たるみ潮風マーケット_ブルー

11/22(日) たるみ潮風マーケット開催!

こんばんは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 11/22  日曜 10:00 – 17:00 たるみ潮風マーケット @マリンピア神戸  さかなの学校 手作り市と、おいしい食べ物。 更に、ライブが楽しめる、 楽しいイベントを予定しております。 コロナ対策は、各出展者さん、出演者さんもしていますが、 遊びに来て下さるみなさんも、マスクの着用はよろしくお願いしまーす! ライブ!タイムテーブルはこちら♪ 10:30〜11:00 サザンサークル 11:00〜11:30 レッドブラザーズ 11:30〜12:00 ひでぶごろー 12:00〜12:30 防災おじさんの防災のお話 12:30〜13:00 ひでき 13:00〜13:30 バタバタ 13:30〜13:45 ♪♪♪はぴねす♪♪♪ 13:45〜14:15 ぽんぽこ⭐︎withヒロコ 14:15〜14:45 グリスターズ 14:45〜15:15 歌っテル 15:15〜15:30 みんなで歌おう「潮風をだきしめて」 いのじ出演! 15:30〜16:00 落武者ダンサーズ 16:00〜17:00 =Asking Life=   和楽居の紹介文 2008年から垂水・霞が丘・舞子の海沿いエリアでシェアハウス & 一軒家貸しの家を運営しています。 神戸シェアハウス和楽居 です。   ◆誰もが “そのまんま” でいられる居場所作り。 “第2のふるさと、目指してます”   『自然素材リフォーム』『本音が話せる家族のような繋がり』『海の近く』をコンセプトに、 “ニワトリ”を飼う、”畑で野菜作り”、などなど都会でできる小さな自給自足を実践中。   エコ & ロハスなライフスタイルに関心が高く、 人の”心”と”体”、そして”地球”にも優しい、 持続可能な暮らし方を大切にしたメンバーが集っています。   今回も、個性豊かなシェアメイトと共に、出展しまーす!   和楽居住人の出展者さん紹介 3名 & ぼく(いのじ)が出展・出演します。 アロマハンドマッサージ “さっちゃん” セラピスト歴10年、エコ&健康なことに詳しいさっちゃん。 なんだかとっても癒し系。 鍼灸師による健康相談+お灸体験 “ゆきちゃん” 鍼灸師...

伝動詩人えいた

伝動詩人 瀬川映太(せがわえいた)というヒト◆バースカフェを終えて

【シェアハウス内出産◆夫婦二人だけで自然分娩】【知れば知るほど”本物”だと感じる人。】社会活動家 瀬川映太の活動の中で、最も力をいれているものの一つが、『バースカフェ』である、という想いが伝わってきました。…バースカフェ@和楽居 無事終わりました。今回も、感動の時間となり、シェアメイトや妻との絆が深まる幸せな時間となりました。…高校時代、1週間のうちに大切な友人が2人、交通事故 と 自殺によって、突然亡くなってしまう、という経験があり、その頃から「神様どうか僕を使って下さい」と祈りを捧げ、今まで止まる事なくずっとずっと走り続けています。

