汚染土を再利用

「除染した汚染土」を農地造成・土木資材に再利用すると環境省が発表しま...

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 あまりにも衝撃的なニュースが、 自然農の農家さんである、Morning Dew Farmの中野信吾さんから fbを通じて飛び込んできました。 「ブログではあまりネガティブな情報は載せないようにしよう」 と心掛けているのですが、 このニュースはこれからも日本で暮らそうと考えていらっしゃる国民全員にとって、 心から知って頂きたいと感じたのでシェアさせて頂く事にしました。 なんと 『除染土を農地造成、土木資材に再利用する』 と環境省が発表したのです。 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/investigative_commission/proceedings_180329.html 環境省のHP 「中間貯蔵施設情報サイト」より 除染土とは、一体なんなのでしょうか? 放射能汚染された地域の土壌を除染するためにすき取り集めた 高濃度の放射性物質に汚染された土です。 除染土は、今でも放射能を大量に発していて、 その近くにいたら絶えず大量の放射能に被爆する事になります。 農地造成に再利用する、とは? 放射能を大量に発生する除染土を、農地造成に再利用すると一体どういうことが起きるんでしょうか? 農地、といっても今の所で出ている計画では農作物を育てるための土ではなくて、 園芸資材(花とか)を育てるための農地にのみ使われるそうですが、 それでもそこで作業をする人の健康については、一体どう考えてるんでしょうか? そんな高濃度の放射性物質を含む土地で育てられた花なんて誰がほしいと思うんでしょうか? 土木資材に再利用されると、一体何が起きるの? 土木資材、っていうと建築資材などでしょうか? 家に使われる木材だったり、公園のベンチだったり、道路や家の基礎などなどを埋め立てる時の土やコンクリートに混ぜ込まれたり。 と考えると、日本中の生活空間の全てに放射性物質を含む土や木が溢れることさえも想像されるんでしょうか。 今、僕はこのブログ記事を垂水のカフェで書いてるんですが、 木の机も椅子も、将来的には放射能汚染された資材が使われている可能性が出てくる、という事なんかな?! 植物や微生物が、放射性物質を無害化する、というステキな研究もあるのですが、 化成肥料と農薬を大量に使った慣行農法が主流で、 土壌の微生物の力を活かす、という考え方自体がまだまだ広まっていない中で、 日本全国に広まってしまった除染土を、日本各地でどんどん無害化していけるような流れは、決して進まないように感じています。 将来的には、ホームセンターとかで売られてる土も 何も知らされんうちに除染土が混ぜられたりするんでしょうか。 一応規制はあるものの、、、その数値の安全性について 原発事故より前は、放射性廃棄物の再利用の基準値は1キロ当たり100ベクレルでした。 それが何と今は、 8000ベクレルのものが身近な道路や防波堤の盛り土など公共事業用に、 5000ベクレル以下であれば農業用に全国的に再利用されているようです。 では、その5000ベクレルや8000ベクレルという基準値についてはどうなのか、 ネット上でですが情報を探してみました。 以下、リンクより引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162403167 質問 5000ベクレル/Kgの汚染農地で、農作業と風での土埃は安全なのでしょうか? また、農作業をしている人以外への影響はないのでしょうか? ————————————— ベストアンサー 【放射線管理区域の10分の1(3700ベクレル/㎡)がデッドゾーン】 (A・ヤブロコフ博士) チェルノブイリ専門家も総じて、 「3000ベクレル/㎡」(⇒50ベクレル/kgに相当) が、究極的には生死にかかわる健康被害の 大きな分岐点と指摘しています。 *** >5000Bq/Kgの汚染農地 前記、50Bq/kgの約100倍 上のリンクの情報を参考にすると、 ...

