みそ玉こねこね

コープ自然派・みそ玉作り&お味噌のお話@和楽居オーガニック

こんにちは、神戸シェアハウス和楽居(わらい)のみきです😃 先日12/2(月)に、コープ自然派やイベント 『みそ玉づくり』を開催させていただきました! わたしは今年度、コープ自然派のイベントメンバーに登録し イベントを企画させていただいています。 定員15名のところ、29名もの方のご応募があり 定員を20名に増やして抽選させていただきました。 みそ玉づくりの説明をしたあと、皆さんでテーブルを囲み、みそ玉を作っていきます。 お一人100gのお味噌をお配りし だしパックの袋を破いて中身を混ぜます。 ペーパーラップの上に5-6個に小分けし、好きな乾物をのせます。 今回は ○ゆば ○わかめ ○お麩 ○白ごま ○乾燥めかぶ ○切干大根 を使いました。 リビングの床暖房でぬくぬく♨️ 皆さん朗らかにお喋りしながら楽しく作っておられましたよ。 使ったみそ玉のうち1つをお椀に入れ、お湯を注いでさっそく味噌汁の出来上がり! こちらでご用意した無農薬白米で作ったおにぎりと一緒に試食をしました☺️ ご試食のあいだ、おちゃわんの会代表の上崎理事のお話を皆さんで聴きました。 お味噌の大切さを再確認しました。 お味噌汁に色々入れるだけで、栄養満点な食事が完成しますもんね! 質疑応答にて、『お味噌汁をぐつぐつ煮込まない方がいいと聞きましたがどうしたらいいですか?』 『夏は50℃くらいになったところに味噌をときます。酵母が生きているから。もちろん寒いときに温かい味噌汁が食べたかったら温めてもok!全て死んじゃう訳じゃないから。』 と回答をいただきました。 パン消費が多い日本、お米より小麦消費が多いそうです。 パン屋さんが多い神戸ですが、わたしも娘も、パンが大好きです🍞 ですが、我が家ではパンはあくまでおやつとして‥ 食事にはなるべくしないようにしています。 (若杉ばあちゃんのうけうりです) ですが何事も無理しないこと、継続できることが大切だなぁと思うのです。 たまにはパン食もオッケー🙆 そしてみそ玉をストックしておくと、お湯さえあればいつでもどこでも味噌汁がいただけます。 お味噌って、容器から取って溶くのが面倒だったりしませんか? 我が家でもさっそく実践しています👍 ご参加してくださった皆様 応募してくださった皆様 ありがとうございました!! コープ自然派のイベントとしては、2020年3月あたりに映画上映会を予定しています。 詳細決まり次第、お伝えしますね✨

パブリックコメントの流れ

農水省にパブコメを出してみた◆有機野菜に”ゲノム編集食品”を...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 facebookの『遺伝子組み換え食品はいらない』というグループの投稿から知った情報をシェアさせていただきたいと思います。 ゲノム編集された野菜は”遺伝子組み換えではない”と判断して、 食品に表示義務を負わないことになる?! 有機農業ニュースクリップ、というサイトで詳しく解説してありました。 ■農水省 有機認証からゲノム編集除外で意見公募 http://organic-newsclip.info/log/2019/19121023-1.html これに対して、農林水産省と厚生省でも異なった意見が出されているようで、 なんだか不安になるなー。 国民の声を広く聞いてみよう、ということで 農水省がパブリックコメントを募集しています。 パブリックコメント(意見公募手続制度)ってなに? 目的及び根拠 パブリックコメントは、国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てることを目的としています。 平成17年6月の行政手続法改正により法制化され、それまでの「規制の設定または改廃に係る意見提出手続(平成11年閣議決定)」に基づく意見提出手続に代わって導入されました。 (参照)行政手続法 第6章 意見公募手続等(第38条~第45条) https://www.e-gov.go.jp/help/public_comment/about_pb.html 要するに政令(憲法や法律などの規定を実施するために内閣が制定する命令)を定める前に、国民の意見を聞いておこう、という感じだそうです。 政令 って、命令なんやね。 今更ながら。法律や憲法を破ると罰則がある、というのはなんとなく感じてはいたけど(スピード違反とか)、 安心・安全な食べ物が手に入らなくなる、ということが命令されるなんて、なんだかなー。 違和感あるわー。 スピード違反、とかならまだしも、、、 安全性が疑われるものが、一般食品に混ぜられるのに表記もされなくなる。っていうのが法律で決まったとしたら。 一体誰のための法律なん?  日本国民、一般市民、子を持つ親。これから子供を産もうとするお母さんたち。 誰が喜ぶんやろか。 (この段落だけ、素の言葉。くだけた表現になっちゃいました。悪しからず。) パブリックコメントのページについて 有機農産物の日本農林規格等の一部改正案についての意見・情報の募集について https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002996&Mode=0&fbclid=IwAR0MqQNupHLDlmUfITlCJILFVl99DUyvBgF_LZjaTarLCldgzr1vhT-jJjM 有機農産物の日本農林規格等の一部改正案について 令和元年 11 月8日 農 林 水 産 省 有機農産物の日本農林規格(平成 12 年1月 20 日農林水産省告示第 59 号)、有機加工食 品の日本農林規格(平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第 1606 号)、有機飼料の日本農林 規格(平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第...