人を聴くためのカレッジ

【人を聴くためのカレッジ】に参加して●心を大切にしたやりとり

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日の記事は、 『人を聴くためのカレッジ』に参加してから、 大きく変わったことについて。 具体的な、妻とのエピソードを交えながら書いたので、 ぜひ読んでほしいな。 ———————— 2019年は夏以降、鈴鹿に通う機会が多かった。 アズワン鈴鹿ツアー 持続可能な社会づくりカレッジ サイエンズスクール(自分を知るためのコース、人生を知るためのコース、人を聴くためのコースなど) ツアー、カレッジ、自分を知るためのコースには、複数回参加してる。 プログラムとしては、毎回同じようなテーマに沿って進んでいくけれど、 参加する度に新しい気付きがあり、自分の中で見えてくるものが違ってる。 ファミリテーターである片山弘子さんや、みっちーさん、ふみみんのスキルなどが上がっているのか、 参加者である僕自身の “心” が変わってきているのか。 それともその両方なのか。 今回の2泊3日で一番、深く感じたことは 相手の言動として表れているもの。(言葉・表情など) その前に、まず相手には心(本心)があるんだ。 ということだった。 表面上は軽い質問。心の底では『責めていた』? 妻との何気ない会話から。 カレッジから帰宅後、 妻みきちゃんがと話してくれた。 そして僕は、まず開口一番に  とか聞いた気がする。 そしたら、みきが色々と説明をしてくれた。 2枚買ったこと。 セールで安かったこと。 1枚は、中古で買ったこと。 色々と説明をしてくれた。 なんか言い訳をしてる感じの様子にも見えた。 自分の中で何が起きてた? その様子を見て、 みきちゃんは今、どんなことを考えてるのかな?と気になった。 そしてその前に、僕は、 まず何を思って 「どこで買ったの?」  「いくらくらいしたの?」 と、みきちゃんに質問をしたんだろう? 自分の中で一瞬、立ち上がってきた感情。 新品の、ファストファッション(大量消費。使い捨てみたいな考え方の会社、という決めつけでみている企業)にお金を使うことはイヤだなー。 イヤ を通り越えて、無駄。許せない。なんてバカな買い物してるんだ、くらいになってる。 そんな考え・こだわりがあることに気が付いた。 そして、みきの買ってくれたものや、みき自身の買い物について 何か不愉快な感情が出てきて、みきに何かを伝えてた。 そんな過去の自分のことを思い出した。 2泊3日、俺の合宿参加中、いつもより子育て含め大変だったろうに。 その合間にどんな事を思って俺のために服を買ってくれたんやろう? 何を思って俺に説明をしているんやろか? このやり取りを振り返り、 自分の中で沸き起こった感情を丁寧に観察する。 本当にしたかったコミュニケーションってどんなだろう? 自分の中で起きる感情。 “自分の気持ち” は “気持ち” としてあるんやけど、 “相手の中にも気持ち”がある。 みきが、俺のために服を買おう、と思ってくれたこと。...

ほっとする時間

“心”が通う話し合いとは◆人を聴く【サイエンズスクールでの学...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日のブログは長いよ! 鈴鹿のサイエンズスクールでの学びのシェア、 そして僕がサイエンズメソッドを学んで、どんなことを願っているか、について書いてます。 サイエンズメソッド・アズワン鈴鹿コミュニティとは?(学んでいる動機) 僕が、2017年秋から通い続けている 三重県鈴鹿市にあるアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ。 人が、本来の人間性に適った姿で、主体的で、自由にやれる社会の実践。社会実験の場。 規則も命令も上司も責任もない。そんな職場。おふくろさん弁当&鈴鹿ファーム お金の介在しない社会づくり シェアハウス和楽居を運営する中で、 住人みんなが心地よく暮らすためには? とずっとずっと試行錯誤する中で、 一人一人、価値観が違う中で、ちょうどいい、心地良いルール作りをするにはどうしたらいい? ルールを決めよう、とすればするほど、意見が分かれて決められなかったり、 決めたけどその通りしない人が出てきたり。 ルールを決める前よりも、人間関係がギスギスすることもあるんだな、、、 ルールよりも、話し合って、それぞれの気持ちを知っていくことが大切だ。 話し合いに出てくれない人が現れる。 話し合いには出るけど、雰囲気が悪い。 本心から話してくれているような感じがしない。安心感が生まれない。 → 話し合いに参加したくない。話したくない。という人の気持ちを尊重する。 ってどういうこと? 一人一人の気持ちを尊重するとは? それぞれ異なる意見を持つ人がいる場合にはどうするのか? など、 僕なりに、必死に考え、試行錯誤をして、やってきた。 そして、それなりに充実はしていたのだけど、 大なり小なり人間関係に起因するトラブルや、誰かの我慢の上に成り立つ”表面的には調和している状態”、 というのは絶えなかった。 そしてアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ、の取り組みに触れ、 なんだか怪しい、という疑惑が少しずつ晴れ、 これは本当にすごいかもしれない。と関心が高まり、 このコミュニティが20年以上続いている、その核心部分、とも言える “サイエンズメソッド” について、自分自身学んでいきたいと思い、 年に2〜4回ペースで通い続けている。 アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの紹介動画 【RadioActive Radio動画版】 ソーヤー海 & Diego G Oliveira アズワン鈴鹿コミュニティの世界 今回は、 人を聴くためのコース。 人と人が、なんでも思ったことを話し、聴き合い、 それぞれが本心からやりたいことを思い切りやれて、 お互いの個性を発揮して、 本当に幸せに暮らしていける。 それぞれのやりたい気持ちから、主体的に動くことで、 お互いが満たし、満たされていく。 そんな社会づくりへの第一歩を 家族、シェアハウス、そして地域社会、と 足元からやっていきたい。 そんな想いで鈴鹿にやってきた。 3泊4日のコースを通じて、 聴くとは? そもそも『言葉とは』どういったものか? 人は、思ったことを言えるのか? 『自分が聞いたこと』は『相手が言ったこと』と同じと言えるか?...