仲間探し

WWOOF(ウーフ)的、DIYシェアメイト募集(日本・神戸)

こんばんは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 仲間募集中! この夏、和楽居でたくさんの部屋を ◆漆喰塗り ◆エコなペンキ塗装 ◆無垢杉のフローリング張り など、身体に優しいリフォーム内装作業を予定しているので、 住みながらリフォーム作業やってみたい! という方を募集させていただきます。 去年に引き続きこういう形での募集は2回目になるのですが、 去年の夏のリフォームで入居していただいた愛ちゃんが、本当に素敵な方だったので、 第2段のWWOOF的な募集をさせていただく事にしました。 こんな人、求めてます。 ◆リフォーム作業やってみたい ◆食べれる庭作り、エディブルガーデン、フォレストガーデン計画、に関わってみたい (トランジションタウン神戸の皆様と企画中です) ◆神戸に住みたいけど、節約したい という方で、 人柄の素敵な、素直でチャレンジ精神旺盛な方をお待ちしております。 シェアハウス和楽居では、今一緒に暮らしているみんなの気持ち 「どうしたら心地よく暮らせるだろう?」 という事を大切にしているので スキルよりも、一緒にいてお互いに楽しく過ごせる事を一番大切にしたいと考えております。 募集要項 条件などなど 今回は、リフォームの忙しい期間、少なくとも9月半ばまでは、お仕事として手伝って頂ける作業があると思います。 最短で9月半ばまで。リフォームが続く場合はお互い相談の上、延長もあります。 リフォーム作業は、基本は週3でやってます。 その時に一緒にできたらありがたいのですが、 他のお仕事との兼ね合いもあると思うので、 ◆週3ペースでお手伝い → 初期費用 & 火災保険 無料 + 家賃全額免除 + インターネット代免除 ◆週2ペースでお手伝い → 初期費用 & 火災保険 無料 + 家賃 2/3免除 + インターネット代免除 ◆それ以下のペースでお手伝い → 初期費用と家賃から、時給計算で差し引かせて頂きます。 という感じで考えています。 最初に必要なもの ◆光熱費として 8,000円 / 月 を毎月お預かりして、使用された分の実費で計算します ◆お手伝い頂ける予定日数に応じての家賃 → 8000〜30000円程度 ◆連帯保証人とご本人様の連絡先と身分証コピー + 署名 + 捺印 何人か応募のあった場合は面談の上、選考させて頂きますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 リフォーム繁忙期が終わってからは、 再度通常通りの契約を結ぶ形となりますが、 初期費用は不要で、そのまま継続してお住まいいただけます。...

竹パウダーコンポスト

竹パウダーでコンポスト●佐藤さんを招いて講習会

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 しばらく家の事でバタバタしておりまして、ここ最近ブログが滞っておりましたが、 ぼちぼち動き出そうと思います。 今週末の土曜日 7/14には、竹パウダーでコンポスト作りのお話会を各地で開催していらっしゃる 三田市シルバー人材センター・竹炭班の佐藤先生 をお招きして、講習会を予定しております。 ***今日からスタート♪ 『竹パウダーコンポスト』講習会】*** ◉日時は… 7月14日(土)14時〜17時 (講習会自体は16時ぐらいまで。そのあとは、質疑応答など交流の時間となります) ◉参加費は…… おひとり 1000えん (竹パウダー 15リットルとスターターセット付き) ・竹パウダーは約6kgありますので、丈夫なバッグもしくはキャリーバッグなどご用意ください ・お茶の用意もあります😄 お茶やお菓子の持ち込み大歓迎です♪ ◉申し込みは…… fbのイベントページより参加ボタンをポチッとしてください◎ https://www.facebook.com/events/230947297488987/ お友だちやネット環境にない方と参加される場合は、コメント欄に参加人数の記入をお願いします fbをされていない方は、 inoz.fellow@gmail.com (いのじ) までメールください。 ◉申し込み期限は…… 竹パウダーの用意の都合上、参加表明は7月7日(土)までにお願いします! (締め切りを過ぎてからお申し込みいただいた場合、竹パウダーなどスターターセットが間に合わないこともありますので、ご了承ください) ◉協力 トランジションタウン神戸 日々排出される台所から出る生ゴミ。 コンポストで堆肥化する事で、焼却処分せずに資源として活用すると、 CO2の排出量を、な、な、なんと!  1/60に削減できるそうです。 台所から始まるエコな暮らし。 循環型の暮らし。 コンポストをやろうとして、 ●臭いが気になる ●小バエがたかってきた などなど苦い思い出のある方もいると思います。 竹パウダーを活用すると、臭いも出にくくて、とってもいいそうですよ〜! 僕自身、佐藤さんのお話は今回が初めてなのですが、 垂水のお友達で、ずっと環境活動・地域の活動、畑などなど、 循環型の暮らしに関わってはるヨガの先生、 しちみさんからご紹介を頂いての今回のご縁なので、 とても良いお話が聞けるのでは、とワクワクしております。 うちでは、鶏小屋のフンを 臭いもさせずに堆肥化させたい、という想いがあるので、 その辺の事も聞いてみたいな〜、と思っております。 ではたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。 竹パウダーの準備があるので、 なるべく早くご連絡くださいね。 あ!そういえば。 台所から始まるエコな暮らし、と言えば! 7/16 (月・祝) に廃棄食材を蘇らせる楽しいご飯会 0円食堂 を開催します! この日は夏の片付け市と2本立て。 https://sharehouse-warai.com/waste-cooking-kobe-tarumi こちらもよかったらぜひご参加くださいね〜!