I loveたるみミュージック&エシカルフェスタ表_第7回

11/30(土) 第7回 たるみミュージック&エシカル フェスタ

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今週末の土曜日、JR垂水駅東口のすぐ北側にある 垂水駅前レバンテ広場(いかなごモニュメントと小さな噴水のある広場)で 第7回目となる I love たるみミュージック&エシカルフェスタ が開催されます。 なんと、シェアメイトも3名出展します! ● アフリカン雑貨 ● 陶芸ひでき ● あわねえのイネイト療法 そして、僕も 垂水の老舗自然食品店 兼 淡路野菜のお店 ”グリーンハウス”の店長 きいちさんと二人でやってる弾き語りユニット “ガタリタガリ” としてライブ出演させていただきます。 ありがたや、ありがたや。 カメラマンまっちゃんが素敵なPVを作ってくださいました! たるみミュージック&エシカルフェスタ 第7回PV 垂水にゆかりのある素敵なミュージシャン達の音楽を楽しもう!! そして、垂水で買おう 垂水で楽しもう 垂水で食べよう!垂水に暮らす人。垂水で仕事をしてる人。その仲良しな友達メンバー。垂水に繋がっている人たちで創るお祭りです!顔の見えるお買い物をしよう♪ 垂水がもっともっと好きになる1日になると思います。 ぜひたくさんの方に遊びに来ていただきたいです。 使い捨て食器を減らしたい、という想いがあるので、 ぜひマイ食器・マイカップ、マイバッグの持参、ぜひよろしくね〜。 垂水のご当地ゆるキャラ ごしきまろも登場するかも?!

