英会話レッスンの様子2

エリザベスの英会話レッスン

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 11月から毎週、エリザベスの好意で開催してもらっている英会話レッスンのことをシェアしようと思います。 エリザベスの神戸での滞在は2回目なんですが、 前回来た時から 「次私が日本にいる間、英会話レッスンをみんなに開きたいと思うの!」 と言ってくれてて、それが実現しました。 参加メンバーは、 神戸シェアハウス和楽居メンバーからは5~7名、 後はエリザベスが日本に来てから知り合った仲良しの人で1~3名。 今までのレッスンでは ● 旅行先でよく使う会話表現 ● 時間の表現 などを練習したり、 ● エリザベスの人生のお話 を聞かせてもらったり、 ● 誰かの行ってみたい旅行先のこと ● 恋愛の話 などなどを誰かが話したり。 毎回、だいたい同じメンバーで、 僕も家族で参加させてもらっております。 小夏が騒いでいても、みんな温かく見守ってもらっていて、 本当にありがたいなー。 今まで、ぼちぼち開いてきた英会話カフェや、 半年間くらいやってみた英語の発音に特化したレッスン、 などなど英語に関するイベントをやってきましたが、 エリザベスの英会話の時が一番人が集まり続けているような気がします。 無料でやってくれてるから、というのもあるやろうけど、 エリザベスの人柄も大きいんやろうなー、と思います。 僕自身は、なんで参加し続けてるんやろう? と考えてみると 「英語力を伸ばしたいから」 「参加しているメンバーと過ごす時間が楽しいから」 「子連れでも参加できるから」 という理由が思いつきました。 子連れで参加させてもらえてるのは、実は参加できる理由としてはけっこう大きいな。 みきちゃんと一緒に楽しめるのもありがたいし、 小夏にとってもみんなが英語で話してる場にいる、ということは良い経験やと思う。 これを機に英語力を伸ばして、もっと思っている事を表現できるようになりたいなー、と 夫婦でもよく話しております。 余談ですがシェアメイトのきりくんは、毎日英語を1時間勉強する、というのを再開したらしく、 コツコツ続けるのはほんとにすごいなー、と思う。 僕も、自分自身で英語を聞く、とかコツコツ積み重ねていこうと思いました。 素敵な機会を作ってくれるエリザベスには、 本当にいつも感謝です。

集合写真

スウェーデンスタイルなクリスマス会 2018

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 今年のクリスマスイブは、 例年に増して特別な一日となりました。 なんとオーガニックに暮らしているスウェーデン人親子の エリザベス & キャロリンが主催のスウェーデンスタイルのクリスマスパーティーを開いてくれて、 シェアメイト達や友人と総勢20名で、楽しく和やかな時間を過ごすことができました。 エリザベスママがスウェーデンから直接スーツケースに詰めて運んできてくれた トナカイとヘラジカのパテ。 トナカイの乾燥肉。 食前酒には、アーモンドを砕いて入れたシナモンの香りのするワイン。 シェアハウスの裏庭や、近くのイベントスペース結水荘からもらってきた松の枝を飾り付けて、 いつものリビングがとても素敵な空間に生まれ変わりました。 15時からぼちぼちと人が集まり始めて、24時頃まで入れ替わり立ち代わり、いろんな人が遊びに来てくれました。 キャロリンのKIITOホールでの舞踏パフォーマンス 海UMI に関わったメンバーや、 ダンスワークショップを企画してくださったダンススタジオの方も来てくださいました。 僕とみきちゃんも、当日遊びにいかせてもらう感じで、 気軽に楽しませていただきました。 子育て中の親も安心して楽しめる場 最近のシェアハウスでの集いは、 普段から仲良くしてもらっているメンバーが集うご飯会、っていう感じで 僕ら夫婦にとっても、とても気楽で、子供も一緒でも安心して参加できる場だなー、と感じます。 シェアハウスに家族でお住まいの方の女の子が、いつも小夏と遊んでくれて、 小夏も実の姉のようにお姉ちゃんがいるときは、いつもべったり彼女にくっついています。 ぱらさんも子連れて遊びに来てくれたり、 としみさんも旦那さんと一緒に参加くれて、 キャロリンの着付けの先生も遊びにきてくれるし。 昨日、クリスマス会の途中にあるシェアメイトが、 「こんな風に、いろんな世代の人がたくさんいて、みんなで子供を見てくれるような場があったら、 私も結婚して子供欲しいなって感じます。 自分と、旦那と子供だけしかおらん中で子育てしなあかん、って思ったら私絶対に嫌ですもん。」 と言ってたのが印象的でした。 僕ら夫婦にとっても、国籍・年代・性別などなど問わず、いろんな人がいる中で、 みんながうちの子を気にかけてくれて、 成長を共に喜んでくれる仲間がたくさんいる、と感じる、 そんな安心感のある中で子育てができて、いつも本当に助けられてるなー、と感じてます。 人と人の縁が繋がる 来年の夏には、家族でキャロリン一家のサマーハウス(夏に過ごす離島の別荘)に遊びに行かせてもらう予定にしていて、 僕らとはまた別に、垂水の仲良しのピアノの先生としみさんと、着付けの先生が一緒にスウェーデンに遊びに行く話になってたり、 シェアメイトの繋がりから、また色んな輪が広がっているのが嬉しく感じています。 昨日は24時頃まで話し込んでたメンバーもいたんですが 準備から、後片付けまで関わってくれたシェアメイトのみんなにはほんまに感謝です。