ぬか床まぜまぜ

ぬか漬けベビー / pickles baby

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 僕には、もう10年くらいずっとずっと続けていることがあります。 それはぬか漬けを作ること。 ぬか漬けを作る、というのは実際には 毎日毎日ぬか床をかき混ぜる、ということです。 キッチンに保管している、自慢の木樽 (たるや竹十さんの木樽:日本でほとんど残っていない一切、接着剤と釘を使用しない伝統製法の木樽屋さん。工房では、味のある職人のおじさんが、ひたすら樽を作ってはります) こちらを引っ張り出してきて、新聞紙のフタを開いて、ぬか床をかき混ぜます。 僕は今まで、 ジップロック → プラスチックのタッパー → ホーローのタッパー → プラスチックの樽 → 木樽 と色々な容器を通過ってきたのですが、 木樽に変えてから、圧倒的に味がおいしくなりました。 呼吸のできる、木樽は菌たちも喜んでいるように感じます。 いい調子でぬか床を混ぜていると かわいいいたずらっ子が現れました。 最近ずり這いと、つかまり立ちをするようになった生後約10か月の愛娘のこなっちゃん。 じっと樽越しに僕を見つめています。 かわいい。たまらん。 そして様子見が終わると、、、 「えいや!」 と、樽の縁を持ってつかまり立ち。 そして、ぬか床に触れようと必死に手を伸ばします。 しゃーないなー、いっそ一緒に混ぜようか。 と2人で糠遊びすることにしました。 赤ちゃんの手には、乳酸菌が大人よりもたっぷりだそうです。 子どもってほんまにかわいいなー。 ふとした日常の様子でした。 あと気が向いた時は、英語でも簡単に書こうと思います。 色々間違ってるとこあると思うけど気にしなーい。 誰か訂正してくれたらすごく嬉しい。 最後に 大阪の地震で被災された方々、心よりお悔やみ申し上げます。 一日も早く、皆様に平穏な日常が戻りますように祈っております。 ======================== Hi, I’m Inoji. I have made pickles made in brine and fermented rice bran for 10 years. When I mixed pickles bed, my daughter Konatsu came....