0円食堂第7弾レポート!廃棄食材からの0円キッチン@神戸垂水

こんにちは😃 先日、0円食堂が開催されました! 参加者さんたちが廃棄食材をもって続々と集います。 ※廃棄食材とは、冷蔵庫や家のどこかに忘れられていたり賞味期限は過ぎているけれどまだ食べられるものを差しています クッキングリーダーのはなさんが食材を見るなり次々とレシピを決めていきます。 みんなでクッキングタイム! 普段調理に慣れていない方も、はなさんが指示してくださるので迷いなく動けます。 廃棄食材→ご馳走に変わるまで この0円食堂を大きく支えてくださっているのが、星陵台で自然食品店 & 宅配の八百屋をされているグリーンハウスさんです。 すこし古くなっているけれどまだ食べられるお野菜を、0円食堂で使わせていただいています。 高野豆腐に片栗粉をつけて挙げた ヴィーガン対応カツ! お塩やソースで食べ応え満点です 長野ボランティア帰りのシェアメイトが買ってきたりんごは、サラダになりました。 アジアンな即席麺は、お好み焼きのトッピングに変身 お肉の代わりにお麩を使います。 0円食堂ではお肉が集まらない事が多いので、自然とベジメニューが多くなります。 ベジ料理は、どんな主義・思想・宗派の方でも一緒に食べられるので、嬉しいですよね。 写真を忘れてしまったのですが、この他にも ベジカレー、ライスマカロニ入りトムヤムスープもできました!   デザートまで! 甘~いお芋のケーキが完成です   なによりの醍醐味は、みんなで食卓を囲むこと 普段はオーガニックや無添加なものを選んでいますが 笑いながらの食事はきっとそれ以上に、心と体に栄養たっぷりだと思います。 はなさんが、ぽろっとこぼしていた言葉が印象に残っています。 「めっちゃタフで、徹夜でバリバリ仕事をこなすはなさんも、気合いが要ることがあるんや、、、」 忙しい中、ニコニコと廃棄食材料理人 としてきてくれるはなさんやけど、 ほんまに ほんまに感謝やわー。 より一層、調理に気持ちが入りました。 食事のあいだに座談会 もしたよ! 座談会のテーマ 『なんで0円食堂を開催しているの?』 このイベントは、皆さんが持ち寄ったもので調理するので、 参加費300円(手ぶらの方500円)でさせていただいています。 (※2023年から、物価・光熱費の高騰もあり 300円 or 500円〜 + お気持ち ドネーションにていただいております) 始めから終わりまでせっせと調理しているはなさんは、正直ほとんどプラスになりません! 油とか、調味料なんかは、はなさんが自腹で用意してくれるしね。 あと、炭水化物になるものが全然集まらない場合は、 うちからも井上家で購入しているお米を提供させてもらってます。 和楽居の使用代、光熱費としても 暮らしてるシェアメイトに負担のないよう、 最低限いただいていることもあって、 場合によっては、はなさんも、和楽居としても赤字になる場合があります。 それでも続けているのは、なんでだろう。 みんなに知ってほしいから。 いいイベントだなぁと心から思うから。 定期的に開催していると、みんなの意識が変わってきます。 冷蔵庫の奥のものもこまめにチェックするようになった 買うときに必要かどうか今までより考えるようになった 買い物を減らして、家にあるものだけで過ごしてみることが増えた 定期的に開催していくと、参加者さんから食材が集まらなくなっていく ↓ ご近所さんに突然ピンポンして、要らない食材をもらいに行く! どこからも集まらなくなる!! が理想だね~と話をしました。 第6回 となる前回は、あまり材料がなく野草を摘みに行きました。 カラスノエンドウの天ぷらは、筋があってすこし固かったです。いい学びになりました(笑) 『あなたにとっての幸せとは?』...

相楽園 フラウケ ダンス 舞踏

スウェーデンダンサーFrauke の舞踏performanceを観てきました@神戸元町/...

こんにちはみきです(^^) 今日はシェアメイトキャロリンのパフォーマンスを娘と観に行ってきました! 場所は相楽園。JR元町駅から徒歩10分足らずです。 こんな街中にこんなレトロな建物があるなんて初めて訪れました。入園料300円をお支払して中へ進みます。 もうすぐ菊展があるそうです賑やかですね! 日本庭園があります。鹿威しの音が響きとっても癒されます。 結婚式の前撮りをしているカップルがいらっしゃいました。 こちらの奥にはおしゃれなカフェもありましたよ。 さて、キャロリンの公演はこちらの建物であるようです! 受付と音響には、他のシェアメイトがお手伝いに来ていました。なんだか和楽居ファミリーに会うと、ホッとします♪ トアロードのAllyさんとのコラボ公演建物に自然が溶け込んでいます 私と娘は、今回Fraukeの公演は3回目です 2回目の京都公演では、真っ暗だったためか娘は初め泣き叫び、全く舞台を観ずに怖がっていましたが・・ 今回は3部作の3作目 HANAですFraukeの体の動きは植物のよう 途中、外で突風が吹き 風がぐるぐると舞い上がりましたまるでそれさえも演出のようで! 彼女は宙を舞っているようでした 神戸で能、京都で舞妓を学んでいるFraukeそれぞれのインスピレーションを取り入れた動きが見られました 2日前に彼女に会った時に言っていたんですが公演前3日間は断食するそうです(!) 余分なものを避けて静かに過ごしパフォーマンスに集中するそうです まさにアーティストですね 45分間の公演は様々な自然の移ろいを想像しながらあっという間に過ぎました 所々で、彼女の身体能力の高さを目の当たりに!日々ジムでトレーニングを積む彼女の努力が納得です・・ 娘は2歳1ヶ月ですが45分間全く動かず じっとキャロリンを見つめていましたきっと彼女なりに 色んなものを吸収しているのかなぁ 舞踏やダンスに全く無知な私ですがキャロリンのおかげて新しい世界を知る機会をいただきました。 次回は京都公演だそうです。 来年1月には台湾で公演を控えている彼女冬の間は日本で過ごし、学びを続けています。 毎年帰って来てくれる大切なシェアメイト。 シェアハウス和楽居はこれからもFraukeを応援しています!

