“心”が通う話し合いとは◆人を聴く【サイエンズスクールでの学...
こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日のブログは長いよ! 鈴鹿のサイエンズスクールでの学びのシェア、 そして僕がサイエンズメソッドを学んで、どんなことを願っているか、について書いてます。 サイエンズメソッド・アズワン鈴鹿コミュニティとは?(学んでいる動機) 僕が、2017年秋から通い続けている 三重県鈴鹿市にあるアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ。 人が、本来の人間性に適った姿で、主体的で、自由にやれる社会の実践。社会実験の場。 規則も命令も上司も責任もない。そんな職場。おふくろさん弁当&鈴鹿ファーム お金の介在しない社会づくり シェアハウス和楽居を運営する中で、 住人みんなが心地よく暮らすためには? とずっとずっと試行錯誤する中で、 一人一人、価値観が違う中で、ちょうどいい、心地良いルール作りをするにはどうしたらいい? ルールを決めよう、とすればするほど、意見が分かれて決められなかったり、 決めたけどその通りしない人が出てきたり。 ルールを決める前よりも、人間関係がギスギスすることもあるんだな、、、 ルールよりも、話し合って、それぞれの気持ちを知っていくことが大切だ。 話し合いに出てくれない人が現れる。 話し合いには出るけど、雰囲気が悪い。 本心から話してくれているような感じがしない。安心感が生まれない。 → 話し合いに参加したくない。話したくない。という人の気持ちを尊重する。 ってどういうこと? 一人一人の気持ちを尊重するとは? それぞれ異なる意見を持つ人がいる場合にはどうするのか? など、 僕なりに、必死に考え、試行錯誤をして、やってきた。 そして、それなりに充実はしていたのだけど、 大なり小なり人間関係に起因するトラブルや、誰かの我慢の上に成り立つ”表面的には調和している状態”、 というのは絶えなかった。 そしてアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ、の取り組みに触れ、 なんだか怪しい、という疑惑が少しずつ晴れ、 これは本当にすごいかもしれない。と関心が高まり、 このコミュニティが20年以上続いている、その核心部分、とも言える “サイエンズメソッド” について、自分自身学んでいきたいと思い、 年に2〜4回ペースで通い続けている。 アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティの紹介動画 【RadioActive Radio動画版】 ソーヤー海 & Diego G Oliveira アズワン鈴鹿コミュニティの世界 今回は、 人を聴くためのコース。 人と人が、なんでも思ったことを話し、聴き合い、 それぞれが本心からやりたいことを思い切りやれて、 お互いの個性を発揮して、 本当に幸せに暮らしていける。 それぞれのやりたい気持ちから、主体的に動くことで、 お互いが満たし、満たされていく。 そんな社会づくりへの第一歩を 家族、シェアハウス、そして地域社会、と 足元からやっていきたい。 そんな想いで鈴鹿にやってきた。 3泊4日のコースを通じて、 聴くとは? そもそも『言葉とは』どういったものか? 人は、思ったことを言えるのか? 『自分が聞いたこと』は『相手が言ったこと』と同じと言えるか?...