なす @ 和楽居オーガニック

エディブルシティを実践する●畑に看板を作りました(神戸・垂水)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 つい先日、和楽居オーガニックに暮らすあっこちゃんが声をかけてくれて、 シェアメイト達と数名で、 『エディブル・シティ 都市を耕す』 という映画を見ました。 場所はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。  経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリーフィルム。  日本人にはまだ馴染みの薄い「食の砂漠」「食の正義」「食料主権」といった概念だが、日本でも子どもの貧困、孤食など少しずつ社会問題として滲み出ている。アメリカで広がりを見せている都市農園、コミュニティーガーデン、エディブル・エデュケーション(栽培から食卓まで全体をいのちの教育として位置づける食育)は、都会生活に食と農のつながりを取り戻す可能性を感じさせてくれる。 国際有機農業映画祭 HP 映画紹介より引用 http://www.yuki-eiga.com/films/ediblecity 2015年に公開された時、 上映会にも参加して一度見ていたのですが、 今見ると改めて、いろんなことを考えるきっかけになりました! 【映画 エディブル・シティが、6/21まで無料公開】 Edible Media よりのメッセージ。 COVID-19の広がりを受け、これからの働き方・暮らし方が問われる今、「食を経済活動から切り離し、コミュニティで食べものを自給する」というエディブルシティのビジョンがインスピレーションになるのでは。そんな思いで、この映画を作られたアンドリューさんに相談したところ、快く期間限定での無料配信を承諾してくださいました。(ちなみに彼もちょうど英語版を無料公開したところだったそうです。) こちらの動画は個人視聴用です。 有料での上映会を開催の際には上映料が発生しますので、上映のお申し込みを以下のサイトからお願いいたします。 http://edible-media.com/hostingevent/ エディブルシティが希望の種になれば幸いです。 Now is the time to dig in and plant some seeds! 映画の詳細は以下よりご覧いただけます https://www.youtube.com/watch?v=E61YhjXRQuI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1yjAK7zFndGQ7yviV0BLcZ1dXkhVFTLrvECPbga17K4EX7mh36xlKzhF0 Edible Media の映画公開ページより引用 また、昨年11月に参加した “しあわせの経済国際フォーラム2019“や、 コロナウイルスによる緊急事態宣言の発令、などもきっかけとなり 以前から思い描いていた シェアハウス和楽居で一年中、オーガニック野菜・果物を収穫ができる庭作りをする という目標をより一層、 具体的な行動に移すことにしました。 和楽居オーガニック では、 菜園スペース 果樹が4本(ビワ、みかん、きんかん、カリン) 鶏スペース(毎日、卵を2〜3個収穫できます) があり、シェアメイトは誰でも自由に使えるのですが、 どこに何が植えられているか分かりにくい! 草刈りする時に、間違って野菜の苗まで刈り取ってしまった! 気づかず踏みつけてしまう! など、問題がしばしば起きていました。 そこで、白いペンキが塗られた廃材+支柱に使えそうな太さの木材 を使って、 野菜の看板(ネームプレート)を作りました。 ルッコラ ルッコラは、ピリッと辛味があって美味しいです。 サラダによく使ってます。 毎年、こぼれダネから勝手に生えてくれることに期待! タネは、昨年の “しあわせの経済フォーラム”のタネの交換会でいただきました!...