四井さん&ソーヤー海くん

しあわせの経済国際フォーラム2019 & ウェル洋光台にて@関東

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 2022年4月26日 リライト(追記 写真追加)しました。 先週は、しあわせの経済国際フォーラムに参加してきました。 ローカリゼーションが生む「しあわせの経済」 「ローカリゼーション」とは、孤立することでもなければ、一つしか答えのない方程式でもありません。 世界中の地域とつながりを持ちながら、柔軟に形を変えていくプロセスです。人、地域、自然のつながり を再生させることによって、私たちが見失ってきた「生きる目的」と「安心して暮らせる未来」を 再発見することができるのです。 2017年に日本に上陸した「しあわせの世界」ムーブメント。過去2年のフォーラムでは、世界中から延べ1,700人以上の仲間が東京につどい、人間と生態系の健康的で豊かな関係性を探求する「しあわせの経済」について学びを深め、お互いの活動をたたえあいました。 そして、3年目となる今年は、東京から離れ、横浜市戸塚の里山に隣接する明治学院大学の横浜キャンパスでフォーラムを開きます。どうしたら「しあわせの経済」をつくることができるのか。、学びあい、連携しあうきっかけとなる2日間にしたいと思います。国を超えた地域同士のつながりを強め、世界の幸せな「ローカル・フューチャー」へ向けた大きな一歩をしるすため、ぜひ今年は戸塚でお会いしましょう。 引用元 しあわせの経済国際フォーラムHP https://eoh2019.peatix.com/view 世界中で、本当の幸せな暮らし、幸せな世界を創っていこうと活動をしている 最前線の活動家の方々の話を生で聞くことができた。 四井真治さん『暮らしをちゃんとやっていきましょう』 色々と印象に残る話がある中、 特に、パーマカルチャーデザインの世界で有名な四井真治さんの言葉、 暮らしが、分からない人が、政治がどうか、とかお金がどうか、とか判断できないでしょ。 今、お金に頼らず生きていきたい、なら 暮らしをちゃんとやっていきましょう 暮らしをちゃんとやるっていうのは、道具を直す暮らし。 僕は2週間に一度は道具を直してます。 強く印象に残った。 四井さんの語気は、時に荒々しく、強い願いが込められていた。 今の自分の暮らしは、お金が無くなったら成り立たないな。 生活用品は、全て必要になったら買うし、 食べ物だって、自然食品店、コープ自然派、たまにスーパーで買ってる。 何か必要、と思ったら 作る 自然から採ってくる 必要なものが壊れてしまったら、自分で修理する。 っていう発想で暮らしを創っている場面がいくらあるだろうか? インフラ設備(ガス・電気・水道)や、 電車・自動車など移動にかかるものだって、 全てお金がないと使えない状態。 お金に頼らない暮らし が、 自分の生活の中で1%もない人が集まって、 “しあわせの経済” “お金に支配されない、しあわせの経済を創っていこう!” と声高に叫んでも、 暮らし が分からない、 幸せ が分からない、 そんな人ばかりだと、絵に描いた餅、というか絵に描く(描く)ことさえもできないんじゃないか? と思った。 ソーヤー海さん『消費者 から 生産者へ』 四井さんとの対談で話してはった事で印象に残った事をいくつか箇条書きやけど。 実践 がないと、妄想も実現可能かどうか検証もできない。 昔の自分は、 エコ消費 をいかに選ぶか。 それだけだった。 生きる活動 をやること。 消費者でい続けるのか。 消費者 から 生産者へ! やらないと!じゃなくて、やりたくなってくる。 そして楽しくお誘いする。 地球が大変だから、もっと頑張らないと!では人は来ない。 みんなで実践しながら、楽しくお誘いする。 ソーヤー海くんの話は、いつもワクワクする。 小野雅史さん『人間って、こんなもんじゃない』 人間って、こんなもんじゃない。まだまだ可能性があるんじゃないか、って諦めきれない 人は、宇宙に行ってみたい、と願えばロケットを創り出してしまうような力を持ってる。 それなのに、人と人が争うのは仕方ない、ってどうなんだろうか。 人が本当に願えば、争いのない世界を創れるんじゃないか。 そして、もっともっと本来の個性、人間性が発揮される社会が作れるんじゃないか...