放射能のお話

12月、1月のイベントスケジュール @ 和楽居、垂水のお店

こんにちは。いのじです。 和楽居 と 垂水近辺のお友達の場所でのイベントスケジュール一覧をまとめてみました。 和楽居では最近イベントをほとんどしていないなー、と感じていましたが、 並べて書いてみると意外と人が集まる日があるもんだな〜、と。 年の瀬に、たくさんの方と会えるますように 楽しみにしております! みんなでご飯を囲みましょ♪ 和楽居オーガニックでのイベント ●11/27(火) 19:00-21:00頃 ぬんヨガ 2000円(ヨガの後、玄米ご飯定食を希望の方は500円) ●11/29(木) 19:30-21:00 エリザベスの英会話レッスン ドネーション制 ●12/7(金) 17:00-21:00 たるみミュージックフェス&なかよし市・打上げ&忘年会 1000円 https://www.facebook.com/events/2350544508507492/ ●12/8(土) 13:00-17:00 コンドルとワシの予言  ~7世代先を考える対話会〜 チェンジ・ザ・ドリームシンポジウム 投げ銭方式(ギフトエコノミー) https://www.facebook.com/events/2160203947568182/ ●12/8(土) 17:00-21:00 0円食堂 ・調理参加 300円(光熱費+調味料)+家に余ってる食材、賞味期限切れの食材などお持ち下さい。 ・中学生以下無料 ・食べるだけの方 500円 https://www.facebook.com/events/1027067320808545/ ●12/17(月) 11:00-14:00 コープ自然派 プチパーティー 参加費 500円〜700円程度:2500円(デザート付き3000円 を4〜6名で割り勘) 説明URL http://www.shizenha.ne.jp/tsunagaru/ ●12/21(金) 19:00-20:30頃 いちヨガ 1300円(ヨガの後、玄米ご飯定食を希望の方は500円) https://www.facebook.com/events/1999107767055696/ 和楽居アーチでのイベント / 舞子駅から徒歩5分   ●12/9(月) 13:00- 陰ヨガ あや先生 垂水近辺のイベント ●11/29 & 30(木・金) なかよし市 @ 垂水廉売市場内 https://www.facebook.com/events/264270620921369/ ●12/10(月) 10:00-12:00...

たるみ大根まつり

『育児に専念。仕事をやってない。』と言い訳をしたくなる?