タケノコ掘り_娘と

春だ!たけのこ掘りだ!

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 先日、シェアメイトが山にたけのこ掘りに行く、というので 娘と一緒についていくことにしました。 妻のみきちゃんは、一人の時間を楽しむ、ということで家でお留守番。 (と言っても溜まった家事をせっせとしてくれるのです。 ありがたや、ありがたや。 ずっと子供も一緒だと、家事が溜まりがちでストレスたまるみたい。) 2歳8ヶ月になる娘。 たけのこ掘りは初体験です。 まず、一緒にたけのこを探します。 頭がニョキッと生えているのを見つけると、 僕は、小さなクワで。 娘は、スコップを使って周りの土を掘っていきます。 たけのこには、根の生える向きがあるので、 どっち側を掘ったらいいのか、というポイントを娘に分かりやすく解説をしますが、 伝わっているのか?  それとも興味がないのか。 よく分からないけれど、ともかく僕が 「よし、この辺を一緒に掘ろう!」 と声をかけると、一緒に真似をしてせっせと掘ってくれました。 ほぼ根っこが切れて、あともう少し、というところで 娘と二人でたけのこを掴んで、 「よいしょ!」 と引っこ抜きます。 やったー!パチパチパチ。 あっと言うまに、5−6本、たけのこが掘れました。 すると、娘はぼちぼち飽きてきた様子。 「もう、たけのこ掘らないで!」 と、不機嫌になってきました。 僕も気分を切り替えて、 竹林で こっちの竹にタッチ。あっちの竹にタッチ。 とかけっこをして遊びました。 たけのこの根の生え方 たけのこの掘り方 たけのこが育って、竹になること たけのこを自分で掘って、それを家で食べること(収穫から、食べるまで) そんなことを、フィールド体験を通して娘に伝えたい。 その思いは伝わったでしょうか? よく分からないけど、 自然の中で、気持ちのいい時間を過ごせました。 帰り道、娘に 「たけのこ掘り楽しかった?」 と尋ねると 「楽しかった。」 と言うてました。 飽き始めてから、僕がすぐにたけのこを掘るのをやめたのもよかったかな?! 僕個人としては、もっとたけのこ採りたかったけど、 娘に収穫の楽しさを伝えたい、という気持ちの方が強かったので、すぐに切り替えました。 また一緒に、旬の味覚狩りに行きたいな。