おひさま調理で0円クッキング~ソーラークッカー エコ作~(神戸 垂水)

こんにちはみきです☺️ 最近井上家で毎日のように食べているもの‥それは 重ね煮 です✌️ なぜなら、陽射しが強いから‥ つまりソーラークッカーで0円クッキングができるからなんです。 同時にもう一台では白湯を沸かしています。(調理用と白湯用と使い分けています) お芋は1時間ほどで完成! おひさまが出ているうちにさぁ次! 重ね煮をぐつぐつ‥ とは言え、わたしらは重ね煮と呼んでいますが 陽射しは下からだけ当たるわけではないので厳密には層になってはいません😅 野菜は陰陽切りしています👍 水を一滴も入れずに野菜からこんなにスープが😍 なめこをいれてとろとろに美味しくなりました。 こちらのエコ作は【オフグリット女子】さとうちかさんに以前シェアハウス和楽居で講演会をしていただいた際に購入させていただきました! 彼女のソーラークッカーレシピはもっともっとすごいんです。 パンまで作れるそうですよ~🍞詳しくはこちらをご覧ください!http://amaterasu.life 慣れてきたらどんどん試してみたいです。 現代版 晴耕雨読ですね🌞 実際、晴れの日の重ね煮ストックがあるので雨の日はあまり調理しません。 もとから光熱費は安いですがますます安くなってきました。 そして大切なことですが おひさまクッキングをしたもの、とっても美味しいんです お白湯が一番分かりやすいですがまろっっとしています。柔らかい、角がないというか。 ぜひ皆さんにも体験してほしいな~ そして晴れの日にはそわそわして何か作らないと気が済まなくなくなります! 最近防災意識の高い我が家ですがちかさんが以前おっしゃっていたように 自然災害でライフラインが止まってしまったときこそソーラークッカーは大活躍するだろうと思います。 やっと涼しくなってきたこの頃ですが日中はまだまだ陽射しが強いですね。 皆さん靴下を多めに履いてご自愛くださいね☘️

ご満悦 集合写真

10/12(土) シェアハウス見学会 & ご飯を囲んで交流会

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 ここ最近、シェアメイトの半数以上が英語圏のネイティブスピーカーのシェアハウス(グランブルー)ができたり、 シェアメイト同士で仲良くなったメンバーで出かけたり、 会社員、派遣のお仕事、各フィールドで活躍している自営業の方など、 多種多様な人が混ざり合っていて、とてもいい感じです。 シェアハウス和楽居に興味を持ってくださっている方に ぜひ気軽に家を見に来て頂きたいのと、シェアメイトと交流をできる機会を作りたい、と思い シェアハウス見学会 そして、その後ご飯を囲んでの交流会を開催する事に致しました。 10月12日(土)に予定しております。 15:30〜17:00 シェアハウス見学会 18:00〜21:00 ご飯会 で予定しております。 神戸シェアハウス和楽居のコンセプトや、全体のご紹介につきましては、ぜひこちらのブログ記事をご覧ください。 『神戸シェアハウス和楽居(わらい)とは?』 https://sharehouse-warai.com/kobe-share-house-warai ただいまの空室状況 【垂水エリア】 ◆オーガニック 1部屋 JR  & 山陽垂水駅から徒歩7分 【霞ヶ丘エリア】 ◆オーシャン 1部屋 (男女mix) JR舞子駅から徒歩11〜12分、山陽霞ヶ丘駅から徒歩1分 https://sharehouse-warai.com/ocean-kasumigaoka-maiko 【舞子エリア】 ◆グランブルー 2部屋 (女性棟 南館) JR舞子駅から徒歩5分 https://sharehouse-warai.com/grandblue-maiko ◆アーチ 1部屋 (女性専用棟) JR舞子駅から徒歩5分 英語を学びたい方・外国人と交流したい方にオススメ グランブルーは、2棟の家がくっついていて、 南館は女性限定。ただいま4部屋中2部屋が空いております。 北館は男女共用、 リビングのみを全員で共有しているのですが、北館にはただいまアメリカ人男性2名、オーストラリア人男性1名が暮らしているので、 英語を学びたい、英語のスキルアップや、外国人と交流したい、と言う方には、もってこいです♪ オーガニックには、イギリス人男性が1名暮らしています。 見学会の時点で空室のある棟を、全てぐるっとご案内致します。 家賃や入居の条件、などの詳細は、こちらのブログ記事をご覧ください。 https://sharehouse-warai.com/vacant-room-info シェアハウス見学会の詳細 【日時】 10月12日(土) 15:30 JR舞子駅改札を出てすぐ目の前のパン屋とセブンイレブンの前で待ち合わせをしてから、シェアハウスに向かいます。 お問い合わせはこちらまで 090-9866-1059 infoあっとwarai-kobe.com (あっとを @ に変えてください) ※見学につきましては、随時受け付けております♪ 365日いつでも構いませんので、ご都合のいい日時を、お気軽にご連絡ください。 見学会につきましては、当日までご予約を受け付けております。 もし予約がなかった場合は、集合場所に私も参りませんので、必ずご予約くださいね。 シェアハウスの紹介キャンペーン始めます 大家さん(いのじ) または 大家さんの友達・知人を知ってます! という方からのご紹介で シェアハウス和楽居への入居を決めてくださった方には ご紹介者様 そして...