英語の発音向上

英語の発音レッスン ◆ Tulipa English ちひ先生の出張講座

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 2018年の3月から、シェアハウス和楽居で新しいイベントが始まりました! 『英語の発音 スペシャルレッスン』です! こんな人にオススメ ◆ キレイな発音で、英語を話したい。 めざせ、脱 日本語英語! ◆ リスニング力をアップしたい。 ◆ 楽しく英語に触れる機会を探している。 ◆ 発音に特化したレッスンを受けたい。 ブログに載せなくても、毎回ほぼ定員まで集まってたので、 ブログで告知するのが遅くなってしまいました。 月に一度、木曜日の夜に 英会話教室 Tulipa Englishのちひ先生にお越し頂き、 みんなで英語の発音トレーニング。 日時などの詳細 ◆5/24(木) 19:30〜21:00 ◆2000円 ◆場所 神戸シェアハウス和楽居オーガニック 神戸市垂水区旭が丘1−7−11 https://sharehouse-warai.com/kobe-share-house-warai#i-11 ◆お申し込み方法 こちらのサイトからお申し込みください。 https://reserva.be/tulipaenglish04/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=38eJwzNTCwNAcAAwcBBg 発音レッスンを始める事にした想い 僕自身は、関西外国語大学出身ということもあり、 外国語を使って人とコミュニケーションを取る事は大好きです。 シェアハウス和楽居にも、今4名の欧米人 (スウェーデン・オーストラリア・スペインの方々) が垂水・霞ヶ丘・舞子にそれぞれ暮らしてはるので、 ありがたいことに仕事でも英語を使う機会があります。 ただ、英語を使うことによるストレスを感じることも多々あって。 ●思ったことをうまく伝えられない。(表現する単語、言い回しが思い浮かばない) ●相手が何を言ってるか聞き取れない。(ネイティブ同士の会話になると絶望的) などなどです。 思ったことを英語で表現する、ということは日本人同士でも続けている 英会話カフェ https://sharehouse-warai.com/english-cafe-kobe-motomachi-tarumi このような時間でも、ぼちぼち練習してるんですが、 ネイティブ相手にリスニングができない、となると 会話のキャッチボール自体が困難になってくるんですよね。 そんなことを考えていると、 以前、関東で『英語力を磨こう』というコンセプトで運営しているシェアハウスに住んでいた、 という方と出会ったので、どんな事をしてたのかを聞かせて頂きました。 そして様々なイベント、勉強会の中でも 『発音レッスン』 が、全員声に出して練習する事で恥ずかしさなどもなくなり、和やかな雰囲気で仲良くなれるし、 英語の発音が向上する事で、もっともっと英語を話したくなる、という気持ちの変化があった、 ということでした。 おおお!これは素晴らしい! とりあえずやってみよう! 英語の発音が良くなると、かっこええ!嬉しい! それにリスニング力も上がると更にGood!!! そんな訳で、Tulipa Englishのちひ先生に依頼するとご快諾いただき、 発音レッスンを開催できる事となりました! レッスンの内容 第1回 sとsh...

天井にすだれ張り

和室リフォーム◆天井にすだれ張り◆漆喰塗り

こんばんは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 今日は、深夜22時頃からの、和楽居オーガニックの奥の和室の漆喰塗りをしました。 というのも、明後日5/20のわらい市で、奥の和室ルームを抹茶体験部屋として使っていただくからです。 土壁が一部雨漏りで剥がれてきていたので、軽くこすって簡単に剥がれる所まで綺麗にはがしました。 そうすると、ごっそり下地の土ごと深くえぐれてしまう箇所も出てきます。 美しい仕上げ面にするには、まず壁面の段差をなくすことから。 でこぼこのまま仕上げ塗りすると、漆喰の乾く速度が違うため、先に乾いて収縮した箇所に、まだ乾いてない箇所が引っ張られてヒビが入ってしまうんです。 なので、まずはそのえぐれた箇所に●石膏 もしくは ●漆喰 を塗って壁面を平滑にします。 下地には、強度のある●石膏 がベストなんですが、今回は深夜の施工だったので、撹拌で音を立てたくないと思い、以前に練って保管していた漆喰を塗ることにしました。  今塗っとけば、明日土曜で仕上げられそうです。 汚かった天井にもすだれを張り、ええ感じ。 天井のすだれ張り、についてはシェアメイトのリフォームチーム ひできさん & みなみさん二人で3日半はかかったので、非常に気合いと手間暇のかかったリフォーム作業となりました! 次からは和室の天井をやる場合、漆喰塗料を塗るようにしようかな、、、 今度、自然素材リフォームのN-basicさんに聞いてみよっと。 ちなみに天井にすだれを張るアイデアはなんとなくの思い付きですが、 方向を互い違いに張ったのは、こちらのページを参考にさせていただきました。 http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono_old/html/housou/03/030712.html リフォームする時の参考画像に、「google画像検索」は便利ですよ~。 明日、漆喰の仕上げをしたら和室も完成! 明後日のわらい市が楽しみです。 みんな、遊びにきてくださいね~☺