テレワーク

テレワーク・リモートワークを応援するシェアハウス/メリット・デメリット...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 コロナウイルスの影響が人々の生活スタイルに大きく変化をもたらしている中、 シェアハウス和楽居にお住まいの方でも 職場に出勤する回数が減り、テレワーク・リモートワーク・在宅勤務する機会が増えた 主催するワークショップや講演活動をオンライン配信するようになった これからオンラインでの活動を広げていきたいと考えている など、自分の仕事や活動の場が、職場やイベント会場に移動することなく、 シェアハウスの共用部や自室で行うことが増えた、という方がいらっしゃいます。 また、仕事以外でも、 オンライン講座に参加するようになった(ヨガ・セッション・ワークショップ、その他学びの場) 家で映画を見る時間が増えた (アメリカ人シェアメイトが「“bunch watching”してる」と言ってました。=短期間に大量に動画・映画など見ること) という方も多いです。 シェアハウス和楽居では、 テレワーク・リモートワー ク・在宅勤務の方を応援しています! シェアハウスに暮らすだけでも、不安があるのに、 ましてやたくさんの知らない人と暮らす環境の中でテレワーク・リモートワーク・在宅勤務なんてできるの? という方も多いんじゃないでしょうか。 今日は、シェアハウス内でテレワーク・リモートワー ク・在宅勤務をする メリット、デメリット、そしてシェアハウス和楽居で取り組んでいる事、 についてご紹介いたします。 テレワーク・リモートワー ク・在宅勤務そのもののメリットについて ラッシュアワーのストレスから解放される 通勤時間から解放される →自分の時間が増える →幸せな人が増える 企業側にとっても大きなメリットがあると思います。 社員、スタッフの交通費の支払いが不要になる オフィスの維持費、資材費などかからない 社員のQOL(人生の質。クオリティーオブライフ)が向上する →結果、長く勤める人が増える →採用にかかるコストが減る 通勤にかかるガソリン使用量や様々なエネルギーが減って 、地球環境にも優しいですね! シェアハウスでテレワーク・リモートワー ク・在宅勤務をするメリット 家の中で気分転換できる 自宅に一人でこもったまま、ひたすら仕事をしていると なんだか煮詰ったり、誰かに話を聞いてもらいたい気分になる時があります。 シェアハウスに、安心して話ができるシェアメイトがいると、少し話をするだけでも、いい気分転換になります。 パソコン設定や、アプリの情報や設定など誰かに教えてもらえる zoom、messenger、LINE電話、skypeなどのテレビ電話アプリを使用する機会が急激に増えた方が多いと思いますが、 設定方法や使い勝手が分からず最初は戸惑うことも多いです。 シェアハウス内に、慣れている人がいるとなんでも教えてもらえます。 他にも、 オンライン飲み会のアプリ『たくのむ』は使いやすかったよ! zoomでミーティングを設定するのってどうしたらいいの? ブログを始めたいんだけど、どこがオススメ? ビデオ通話する時の、zoom、facebook messenger、LINEの違いは? などなど、シェアメイト同士の会話でよく聞きます。 僕や妻も、色々使ってみた経験があるので、知っていることはなんでもお伝えできます。 一人でやりにくい作業を手伝ってもらえる 自営業をされていて、最近動画配信を始めた方から、 「一人で動画を撮るのがどうしても難しい場面があるので、 手を貸してもらえませんか?」 という連絡を頂きました。 一人だと、 喋りながら...

お団子と記念撮影

オーガニックなお団子作り●よもぎ・にんじん・キャロブで

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。   今日は、大家さんファミリーの家族で過ごす日常、 そしてここ最近感じてること、 について書いてみます。 家族でお団子作り 最近は、イベントの開催について自粛中、 そして娘の保育園もお休みなので、 妻と娘と3人で過ごす時間が多くなりました。   お出かけするにも、 子供広場 アンパンマンミュージアム 須磨水族館 などなど、ちょくちょく遊びに行ってた場所も閉まってるし、 どうしたもんか。   家に白玉粉があったので、 一緒にお団子を作ってみよう!   と、みきちゃん(妻)の提案でやってみると、 娘ちゃんがとても嬉しそうにお団子を丸めてくれました。 それから、お団子作りにはまってしまった井上家。   今日は、いろんな色のお団子を作ってみることにしました。   まず、僕らが住んでるハイツから徒歩15秒の所にあるシェアハウス、 和楽居オーガニック の庭に勝手にニョキニョキ生えている よもぎ(オーガニック というか自然そのまま)を二人で摘みにいきました。   よもぎ、わさわさ生えてます。 よもぎの下準備は 柔らかいところだけ取り分ける しんなりするまで湯がく 細かく刻む すり鉢で潰す です。 そして、垂水の自然食品 & 有機野菜宅配のグリーンハウスさんの扱う にんじん(神戸市西区さんのオーガニック) すりおろしてから混ぜる キャロブパウダー(オーガニック) まぜるだけ 純・白玉粉 150g(ムソー) そこに 水 120ml を混ぜて練り、 更に、下準備した材料たちをそれぞれお皿やボウルに分けて、混ぜ合わせます。 ぐるぐる丸めてから、 火が通りやすいように、両手でぺったんぺったん。 娘は   「ぺったん ぺったん!」   と、嬉しそうに連呼していました。   最近、お絵かきにはまってる娘が、 「アンパンマン作って!」 とおねだり。   4色の団子生地を駆使して、アンパンマン、しょくぱんまん、ばいきんまんを作りました。   そして、ぐつぐつ煮える熱湯に、お団子をどんどん放り込みます。...