おふくろさん弁当 外観

アズワン鈴鹿ツアー & 妻とのこと

こんにちは。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 昨日から一泊、シェアメイトのサトウチカちゃん & 川添親子と4人でツアーそしてしあわせの経済フォーラム プレイベントに参加した。 色んな人と会い、色んなことを感じた。 倭しょーちゃん&パートナーさん、と会えたのがめっちゃ嬉しかったなー。しょーちゃんを見ると、すごく安心する自分がいた。 そして鈴鹿で会う人、会う人、ほぼみんな「お、いのじさん!」そのあとに「みきちゃんはどう?」とか「みきちゃんは今日はどうしてるの?」とか「みきちゃんも一緒?」とか 声をかけてくれた。なんだろう。何で、みきのことを聴いてくれるんだろう。気にかけてくれてるんかな。 みきと、江口ハウスにお邪魔させてもらって、色んなこと感じて帰ってきた。それが7月か8月やったかな。 『小夏が本当に満たされる、ってどういうことだろう?』『人が満たされる、って?』 ずーっと意識に残る自分の中の問いが生まれた。そして、こんなブログを書いた。 その次、本山さんの新しい方のおうちにお邪魔させてもらう予定やったけど、僕とみきがよく喧嘩をしてて、大変な時だったので、鈴鹿での受け入れは難しい、ということで、残念ながら行けず。 それから、みきの中では、鈴鹿には行きたくない、って感じになってる。 俺は、ほんまに自分のこと知りたい、観たい、 自分の人生、ほんまによくしたい。見つめ直したい。 人生よくする、ってなんやろう。 今回のツアー中、色んなこと感じたな。 まだまだ心は幼い僕ですが、一歩ずつ進んでいきたい。 みきちゃんと、育ち合っていきたい、と思ってるけど、彼女自身が鈴鹿に行く、行かない にこだわる、押し付ける、みたいなのは今はない。願いはあるんやけど。 育ち合っていくよな仲間がほしい。 浜松のりっきー、ともちゃんとzoomミーティングとかしたいな。 気にかけてくれる人がいるって、嬉しいことやな。なんだろな。 頭の中、いっぱい。情報満載。 明日から、また仕事に戻る。一週間後のカレッジまで、垂水での暮らし、家族との時間。その中で、自分を最大限に活かす、のびのびやる、みたいなことできるだろうか。 自分のしたいこと、ってなんだろうな。 このざわつきはなんだろう。 嬉しい気持ちとか、戸惑いとか、なんか頭の中が忙しいな。 辻さん、海くんの話聴いたから?シェアメイトとツアーに来たから?垂水でのコミュニティの人たちとのやり取り、イベントも予定してるから?垂水のコミュニティ創り、急がなくっちゃ、みたいな意識が出てきてるな。 あー、とりとめないし、そろそろ終わりにして寝よう。 さっちゃん、みっちー、ぬんさん、たけみちくん、じゅんちゃんとか、レオくん。色んな人が思い浮かぶ。顔が見れて嬉しい、ってなんだろな。 あ、おふくろさん弁当の今日の日替わりのチキン南蛮みたいなやつうまかったなー。 おやすみなさい。

小さな社会実験

小さな社会実験(光熱費のお話)