2018春のわらい市チラシ

春のわらい市 2018◆出店者さんリスト

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじ&みきです。 5月20日の春のわらい市まで2週間を切りました! わらい市とは シェアハウス和楽居のコンセプトでもある『共に笑い、共に学び、共に作る』 シェアハウスには、麹料理教室の先生・ヨガの先生・マッサージ師・リフォーム屋さん・マクロビ料理人・バリスタetc ほんまにおもろいメンバーが集っています。 そんなみんなの繋がりの中で、お互いにデキルコトを交換しあえたら嬉しい、楽しい! 「どうせならシェアメイトだけじゃなくって、友達も巻き込んで1日まるごとマルシェイベントにしてしまおう!」 と2014年春から始まり、大好評につき、春・秋と年に2回開催することに!今回で7回目になります。 お昼から晩までゆる~くやってるので、いつでも好きな時に、 お一人でも、親子連れでも、カップルでも、誰でもすぐに溶け込める、そんな小さなお祭り騒ぎ。 もちろん予約もいりません。たくさんの人とワイワイやれる事を願ってます。 5月20日(日)は和楽居へおいで! できるだけゴミを少なくしたいので ●マイ食器 をご持参いただけると嬉しいです。 汚れた食器は、キッチン設備があるので洗って頂けますよ。 生ゴミは庭にいるニワトリさんが食べてくれるので、生ゴミもゼロです♪ この春のわらい市でも、たくさんの出展者さんが参加して頂ける予定ですよ♪ 昼の部 12:00~17:00は、お部屋・ジャンル別に5種類。 ●フード ●物販 ●施術・ヒーリング ●ワークショップ ●フリマコーナー 夜の部 18:00~21:30は、食べて笑って ●朗読 ●即興ライブ まるごと1日 盛り沢山なお祭りになりそうです。 場所はこちら https://sharehouse-warai.com/kobe-share-house-warai#i-11 当日は、駐車場は全面畳を敷いて、みんなのくつろぎスペースとなりますので 近くのパーキングにご駐車頂きますようお願い致します。 出店者さん情報が続々と集まっておりますので、 こちらのページに随時アップさせて頂きますね。 昼の部 12:00〜17:00 にご出店いただける皆様です。 フード 物販 施術・ヒーリング ワークショップ 夜の部・舞台 18時〜   フリマコーナー(くるくるマーケット) わらい市では、みんなの家に眠っている使ってないけどまだまだ使えるもの、を 売ったり、あげたりできるフリマコーナーを用意しています。 (壊れてるもの、ゴミは持ち込みしないでね〜!) 値札を付けたり、お気持ち代ください、など販売される方は、 ●値札 ●お金の回収瓶 をご準備ください。 あと定期的に行なっている0円食堂イベントで、たくさん使うのでお家に余ってて使わない ●粉類(小麦粉、そば粉、上新粉、お好み焼き粉etc なんでも) ●調味料(醤油・味噌・ドレッシングetc) ●お米  などなど、なんでもお持ちいただけると嬉しいです。 こりゃあかんやろ、というものでもニワトリさんが食べてくれるので、迷うようなものでもぜひお持ち下さいませ♪

アースデイ神戸2018

5/4 & 5 アースデイ神戸にTT神戸で出ます! しゃべります!