今日の自分を振り返って、 自分の行動と内面がどうなってたんやろう、と気になったことを探してみた。 たるみ大根まつりの打ち合わせの後、けんさんと結水荘に荷物を運びながらの会話。 いのじ 「ここ数日は、みきと小夏が風邪引いてたのもあって、ほぼずっと小夏といてました。 携帯やパソコンも朝イチの少しだけで、それ以外ほぼ事務仕事することもなく、それでも今のところはなんとかいけてるからまあいいんかなー、と。 小夏とべったり一緒におれるのも今だけやし貴重な時間やな、とも思うので。 恒例の新年餅つき大会も、今年はやりたい想いはあるけど、みきが体調的に不安な時に無理してやるほど優先することでもないかな、と思い、 みきの体調が調うまではとにかく やること を極限まで減らして家のことしてみようかと思います。餅つきは結水荘や空豆、星が丘でもやるから、遊びに行くのでも十分かなと思いまして。」 みたいなことを話した。 あれはいったい何が伝えたかったんだろう、と風呂に入りながら思い返した。 ⚫分かりやすいシェアハウス関連の仕事(リフォーム、ブログ、見学立ち会い、イベントetc) をしていないと、仕事やってへんと思われるんじゃないか。 という恐れみたいな意識 これは俺の中で結構強くある気がしている。 旅行に行く、とかなんとなくシェアメイトや仕事に絡む人には言いにくい。というのも、ここからきてるかも。 人から「仕事頑張ってるね」と言われたい。認められたい。みたいな。 口では 「子育ては、人生の一大イベントで、特に土台になる三歳までの間は、仕事よりもずっとずっと大切にしたい。」 「育児は、評価をされる事が少ないけれど、仕事よりも大変な部分もたくさんあって、 仕事よりも尊いもんや。」 くらいのことを言うたり、考えたりしているけれど、 自分の本当の深い部分では 仕事をしている自分 の方が社会的に認められて安心を得やすくて、 育児に専念している自分 となると、なんだか仕事をしていない言い訳をしなきゃいけない、 みたいな意識が湧いてくる。 これは一体なんだろう。 『仕事をしっかりやってる人が立派だ』 みたいな観念が頭の中にあるから、 仕事以外のことを精一杯やってる人や、 仕事をやってない人とのやりとりの中で、 もやっとすることが比較的多くある気がしている。 自分にとっての 仕事 とはなんなんだろう。 とっさに出てくるのは、 生活が回るだけのお金を稼ぐことかなー。 色々書いたけど、誰かを否定したり、こうあるべきだ、っていう事を言いたいわけじゃなくて、 自分の中にこういう考えがあるんだなー。縛られてる感じだなー、どっちかというとこういう不自由な考えにいたるこの社会で培われてきた社会通念やルール、縛りみたいなのからは離れていきたいなー、と思ってい感じ。 まあ、ここのところは深堀りすると長くなるので今日はこの辺でストップしときます。 この他には、 ⚫けんさんにはコーチングしてもらっていること、和楽居の食べられる庭計画、0円食堂、その他色々なことで関わっているので、現状の心境を伝えておきたい。 なんかそんな感じ。 聞いてもらいたい、 聞いてもらえるとなんか安心するんかなー。 けんさんは、いいお兄さん的な存在。 だいぶ甘えさせてもらってるなー、と思う。 いつもありがとうございまーす。 トップ画像は大根まつりのチラシに設定させていただきました。 大根まつり、めっちゃ面白くなりそうやで。 みんな遊びにきてほしいな。 では おやすみなさい。

FRAUKE11

FRAUKEの舞踏パフォーマンス @ 神戸公演は幸せな時間でした。

先日はみなさま、本当に皆様ありがとうございました。 スウェーデン人舞踏家FRAUKEの舞踏パフォーマンス  海 / 3つの身体 素晴らしい時間となりました。 総勢100名もの人が、彼女のパフォーマンスを見るために KIITOホールに集まる。 そして、そこにはシェアハウス和楽居メンバーが20人以上も集まり、 PA(音響担当)をしているのは、ヴィーガン玄ちゃん。 過去2年間シェアハウスで暮らしていて、来年の春からまた和楽居に帰ってきてくれる ながーいお付き合いのあるシェアメイト。 準備段階から、和楽居メンバーのしょーちゃん、きりくん、りょーちゃんも来てくれて、 朝から七五三で 着付け 〜 神社訪問 と忙しかったのに、 それから差し入れのおはぎまで持ってきてくれた かよママ+かれんお姉ちゃん。 スウェーデン料理のベジプレート、ベジスイーツを振る舞ってくれたのは、 Atelier Chez Marieのはなさん × 結水荘 智美さん。 いつも駆けつけてくれる写真家まっちゃんも! 僕と舞踏家キャロリン親子 & 垂水のみんなのこと 僕にとっては忘れられない日となった 今年の6月22日。 僕の母が亡くなり、 お通夜・告別式の際の準備 〜 ご飯の振る舞いまで、 何から何まで手伝ってくれた和楽居 & 垂水のみんな。 あの日に助けてもらった人達みんなが集ってくれた。 少し遡り、 5月7日の夜。 エリザベスばあば(FRAUKEの舞踏ダンサー キャロリンのママ)が開いてくれた スウェーデン料理の会。 僕の母が、数年振りに実家 = 現和楽居オーガニックでたくさんの人と食事を囲み、 母がピアノを弾き、それに合わせて僕がギターを弾き、みんなで歌ったあの忘れられない時間。 僕の人生で、きっと死ぬまで忘れられない大切な記憶。 なぜかここ1週間、母との記憶がどんどん蘇ってきて、 涙を流す日が多かった。 寂しいだけじゃない、温かい記憶と共に。 スウェーデン人親子のキャロリン & エリザベスとは、 この1年でお互いに大切な人を亡くした、という事もあり、 僕自身が母との別れを意識してきた時期で、寂しく辛いときにも たくさん話を聞いてもらった。 2人を癒したい、喜んでほしい、 そう思いながらエリザベスばあばを車で有馬や西区の太山寺やら大好きなスポットを案内してたんやけど、 一方で僕もずいぶんと癒してもらってきたんだなー、と思う。 当時まだ1歳にも満たなかった小夏のことを自分の孫のようにかわいがってもらい、 うちの子にスウェーデンのおばあちゃんができた、と喜んでいた。 僕の母の命が終わる時、 母が死ぬ間際まで愛情を注いでくれてきた新しい命 孫の小夏もそばにいた。...

