン神戸のブースとして出展、そして、なんとまたありがたい事に二日共、ステージでのトークに出させて頂く事になりました。http://earthdaykobe.com/about.html「出たい! 僕しゃべりたいんです。」って言うたら、辻かおりさんと共に出して頂ける事になり、昨日の夜から、楽しみ度合い より 緊張度合いの方が増してきている、そんな僕なのですが、もしよかったら、ぜひアースデイ神戸に、そしてトランジションタウン神戸のブースに遊びにいらしてくださいね〜! ワークショップテントでは、ミニ太陽光発電体験ワークショップやネイチャーアートワークショップを行います。詳細は以下の通りです。 ★トークステージ 「庭が暮らしの森になる!」地域に食べられる庭を増やし、繋げていこう 5月4日(土)14:00-15:00  5月5日(日)14:00-15:00  ★「ネイチャーアートワークショップ」  日時:5月4日(土)12:00-13:00  場所:テントB  参加費:500円  五感を研ぎ澄ませて、自然界の色だけで描きましょう。誰もがみんなartist! ★ミニ太陽光発電体験ワークショップ 5月5日(日)12:00-13:00  場所:テントB  参加費:500円  太陽の光から電気をつくり、貯めて、使う体験をしてみましょう。  二日ともお天気は晴れ。芝生の広がるみなとの森公園で、楽しい時間を過ごしましょう♪ そして、夜はシェアハウス和楽居オーガニック(垂水)で「ゆる会的な持ち寄りご飯会」してますので、もしよかったらこちらも気軽にいらしてくださいね♪ https://sharehouse-warai.com/waraikai

イクメンいのじ

仕事と子育ての両立を目指すイクメン日記2『ケンカ編』

こんにちは。子育てまっただ中の神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 12月の半ば、家族全員でインフルエンザにかかり、1週間寝込んだ時、 「全く外に出なくっても、なんとか仕事はできるんじゃないのか?」 「今、自分自身、そして妻 みきちゃんの求めている事はなんだろう?」 などなど、色々と考える事があり、仕事と家庭、育児について見直す時間になりました。 自分の本来の願いは、妻に楽で幸せでいてほしい、自分も一緒にいて幸せ。子供も、仲良しな親を見て安心して、健全に育つ家庭をつくりたい。家族みんなが笑顔溢れる幸せな時間を過ごしたい。 そういうシンプルな事だと思います。 それなのにそういった「心の奥底からの願い」から遠く離れたことをしてしまったり、考えてしまう、とても気分の悪い心の状態になることがあります。 それはつい先日のこと。 久々のデートやね、と家族で近くのカフェに出かけた時のこと。僕は、カフェに出かける前から 「カフェに行ってる合間に、すぐ近くのシェアハウスに届け物があるから、20分くらい抜けさせてもらいたいねん。あと事務仕事が溜まってるから、一時間くらいはパソコンに向かう時間が取りたいです」 と自分の状況を説明していて、みきちゃんも 「そうなんや。分かったよ。」 と言ってたのです。 そして、僕がカフェから20分くらい離れていた間、こなっちゃんがぐずって、コーヒーのフレッシュをこぼしてしまったり、大変だったらしく、僕がシェアハウスから戻ってくると、みきが超絶に不機嫌でした。 ●そんな責められたら、こっちも言いたいことあるねん。とか●ちゃんと今の俺の状況「一時間くらいは事務仕事の時間ほしい」とも説明してたし、今日の行動も事前にどう動くか伝えてたやん。とか 責められた、と感じたら、なんか言い返したくなる。というのは、自分でも変な感じがしてる。 事前に説明してて、分かってもらえるよう努力をしようが、しまいが、 妻が、僕が少し離れてる時にしんどい思いをして、苛立っていて、それを表現した、 ということと、その後に 僕が「仕事にも追われてて、時間ほしい」という状況を説明する時に、相手を責めるような口調になってしまうこと、 とは全く別のことなのに。 妻の言動に対して反応しているようで、 実は自分が、相手を見て捉えた事に対して、勝手に解釈して、段々腹立ってきて、 相手の攻撃→自分は防御 → たまらず反撃に出る みたいな感じがする。 相手がイライラしてるのも、僕がイライラしてるのも、 どちらも、そういった感情が起きるのは仕方がない、として 一緒に幸せな家庭を築きたい、と願う夫婦間で相手を攻撃する 反撃する 攻撃のやり合い守り合い というのは、きっと全くお互いが望んでいる本来の幸せへの道からは外れてるんやろう、と感じます。 共に子育てをしている妻と、久しぶりの小競り合いがあって、色々と考えました。書いて、整理すると、少しすっきりしてくる。 そして小競り合いの後、外で3時間ほど集中して溜まった仕事をしてきて、そっちの方は少し楽になったけど、、、 ここ最近ずっと、妻と子とずーっとそばにいたせいか、家に帰って先に眠っている二人の横顔を見て、めちゃくちゃ寂しくなった。 「仕事は減らすって言っても、限界がある。」「俺だってもっと小夏とそばにいたいし、毎日一緒に起きて、一緒に寝て、ゆったりとした時間に絵本読んだり、一緒に遊びたい。」 自分の仕事をする時間をどう捻出して、家庭での時間をたくさん取れるか、というチャレンジ中の新米お父さん、いのじのつぶやきでした。 精神的に不健全な状態から離れていきたいなー。

たるみ大根まつり

『育児に専念。仕事をやってない。』と言い訳をしたくなる?