こんばんは、 いのじです。 ゴールデンウィークのまっただ中、 みなさまいかがお過ごしでしょうか? 僕のブログを読んでくださっている方の中には、 ●エコ ●食 ●環境 ●ロハス ●地域コミュニティ などなどのキーワードに心動く方が多いんじゃないかなー、って思ってるんですが みなさま、 アースデイ神戸 というイベントはご存知でしょうか? 毎年、GWに二日間、 三宮駅から南に15分ほど歩いた所にある大きな芝生の公園 『みなとの森公園』という場所で開かれている、 とても楽しいお祭りです。 http://earthdaykobe.com/ 僕も何度も遊びにいったことがあります。 ヨガの師匠 ぬんさんもヨガで出演されたり、 シェアメイトがアースデイ神戸のスタッフをしてたり、 他にも仲良しの方がたくさん出店されてたり、 今までもちょこっと繋がっていたのですが。 今年はなんと!僕自身も TT神戸ブースで出店 & ステージで対談トークに出ます TT神戸(トランジションタウン神戸)のブースで出店、 そしてライブステージでの対談トークでも壇上に頂けることになりました。 4日は15〜16時の間、 5日は14〜15時の間になります。 TT神戸の清野お兄さんとの対談トークです。 清野さんは個人的にも、ワールドシフト という活動や、企業研修や個人へのコーチングをしてはる知的な方なのですが、 風貌はわたくしいのじとかなり似ているらしく、ある人からは 「事情のある兄弟かと思ったわ。」 と言われたり、僕の妻みきちゃんから 「清野さんを、後ろ姿見ていのじと勘違いしたわ。」 という事が起こるほどなので、 対談をしていると、どっちがどっちか分からんようになる可能性もありますね。 皆様、どっちが僕で、どっちが清野さんか、当てにきてくださいね笑 野草茶と、乾いた燃料(木切れ・松ぼっくりetc)を交換しよう! トランジションタウン神戸のブースでは、 ●ロケットストーブの展示 と お湯を沸かして野草茶を振る舞います (野草は、スギナとヨモギとビワの葉。僕が、空気のきれいな里山と、我が家の畑で摘んだ安全な野草です) ●ソーラーフードドライヤー作りワークショップ ●持続可能な暮らし方の提案・情報提供 などなどを行なっております。 ロケットストーブの燃料になる 乾いた燃料(木の枝、松ぼっくり、家に余ってる木の端材) ※木の端材は、接着剤を含まない無垢のものでお願いします をお持ちくださった方には、野草茶を無料サービスしま〜す! 僕も、ブースで2日間おりますので、 ぜひ、ステージの対談トークも、TT神戸のブースにも遊びにいらしてくださ〜い! アースデイ神戸でぜひたくさんの方とお会いしたいです😃

チャレンジドショップ空豆

コミュニティショップ空豆・オープンイベント!(垂水)

こんにちは! シェアハウス和楽居のいのじです。 コミュニティショップ空豆オープンイベント! 5/3 に、去年から垂水の心あるお父さん・お母さん達と計画をしてきた、 コミュニティショップがついにオープンします。 https://www.facebook.com/events/1634647026582350/ 5/3(祝・木) 11:00〜17:00 一般社団法人ひととまちサポート就労支援B型  和みの海 × チャレンジドショップ空豆 神戸市垂水区旭が丘2-1-11 クリエイトビル1階 チラシを持参してくださった方は1ドリンクサービス付きです。 僕も野草茶用意して待ってます。 チラシは、和楽居にも置いてますよ〜! コミュニティショップ空豆に懸ける僕の願い こちらのコミュニティショップ空豆さんは、 平日昼間は、障がい者さん達の就労支援の場や、子育てサークル空豆さん達が活用してはる 『垂水駅西口から徒歩5分』という好立地にある チャレンジドショップ空豆 × なごみの海 さんで、 ●グリーンハウスさんの自然食品や、有機野菜、淡路野菜が買えたり  (委託販売ができるコーナーができるかも) ●空き時間に、色んなイベントスペースとして活用したり 地域の方が寄り合える場として活用したい、という 経営者 越智さん や、Chez Marie はなさんの 想いが重なって出来上がったワクワクする居場所。 この場をもっと活用する事で、 障がい者さん達の雇用や、賃金アップに繋がったり、 グリーンハウスさんの自然食品を気軽に買える場所になったり、 ふらっと立ち寄ったら話を聞いてくれる人がいたり、 利用する人、一人一人がもっとラクに暮らせるような、 人の繋がりが増えてもっと「垂水」という町が好きになるような、 そんな場所がまた一カ所増えるのか、と想像すると ワクワクします。 レンタルスペースとしても! レンタルスペースとして使えるかどうか、 など具体的なお話は越知さんのフィーリングで決まる事になると思いますが、 ご興味のある方は 078-606-6860 までお問い合わせくださいね。 この取り組みに興味ある方は、ぜひマルシェや、店舗に遊びにいらしてください。 マルシェイベントは町作り、とか興味のない方でも、 食べ物・飲み物・リラクゼーション などなど色んなおもしろい人が集まる時間なので、 気軽に遊びにきてくださいね〜!