海UMI/三つの身体 表

11/18(日) スウェーデン人舞踏家FRAUKEのパフォーマンス「海/3つの身体」...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 もうほんと直前なのですが、 今週の日曜日、和楽居のシェアメイトでもある、 スウェーデンを代表するアーティスト スウェーデン人舞踏家 FRAUKEの舞踏パフォーマンスが 三宮 KIITOホールにて開催されます。 会う人会う人、みんな大好きになる 優しくて、ユーモアのあるキャロリン。 (ダンサーとしては Frauke。普段はキャロリンと呼んでます) シェアハウスのみんなも彼女が大好きなので、総勢15名ほどのシェアメイト達が彼女のパフォーマンスを見にいきます。 KIITOホール、という大きなホールが会場ですので、 まだまだ席はありますよ〜! ヴィンテージ服&花屋さんのalleyさんのフラワーアレンジメント そして、垂水からは和楽居住人のヴィーガン玄ちゃんがPAを担当し、 Atelier Chez Marieのはなさん、結水荘のともみさん、そしてダンサー キャロリンのママがタッグを組んだ最強料理チームの 北欧料理にも乞うご期待! 17:30〜18:00 開演前 18:45〜19:30 開演後 軽食をご用意させていただきます。 ○スモーガスボート風のワンプレート 500円 ○豆のスープ 200円 ○スウェーデン風スウィーツ プリンセスケーキ チーズケーキ リンゴケーキ 各300円 ○ドリンク コーヒー グロッグ風ホットワイン ビール ワイン 日本酒、焼酎 各200円 申し込みURLはこちら! http://ur2.link/N7oz いのじ までご連絡をいただきましたら、代理で前売りチケットの取り置きもさせて頂きます。

仲間探し

「共感する」とは? 「聴き合える関係」ってなんだろう。

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 今夜は、2か月ぶりに、 鈴鹿の持続可能な社会づくりカレッジでお世話になった 鈴鹿の方々や、山口・浜松の方々とzoomでオンラインミーティングをしました。 みんなそれぞれの地域での取り組みや、最近の自分自身の近況などを出し合い、 話している中で心に残った事。 「共感する」 とはなんだろう。 「どこまでも聴ける」 というのは、どういうことなんだろう。 相手に興味を持っていて、 本当はどういう事が言いたいんだろう?と耳を傾け 「それってどういうことなんだろう?」 と問いを投げかけたつもりでも、 相手は 「いや、今そこを話したい訳じゃない。」 「そんな突っ込んで聞かれたくない。」 という反応になるときは、心が繋がっていない感じがします。 自分が、相手の本心に触れたい、と思う気持ちと 相手が、安心して本心を出したい、と思える空気。 聴きたい、聴いてほしい、 というのも人によって違うんだろうとは思いますが、 僕も聴いてほしいし、 相手も、安心して話したい・聴いてもらいたい と感じてもらえる人になりたいな〜。 身近な人と、安心して、心が繋がっている関係。 幸せな暮らしは、足元から。 人間関係は、自分一人で作っていくものではないから、 一緒にその方向を目指していける人とやっていきたい。 道は長いな。 読んでくれてありがとうございました! シェアハウス和楽居の いのじでした。

汚染土を再利用

「除染した汚染土」を農地造成・土木資材に再利用すると環境省が発表しま...