今日の自分を振り返って、 自分の行動と内面がどうなってたんやろう、と気になったことを探してみた。 たるみ大根まつりの打ち合わせの後、けんさんと結水荘に荷物を運びながらの会話。 いのじ 「ここ数日は、みきと小夏が風邪引いてたのもあって、ほぼずっと小夏といてました。 携帯やパソコンも朝イチの少しだけで、それ以外ほぼ事務仕事することもなく、それでも今のところはなんとかいけてるからまあいいんかなー、と。 小夏とべったり一緒におれるのも今だけやし貴重な時間やな、とも思うので。 恒例の新年餅つき大会も、今年はやりたい想いはあるけど、みきが体調的に不安な時に無理してやるほど優先することでもないかな、と思い、 みきの体調が調うまではとにかく やること を極限まで減らして家のことしてみようかと思います。餅つきは結水荘や空豆、星が丘でもやるから、遊びに行くのでも十分かなと思いまして。」 みたいなことを話した。 あれはいったい何が伝えたかったんだろう、と風呂に入りながら思い返した。 ⚫分かりやすいシェアハウス関連の仕事(リフォーム、ブログ、見学立ち会い、イベントetc) をしていないと、仕事やってへんと思われるんじゃないか。 という恐れみたいな意識 これは俺の中で結構強くある気がしている。 旅行に行く、とかなんとなくシェアメイトや仕事に絡む人には言いにくい。というのも、ここからきてるかも。 人から「仕事頑張ってるね」と言われたい。認められたい。みたいな。 口では 「子育ては、人生の一大イベントで、特に土台になる三歳までの間は、仕事よりもずっとずっと大切にしたい。」 「育児は、評価をされる事が少ないけれど、仕事よりも大変な部分もたくさんあって、 仕事よりも尊いもんや。」 くらいのことを言うたり、考えたりしているけれど、 自分の本当の深い部分では 仕事をしている自分 の方が社会的に認められて安心を得やすくて、 育児に専念している自分 となると、なんだか仕事をしていない言い訳をしなきゃいけない、 みたいな意識が湧いてくる。 これは一体なんだろう。 『仕事をしっかりやってる人が立派だ』 みたいな観念が頭の中にあるから、 仕事以外のことを精一杯やってる人や、 仕事をやってない人とのやりとりの中で、 もやっとすることが比較的多くある気がしている。 自分にとっての 仕事 とはなんなんだろう。 とっさに出てくるのは、 生活が回るだけのお金を稼ぐことかなー。 色々書いたけど、誰かを否定したり、こうあるべきだ、っていう事を言いたいわけじゃなくて、 自分の中にこういう考えがあるんだなー。縛られてる感じだなー、どっちかというとこういう不自由な考えにいたるこの社会で培われてきた社会通念やルール、縛りみたいなのからは離れていきたいなー、と思ってい感じ。 まあ、ここのところは深堀りすると長くなるので今日はこの辺でストップしときます。 この他には、 ⚫けんさんにはコーチングしてもらっていること、和楽居の食べられる庭計画、0円食堂、その他色々なことで関わっているので、現状の心境を伝えておきたい。 なんかそんな感じ。 聞いてもらいたい、 聞いてもらえるとなんか安心するんかなー。 けんさんは、いいお兄さん的な存在。 だいぶ甘えさせてもらってるなー、と思う。 いつもありがとうございまーす。 トップ画像は大根まつりのチラシに設定させていただきました。 大根まつり、めっちゃ面白くなりそうやで。 みんな遊びにきてほしいな。 では おやすみなさい。

仲間探し

「共感する」とは? 「聴き合える関係」ってなんだろう。

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 今夜は、2か月ぶりに、 鈴鹿の持続可能な社会づくりカレッジでお世話になった 鈴鹿の方々や、山口・浜松の方々とzoomでオンラインミーティングをしました。 みんなそれぞれの地域での取り組みや、最近の自分自身の近況などを出し合い、 話している中で心に残った事。 「共感する」 とはなんだろう。 「どこまでも聴ける」 というのは、どういうことなんだろう。 相手に興味を持っていて、 本当はどういう事が言いたいんだろう?と耳を傾け 「それってどういうことなんだろう?」 と問いを投げかけたつもりでも、 相手は 「いや、今そこを話したい訳じゃない。」 「そんな突っ込んで聞かれたくない。」 という反応になるときは、心が繋がっていない感じがします。 自分が、相手の本心に触れたい、と思う気持ちと 相手が、安心して本心を出したい、と思える空気。 聴きたい、聴いてほしい、 というのも人によって違うんだろうとは思いますが、 僕も聴いてほしいし、 相手も、安心して話したい・聴いてもらいたい と感じてもらえる人になりたいな〜。 身近な人と、安心して、心が繋がっている関係。 幸せな暮らしは、足元から。 人間関係は、自分一人で作っていくものではないから、 一緒にその方向を目指していける人とやっていきたい。 道は長いな。 読んでくれてありがとうございました! シェアハウス和楽居の いのじでした。

お電話 問合せフォーム 空室状況