いのじとみきビーチ

甘え合える関係がいいな の続き / いのじ夫妻のこと

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 昨日のブログ 「甘え合える関係がいいな」 https://sharehouse-warai.com/interdependence-relationship について、妻のみきちゃんと話して、更に考えた事があるので書き留める事にしました。 妻におもしろ話として伝えたつもりが… 妻のみきちゃんに、電子レンジの件のことを話すと と。 まあ、それはそうかもしれへんな〜。 全然、関係ができていない人からいきなり、同じような事を聞かれたら、 もしかしたら聞かれた時点で少し不快かもしれない。   と。 フリー写真素材ぱくたそ  (女の子の写真) 今回については、 ちょうど使ってないレンジが2つあって、1つあれば十分かな、と思ったので、 その事を話すとみきちゃんも安心していました。 で、この事をきっかけに色々考えました。 僕は、こないだのブログを書いてた時点では、 「こんな風に、シェアハウスだけじゃなく、垂水内のよく会う人だけじゃなく、 シェアメイトの実家の方々、とも物を融通し合えるようになったら、すごいおもしろいな。」 「大きい物で、置き場所に困る場合でも、誰かの余ってるスペースに置かせてもらえて、 日本中、どこでも自分の倉庫みたいになったらおもしろいな。」 「自分のもの、誰かのもの、という境界が下がれば下がるほど、 結局自分が買うものも減って、リサイクルで生活が成り立つやん!」 などと、楽しいイメージばかりしていました。 なので、このレンジの一件を話したのも みきちゃんもおもしろがってくれるかな、とか そんな事も気軽に聞いてきてくれる関係っていいね、と喜んでくれるかな、と思って話したやけど 想像していたリアクションと違ってたので 「う〜ん。なるほど。そういう風に感じるのか。分からんでもないけどな〜。 でもなんでそう思うんやろう?」 と気になり、またまた思考の世界へ。 実際に彼女が僕に伝えたかったことはなんだろう? みきちゃんは 「アナタが忙しそうにしていると、とてもしんどい。 家事や、こなっちゃんの子守りもしてほしいけど、お願いしにくいし。 自分が話聞いてほしいことあっても、仕事の邪魔したら悪い、と思って家の中でも遠慮してしまうから。」 と、何度も口にしていた事を思い出しました。 僕とみきちゃんのケンカの原因もたいてい、 ●僕がリビングに書類や荷物を広げて、パソコンをしている ●家を散らかしている という場合が多いです。 みきちゃんにとっては、 僕が忙しくなる要因が増えること = 自分がしんどくなること と繋がっているのかな、と想像しています。 となると、結局の所、モノを譲る事自体の善し悪しについて言うてるじゃなくて、ではなくて 僕が家でいつもゆったりと過ごしている訳ではないことについての不満なのかな。 甘えたいけど甘えられない 子供は本当にかわいくてかわいくて仕方がないんやけど、 ずっと抱っこしてると腰も痛いし、四六時中一緒にいるとたまには1人になりたい時間だってある。 だから、そのサポートをしてほしい、と思っても 僕が家にいるとLINEやfacebook、メールの返信に、ブログなどなど パソコンを触ろうとしてしまうから、 安心して僕に頼れない。 少しずつ、少しずつ家でパソコンに触れる時間を減らす、 家の片付けをする、家事する、 などなどみきちゃんの負担を減らせるように意識はしてるんやけど、 まだまだやなー。 いつも、みきが不満を溜めずに、 思った時にすぐに伝えたくなる相手でいたい。 (不満の声を聞いても、相手の心に寄り添い、聞ける ...

お電話 問合せフォーム 空室状況