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 あまりにも衝撃的なニュースが、 自然農の農家さんである、Morning Dew Farmの中野信吾さんから fbを通じて飛び込んできました。 「ブログではあまりネガティブな情報は載せないようにしよう」 と心掛けているのですが、 このニュースはこれからも日本で暮らそうと考えていらっしゃる国民全員にとって、 心から知って頂きたいと感じたのでシェアさせて頂く事にしました。 なんと 『除染土を農地造成、土木資材に再利用する』 と環境省が発表したのです。 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/effort/investigative_commission/proceedings_180329.html 環境省のHP 「中間貯蔵施設情報サイト」より 除染土とは、一体なんなのでしょうか? 放射能汚染された地域の土壌を除染するためにすき取り集めた 高濃度の放射性物質に汚染された土です。 除染土は、今でも放射能を大量に発していて、 その近くにいたら絶えず大量の放射能に被爆する事になります。 農地造成に再利用する、とは? 放射能を大量に発生する除染土を、農地造成に再利用すると一体どういうことが起きるんでしょうか? 農地、といっても今の所で出ている計画では農作物を育てるための土ではなくて、 園芸資材(花とか)を育てるための農地にのみ使われるそうですが、 それでもそこで作業をする人の健康については、一体どう考えてるんでしょうか? そんな高濃度の放射性物質を含む土地で育てられた花なんて誰がほしいと思うんでしょうか? 土木資材に再利用されると、一体何が起きるの? 土木資材、っていうと建築資材などでしょうか? 家に使われる木材だったり、公園のベンチだったり、道路や家の基礎などなどを埋め立てる時の土やコンクリートに混ぜ込まれたり。 と考えると、日本中の生活空間の全てに放射性物質を含む土や木が溢れることさえも想像されるんでしょうか。 今、僕はこのブログ記事を垂水のカフェで書いてるんですが、 木の机も椅子も、将来的には放射能汚染された資材が使われている可能性が出てくる、という事なんかな?! 植物や微生物が、放射性物質を無害化する、というステキな研究もあるのですが、 化成肥料と農薬を大量に使った慣行農法が主流で、 土壌の微生物の力を活かす、という考え方自体がまだまだ広まっていない中で、 日本全国に広まってしまった除染土を、日本各地でどんどん無害化していけるような流れは、決して進まないように感じています。 将来的には、ホームセンターとかで売られてる土も 何も知らされんうちに除染土が混ぜられたりするんでしょうか。 一応規制はあるものの、、、その数値の安全性について 原発事故より前は、放射性廃棄物の再利用の基準値は1キロ当たり100ベクレルでした。 それが何と今は、 8000ベクレルのものが身近な道路や防波堤の盛り土など公共事業用に、 5000ベクレル以下であれば農業用に全国的に再利用されているようです。 では、その5000ベクレルや8000ベクレルという基準値についてはどうなのか、 ネット上でですが情報を探してみました。 以下、リンクより引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162403167 質問 5000ベクレル/Kgの汚染農地で、農作業と風での土埃は安全なのでしょうか? また、農作業をしている人以外への影響はないのでしょうか? ————————————— ベストアンサー 【放射線管理区域の10分の1(3700ベクレル/㎡)がデッドゾーン】 (A・ヤブロコフ博士) チェルノブイリ専門家も総じて、 「3000ベクレル/㎡」(⇒50ベクレル/kgに相当) が、究極的には生死にかかわる健康被害の 大きな分岐点と指摘しています。 *** >5000Bq/Kgの汚染農地 前記、50Bq/kgの約100倍 上のリンクの情報を参考にすると、 ...

仲間探し

WWOOF(ウーフ)的、DIYシェアメイト募集(日本・神戸)