わらい市

コロナウイルスの影響による家賃減免を実施【支え合いの経済を足元から】...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 世間では、新型コロナウイルスに関するニュースが連日報道されています。 コロナウイルスの感染拡大防止のために、 イベントへの参加自粛 長距離移動を伴う外出自粛 などなど、何かと行動規制があり、 なんだか気持ちまで暗くなってしまいます。 どんよりした空気が漂う中、 シェアハウス和楽居でも、様々なイベントをキャンセル・延期することになり、 複雑な思いでした。 そして、シェアメイトと話をしていると、コロナウイルスの影響で、 派遣の仕事が激減した ワークショップ、お話会の予定が全てキャンセルになった ライブ出演が全てキャンセルになった(ミュージシャンの方) など、仕事がキャンセルになり、実際に収入が激減した、という方がいることを知りました。 神戸でも、老舗のベイクルーズ、ルミナス神戸が倒産をする、など 多くの企業、そして自営業者、様々な人の経済状況の悪化を引き起こしているコロナウイルスの影響。 (ルミナス神戸は、学生時代に配膳人のアルバイトで何度か乗船したことがあったので、寂しい気持ちになりました。) そこで、なんとかシェアメイトのみんなの力になりたい。 自分にできることはなんだろう? そして 『コロナウイルスの影響による所得減少分を保障します』 という方針をシェアメイトのみんなに伝えることにしました。 【新型コロナウイルスによる所得減少分を保障します】 ●和楽居にお住まいの皆様へ ここ最近、色んな人と話していると、 「イベントが全部キャンセルになって、仕事にならない!」 「お客さんとのアポイントがことごとくキャンセルに。」 など、多くの方が経済的に損失があり、困っている、という話を耳にします。 僕自身も、週末 3/8に控えた大イベント 餅つきを大々的には延期にすることになり、 3/21の映画会、3/28の性のおはなし会、共に延期、と 多くの方と繋がり、また和楽居を知っていただくきっかけにもなるイベントが開催できず、 春の引っ越しシーズンにとても痛い思いをしております。 和楽居にお住まいの方にも、 自営業 フリーランス 不定期でワークショップなど主催してはる方 お勤めでも、歩合制や、出社できない方 色んな方がいてはるので、 新型コロナウイルスの影響で、直接的に自分のフトコロ事情に響いている方もいるのではないかと気になってきました。 そこで、わずかながら僕にできること、としまして以下のことを皆様にお伝えしたいと思います。 コロナウイルスによる影響で所得が減少して困ってる、という方に和楽居の家賃から補助させていただきます。 シェアハウスにお住まいの方は、15000円を上限として、所得の減少額を割引します。 一棟貸しの場合は、8000円を上限として、所得の減少額を割引します。 コロナウイルスによるイベントや仕事の自粛ムードが晴れるまで。 国や、会社から何らかの保障が出る場合は、そちらをまず使ってください。 自分の場合はどうなるの? という場合は、僕に直接ご相談ください。 一緒に考えましょう! −−−−−−−−−−−−−− 最近、強く感じのですが、 『自分のことは、自分で解決しなくてはいけない』 という考えによって、 自分含め多くの人が苦しい思いをしている、ということです。 状況に応じて、短期間住まいを変える、という事は簡単ではありませんが、 皆様には 困ったことがあれば、何でも相談できる 自分一人で抱えなくてもいい という安心感や信頼感を和楽居に住んでくださっている期間だけでも感じてもらえたら、 というのが僕とみきの願いです。 ——————- if...

