
「除染した汚染土」を農地造成・土木資材に再利用すると環境省が発表しま...
こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 あまりにも衝撃的なニュースが、 自然農の農家さんである、Morning Dew Farmの中野信吾さんから fbを通じて飛び込んできました。 「ブログではあまりネガティブな情報は載せないようにしよう」 と心掛けているのですが、 このニュースはこれからも日本で暮らそうと考えていらっしゃる国民全員にとって、 心から知って頂きたいと感じたのでシェアさせて頂く事にしました。 なんと 『除染土を農地造成、土木資材に再利用する』 と環境省が発表したのです。 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/investigative_commission/proceedings_180329.html 環境省のHP 「中間貯蔵施設情報サイト」より 除染土とは、一体なんなのでしょうか? 放射能汚染された地域の土壌を除染するためにすき取り集めた 高濃度の放射性物質に汚染された土です。 除染土は、今でも放射能を大量に発していて、 その近くにいたら絶えず大量の放射能に被爆する事になります。 農地造成に再利用する、とは? 放射能を大量に発生する除染土を、農地造成に再利用すると一体どういうことが起きるんでしょうか? 農地、といっても今の所で出ている計画では農作物を育てるための土ではなくて、 園芸資材(花とか)を育てるための農地にのみ使われるそうですが、 それでもそこで作業をする人の健康については、一体どう考えてるんでしょうか? そんな高濃度の放射性物質を含む土地で育てられた花なんて誰がほしいと思うんでしょうか? 土木資材に再利用されると、一体何が起きるの? 土木資材、っていうと建築資材などでしょうか? 家に使われる木材だったり、公園のベンチだったり、道路や家の基礎などなどを埋め立てる時の土やコンクリートに混ぜ込まれたり。 と考えると、日本中の生活空間の全てに放射性物質を含む土や木が溢れることさえも想像されるんでしょうか。 今、僕はこのブログ記事を垂水のカフェで書いてるんですが、 木の机も椅子も、将来的には放射能汚染された資材が使われている可能性が出てくる、という事なんかな?! 植物や微生物が、放射性物質を無害化する、というステキな研究もあるのですが、 化成肥料と農薬を大量に使った慣行農法が主流で、 土壌の微生物の力を活かす、という考え方自体がまだまだ広まっていない中で、 日本全国に広まってしまった除染土を、日本各地でどんどん無害化していけるような流れは、決して進まないように感じています。 将来的には、ホームセンターとかで売られてる土も 何も知らされんうちに除染土が混ぜられたりするんでしょうか。 一応規制はあるものの、、、その数値の安全性について 原発事故より前は、放射性廃棄物の再利用の基準値は1キロ当たり100ベクレルでした。 それが何と今は、 8000ベクレルのものが身近な道路や防波堤の盛り土など公共事業用に、 5000ベクレル以下であれば農業用に全国的に再利用されているようです。 では、その5000ベクレルや8000ベクレルという基準値についてはどうなのか、 ネット上でですが情報を探してみました。 以下、リンクより引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162403167 質問 5000ベクレル/Kgの汚染農地で、農作業と風での土埃は安全なのでしょうか? また、農作業をしている人以外への影響はないのでしょうか? ————————————— ベストアンサー 【放射線管理区域の10分の1(3700ベクレル/㎡)がデッドゾーン】 (A・ヤブロコフ博士) チェルノブイリ専門家も総じて、 「3000ベクレル/㎡」(⇒50ベクレル/kgに相当) が、究極的には生死にかかわる健康被害の 大きな分岐点と指摘しています。 *** >5000Bq/Kgの汚染農地 前記、50Bq/kgの約100倍 上のリンクの情報を参考にすると、 ...