こんばんは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 仲間募集中! この夏、和楽居でたくさんの部屋を ◆漆喰塗り ◆エコなペンキ塗装 ◆無垢杉のフローリング張り など、身体に優しいリフォーム内装作業を予定しているので、 住みながらリフォーム作業やってみたい! という方を募集させていただきます。 去年に引き続きこういう形での募集は2回目になるのですが、 去年の夏のリフォームで入居していただいた愛ちゃんが、本当に素敵な方だったので、 第2段のWWOOF的な募集をさせていただく事にしました。 こんな人、求めてます。 ◆リフォーム作業やってみたい ◆食べれる庭作り、エディブルガーデン、フォレストガーデン計画、に関わってみたい (トランジションタウン神戸の皆様と企画中です) ◆神戸に住みたいけど、節約したい という方で、 人柄の素敵な、素直でチャレンジ精神旺盛な方をお待ちしております。 シェアハウス和楽居では、今一緒に暮らしているみんなの気持ち 「どうしたら心地よく暮らせるだろう?」 という事を大切にしているので スキルよりも、一緒にいてお互いに楽しく過ごせる事を一番大切にしたいと考えております。 募集要項 条件などなど 今回は、リフォームの忙しい期間、少なくとも9月半ばまでは、お仕事として手伝って頂ける作業があると思います。 最短で9月半ばまで。リフォームが続く場合はお互い相談の上、延長もあります。 リフォーム作業は、基本は週3でやってます。 その時に一緒にできたらありがたいのですが、 他のお仕事との兼ね合いもあると思うので、 ◆週3ペースでお手伝い → 初期費用 & 火災保険 無料 + 家賃全額免除 + インターネット代免除 ◆週2ペースでお手伝い → 初期費用 & 火災保険 無料 + 家賃 2/3免除 + インターネット代免除 ◆それ以下のペースでお手伝い → 初期費用と家賃から、時給計算で差し引かせて頂きます。 という感じで考えています。 最初に必要なもの ◆光熱費として 8,000円 / 月 を毎月お預かりして、使用された分の実費で計算します ◆お手伝い頂ける予定日数に応じての家賃 → 8000〜30000円程度 ◆連帯保証人とご本人様の連絡先と身分証コピー + 署名 + 捺印 何人か応募のあった場合は面談の上、選考させて頂きますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 リフォーム繁忙期が終わってからは、 再度通常通りの契約を結ぶ形となりますが、 初期費用は不要で、そのまま継続してお住まいいただけます。...

竹パウダーコンポスト

竹パウダーでコンポスト●佐藤さんを招いて講習会

こんにちは。 シェアハウス和楽居のいのじです。 しばらく家の事でバタバタしておりまして、ここ最近ブログが滞っておりましたが、 ぼちぼち動き出そうと思います。 今週末の土曜日 7/14には、竹パウダーでコンポスト作りのお話会を各地で開催していらっしゃる 三田市シルバー人材センター・竹炭班の佐藤先生 をお招きして、講習会を予定しております。 ***今日からスタート♪ 『竹パウダーコンポスト』講習会】*** ◉日時は… 7月14日(土)14時〜17時 (講習会自体は16時ぐらいまで。そのあとは、質疑応答など交流の時間となります) ◉参加費は…… おひとり 1000えん (竹パウダー 15リットルとスターターセット付き) ・竹パウダーは約6kgありますので、丈夫なバッグもしくはキャリーバッグなどご用意ください ・お茶の用意もあります😄 お茶やお菓子の持ち込み大歓迎です♪ ◉申し込みは…… fbのイベントページより参加ボタンをポチッとしてください◎ https://www.facebook.com/events/230947297488987/ お友だちやネット環境にない方と参加される場合は、コメント欄に参加人数の記入をお願いします fbをされていない方は、 inoz.fellow@gmail.com (いのじ) までメールください。 ◉申し込み期限は…… 竹パウダーの用意の都合上、参加表明は7月7日(土)までにお願いします! (締め切りを過ぎてからお申し込みいただいた場合、竹パウダーなどスターターセットが間に合わないこともありますので、ご了承ください) ◉協力 トランジションタウン神戸 日々排出される台所から出る生ゴミ。 コンポストで堆肥化する事で、焼却処分せずに資源として活用すると、 CO2の排出量を、な、な、なんと!  1/60に削減できるそうです。 台所から始まるエコな暮らし。 循環型の暮らし。 コンポストをやろうとして、 ●臭いが気になる ●小バエがたかってきた などなど苦い思い出のある方もいると思います。 竹パウダーを活用すると、臭いも出にくくて、とってもいいそうですよ〜! 僕自身、佐藤さんのお話は今回が初めてなのですが、 垂水のお友達で、ずっと環境活動・地域の活動、畑などなど、 循環型の暮らしに関わってはるヨガの先生、 しちみさんからご紹介を頂いての今回のご縁なので、 とても良いお話が聞けるのでは、とワクワクしております。 うちでは、鶏小屋のフンを 臭いもさせずに堆肥化させたい、という想いがあるので、 その辺の事も聞いてみたいな〜、と思っております。 ではたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。 竹パウダーの準備があるので、 なるべく早くご連絡くださいね。 あ!そういえば。 台所から始まるエコな暮らし、と言えば! 7/16 (月・祝) に廃棄食材を蘇らせる楽しいご飯会 0円食堂 を開催します! この日は夏の片付け市と2本立て。 https://sharehouse-warai.com/waste-cooking-kobe-tarumi こちらもよかったらぜひご参加くださいね〜!

お電話 問合せフォーム 空室状況