シェアメイトKの和楽居紹介【シェアハウス内引越しできる】(神戸・垂水)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 シェアハウス和楽居に来て 3年半くらいになるシェアメイトKくんが、 と、始めてくれた シェアハウスの住人が、勝手にシェアハウス和楽居を紹介する という、その名も “勝手企画” 大家夫妻が、シェアハウス和楽居の魅力を発信するのとは、 また全然違う視点から紹介してもらえるので、 『実際に住んでみて、どう感じたか?』 を知りたい、という方はぜひ読んでみてください!   勝手企画 その③ 和楽居の良いところ   初めてシェアハウスに住む前にもっとも「不安」だったこと。 それは、そこの住人(シェアメイト)と自分が合うかどうかということだった。 せっかく引っ越したのに、居心地や雰囲気が悪いのは嫌だ。   僕の場合、そんな不安は杞憂に終わり、大家やシェアメイトのおかげさまで、大阪シェアハウス時代、和楽居時代と通算6年近く楽しく、やっほーな暮らし送れている。どうもありがとう。   しかし、僕はラッキーだっただけだ。実際、和楽居でもシェアメイト同士の折り合いが悪く、出て行ってしまった方もいる。 もし自分がそうなった場合はどうしただろう。 おそらくシェアハウス内引越しをしただろう。   和楽居には垂水、霞ヶ丘、舞子の3つのエリアに分かれて、合計10棟以上のシェアハウスがある。リビングでイベントがたくさんある賑やかな棟、静かに落ち着いて住める棟、海がすぐそこの棟、女性専用棟、シングルマザー棟… 僕は実際、シェアハウス和楽居内で2度引越しをした。   最初は霞ヶ丘の棟に入居し、海が近かったので夏はよく泳ぎに行った。同じ棟に住んでいた女性は毎日ビーチでヨガをしていた。2部屋目は、賑やかさを求めてイベントの多い垂水の棟へ。住人も多く、ニワトリもおり、賑やかに過ごすにはもってこいだった。現在の3部屋目は結婚を機に。部屋というより1棟貸しの形で1軒屋に家族で住ませてもらっている。 シェアハウス内引越しをしているのは、僕だけではなく、ほぼ全棟制覇した女性もいた。   大家いのじとの相談や空き部屋のタイミング次第で、その時の自分に合わせた暮らしが出来るのは、和楽居ならではだと思う。   その時、その場所に自分が合わなくても柔軟に対応できる可能性がある。それを知っているだけで、シェアハウスへのハードルが随分下がるのではないだろうか。   続く   引用元 シェアハウス和楽居facebookページ https://www.facebook.com/Kobe.ShareHouseWARAI/posts/3064534543580441   シェアハウスに引越しを検討する際に、気になる点として 雰囲気に合うかな? 合わない人がいたらしんどいな などは想像をしていたのですが、   『シェアハウス内引越しができる』   という点が、その不安やハードルを下げてくれる、 というのは目から鱗でした。 住んでみて分かることって多いですよね。   Kくん夫妻は、 4年ほど前までシェアハウスとして運営をしていた一戸建て物件で、 去年までは僕ら大家夫妻が住んでいた家にお住まい頂いています。   他にも、和楽居のシェアハウスで2年間暮らしていた男性、6年間暮らしていた男性が、 それぞれ、一戸建て物件を一人で借りてくれています。   シェアメイトとして、関わってくれた仲間が、 数年経ち、結婚をしたり、一人暮らしを検討する中で、 それぞれの希望が叶う家探しをお手伝いできたら嬉しいですね。   シェアハウス和楽居の空室状況はこちらのリンク先をご覧ください♪...

お電話 問合せフォーム 空室状況