![柿](https://sharehouse-warai.com/wp-content/uploads/2017/11/柿-598x420.jpg)
与え合う暮らし◆ギフトエコノミー『渋柿編』
こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 毎年毎年、渋柿をたくさん収穫させて頂いて、 干し柿作りをしています。 今年は、2回干し柿の収穫をさせて頂きました! 友達の畑で。柿と米と。(西区押部谷) 毎年恒例になりつつある 押部谷の農家さん友達 よしまーさんの畑にある渋柿穫り。 三木の金物祭りに遊びにいって、そのまま押部谷に寄って、柿を穫らせて頂いて、 という流れで、いつも和楽居メンバーはお世話になっております。 むっちゃサポートしてくれるシェアメイト達。 1時間足らずで、100〜150個くらいは穫らせて頂きました。 それからシェアハウスに戻って、金物祭りで何を買った、とかあーだこーだ言いながら晩ご飯を食べつつ、 干し柿を作る、というのが定番の流れです。 今年は、よしまーさんが 「今年のうちの米はおいしいで!コンクールで金賞も穫ったぞ。」 という自信作のお米も買わせて頂きました。 なんかこうやってお互いできることを交換し合って生きていける仲間が増えて嬉しいな。 金物祭りのレポートはまた今度書こうかな。 三木〜押部谷は、垂水からも1時間足らずで、すごく魅力的な場所がたくさんあるんですよ〜。 海も山もある神戸の暮らし。 まあそれは置いといて。 今年は、臨時収穫? 思いがけないところでも、大きな渋柿をたくさん穫らせて頂きました。 農作業を手伝い、柿を頂く。(徳島) 10月最後の週末。 シェアメイト和楽居イチ、ワイルドでダイナミックな男 きりというイケテル人に誘われ、 徳島県で開催されたハンター講習会というのに参加してきました。 ハンター講習会も興味深い時間やったんですが、その話はここでは割愛します。 で、きり君弟さん宅に泊めて頂いた翌朝、 近所を散歩してたら、 それはそれは立派な柿の木が2本、庭先に植わっているお宅を発見。 「うわ、あれで干し柿作ったらすごくない?! めっちゃほしい!」 と興奮した僕は、そのお宅のすぐ目の前で、農作業をしているご家族 (おばあちゃん・お父さん・お母さん・お子さん2名)に (柿の木を指差しつつ) うわ、なんなんこのおもろい流れ。手伝って、ってことやんね?おばあちゃんのノリ、軽いなー。 いのじ・きり 即ビニールハウスに上る。 きり君は、身軽で運動神経が良いのでひょいひょい歩く。 すげー奴ややっぱり。 僕はちょっとビビりながら、ゆっくりと。 30分くらい、上ったり降りたり、ビニールシートを固定するためのロープを引っ張ったり、 手足、頭を使って精一杯手伝わせて頂きました。 普段経験できへん、 なかなかおもしろい時間でした。ほんま。 そしてビニールシート掛けが終わると、 と、まだちょっと警戒されてはる感じで、脚立や剪定ばさみを貸して下さいました。 ご家族の意向に沿うよう、感謝の気持ちを伝えながら柿を収穫させて頂いていると、 一番よくしゃべるおばあちゃんが、段々オープンになってきはって、 しかし既にビニール袋3つ分パンパンです。 どっさり、ずっしり重い! 土の付いた立派なサツマイモを3本もいただきました。 こういうやりとりって、なんか楽しい。 自然からの実りのある場所で、たまに起こるような幸せなやりとり。 自然が僕らに与えてくれるもの。土からのギフト。 自然の恵みって、もしかしたら食べきれないくらいに溢れてるんとちゃうんかな。 たわわに実る果樹たち。 ええ感じに熟した頃に、鳥がたくさんやってきてついばんでる様子をよく見かける。 もしジュクジュクに熟したり、カビが生えていたんでしまっても、 土のある場所なら地面に落ちた後は微生物が分解して、また土の肥やしになったり、 次の命(木々の栄養や虫たち)へと繋がり、 また循環の輪の中で、巡り巡っていく。 それが!...