こんにちは。神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 和楽居オーガニック、という棟で起きている 住人メンバーで割り勘している光熱費のこと。 エアコンを設置するか、しないか。 そんな話題について。 エアコンを設置する? しない? エアコンを使いたい人、使いたくない人。 熱くて寝苦しくて頭痛がする、という人。 扇風機程度でやれる人。 あせも出まくりで辛い思いしてる人。 人によって、体感温度や、想い、大切にしたいこと、は違う。 当たり前のことなんですが、それぞれ自分の感覚、モノの見方で話してる。 我慢する?エコな暮らしにチャレンジする?  「我慢しないで」と言いつつ、内面では何を想っているのか。 と言いつつ内面では何を想っているのか。 人は、言葉だけではない相手の態度の全てを、自分なりに解釈して、理解したつもりになって、勝手に遠慮したり、我慢をして不満を募らせたり。 本当に心地の良い暮らしとはなんだろう? そのために、最適なルール を模索し続けた、シェアハウスを始めた当初の2年間。 シェアハウスを始めてからの12年間、『オーガニック』という、僕の実家でもあり、リビングが地域の方々の集いの場、学び合いの場にもなっている 和楽居の核 とも言えるこの棟では、本当になんでも話し合える関係、を目指して、ルール作らず、いつも『今のところのこうしてみようか。』と都度都度、話し合いをしながら進んできた。 2011/3/11 福島の原発事故の起きる前から、そして原発事故の後からはより一層、 食の安全、環境、持続可能な暮らし方、自然農。 色んなスペシャリストとして活躍している人の割合が増え、 多種多様な人が入り混じりながら暮らしを共にしてきた。 洗剤、冷暖房に何を使うか、だったり、何をするにも 環境への意識の高い人、あまりない人、考えたことされまあまりなかった人。 そんな人の想いが交錯する中、 気にかかること、互いに何を思ってるかを知りたい、と思う話題、があれば、 互いに出し合いながらやってみよう! そんな願いの中。オーガニック では、毎月みんなで集い、話し合う時間 シェアリング を2010年の冬から毎月行っている。 月に一度のシェアリング(心の内を出してみる時間) 互いの心の内をみんなに聴き合い、伝え合う時間。議論や討論ではなく、何を想ってるのかを知る、そしてどうするか、は決めたり決めなかったり、 やってみて、また気になることが出てきたら、話し合える。 そんな自由に心のうちにあるものを伝え合いたい、ということを目指している時間。 その中で、時にしんどい想いや、語気が強くなったり、「もう疲れたよ」という感じになることよありつつ、 ここまで歩んできました。 エアコンを取り付ける事に。そしてどうなる? 2019年の夏、ついにエアコンを一部屋に導入することをきっかけに、 他の部屋にも付けたい、という声が上がり、 今住んでるメンバーのいる部屋には全てエアコンが導入されました。 そして、他の棟ではやったことのない、自室であっても、電気代、ガス代のかかる冷暖房設備を使う場合は、1時間あたりの電気料金を(例えば 1000Wの電気ストーブなら1時間あたり●●円と)光熱費のために積み立てて、みんなで割り勘の計算をする際に、自己申告制で使った分だけ出し合い、総額から差し引き、残額を割り勘にする。 という方法でやってみることになりました。 本当の心地良い関係性、暮らし方を諦めずに模索し続けたい エアコンが導入される、ということに抵抗感のある人、 自分の払う金額が高くなってもいいからエアコンを自由に使いたい人。 お金 や エネルギー消費に、対する考えはそれぞれの想いはあれど、 誰だって自由に暮らしたいよね。 エコ、節電、 自由な快適な暮らし。 人への信頼感。 疑惑の目。(あの人、ちゃんと申告してるん?! みたいな) システム、の前に、信頼関係 その土台ができてないと、なにをやるにしたって心地良く進めない。普段、人の言動には引っ掛からないけど、あの人の言動にはやたらと引っかかる。とか。『またアイツが!!』 みたいな気持ちになることって、どういうことなんだろう。 何が大切なのか。ほんとに伝えたい、知ってほしいことは何なのか。 これからも、和楽居オーガニック という僕にとっては、家族、親族、のような親しみを覚えている大切な仲間たちと、 明るく、知恵を出し合いながら、いつも自由に検討しつつ、 心を大切にシェアハウス生活をやっていきたい。 一人でいるより、快適な暮らし。 安くなる、だけじゃない! 心の快適さ、安心感。 人は一人では生きられない。 だからこそ、『人と共に暮らす喜び』を知っていける場。それを求め続けたい。そこに力を注ぎたい。...

お電話 問合せフォーム 空室状況