ヒデさんが行く トランジションお話会@神戸

ヒデさんが行く♪全国行脚プロジェクト●トランジションタウン企画(神戸)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 なんと、この度、 “トランジションタウン藤野” から、 ヒデさん がシェアハウス和楽居オーガニックにお話会に来てくださいます♪ 僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が変わる ー トランジションタウンという試み ー って、シェアハウス和楽居を2007年から始めた頃から 真剣に考え続けてきました。 そして、日々、暮らしの中で、実践(実験 と 検証)を繰り返しながら、 模索し続けてきました。 その中で、トランジションタウン や アズワン鈴鹿コミュニティでの活動、 については、感銘を受けてきたので、 今回のお話会は、 ぜひ、暮らしの舞台を共にする人や、 これからもっと繋がっていきたい人と一緒に味わいたいな〜、 って思います。 お話会の日時・詳細 【開催概要】 〇 日時:2021年4月29日(木) 19:00~21:00 〇 場所:兵庫県神戸市垂水区旭が丘1丁目7−11 シェアハウス和楽居(わらい)オーガニック https://sharehouse-warai.com 〇 参加費:当日、会場にて書籍をご購入ください。 (すでにお持ちの方はご持参ください) 当日は1冊2,000円(消費税サービス)で販売します。 ※お気持ちでドネーションも受け付けています。 旅費交通費などに使わせていただきます。 〇お申し込み:下記アドレスまでメールでお申し込みください。 kawata@gold.ocn.ne.jp(照@川田照義/トランジション神戸) 〇連絡先:080-1453-3302(照@川田照義) ※当日キャンセル・遅延される場合は、ご連絡ください。 〇会場へのアクセス https://sharehouse-warai.com/kobe-share-house-warai#i-11 トランジションタウンって何?? イギリスのトットネスで、パーマカルチャー講師のロブ・ホプキンスさんが始めた市民活動。 世界中に拡がり、日本では現在、50カ所以上のトランジションタウンが活動をしています。 トランジションとは「移行する」という意味の言葉です。現在のように石油に依存し、環境破壊が進む社会が持続不可能であることは、誰でも、なんとなく想像がつくのではないでしょうか。 トランジション・タウンとは、持続可能な社会へ移行していくために、市民が自発的に地域の暮らしを考え、行動し、意識をもって日々の暮らし方を変えていこうとする運動のことです。 https://greenz.jp 世界各地に広がる市民運動「トランジション・タウン」って? 地域の暮らしを考え、変えていく「藤野トランジションの学校」開校! より引用 トランジション・タウンは壮大な社会実験!? Q. なぜここまで、トランジション・タウンは世界中で支持され、共感されているのでしょうか? A. ポイントは、何をもって移行とするのかということです。たとえば大資本が出資して自然エネルギーが普及したとします。原発からきてたエネルギーが自然エネルギーに変わることは環境的にはいいことだし、そうすれば、もちろん持続可能な社会に向けて加速はします。でもそれだと、エネルギー源が変わっただけで、市民の意識は変わらないですよね。 トランジション活動は、たとえ最初のうちはわずかな力しかなかったとしても、市民が、自分たちの暮らしについて当事者意識をもって主体的になんとかしようとすること、消費者から本当の意味での市民になるということにすごく意義があると思います。 しかも、やってて辛いものだとうまくいかないけれど、同じ思いをもつ周りの人たちと繋がって、自分たちの創意工夫を活かしていくと、不思議と楽しみながらやれるんです。それが、トランジション・タウンが世界中でどんどん広がっていっている理由のような気がします。 実際に活動に関わらないと分かりづらいのは、トランジション・タウンは「持続不可能な社会から持続可能な社会へ」という大きなテーマはありますが、その内容に関しては“なんでもいい”という自由さがあるからです。 トランジション・タウンは、今までのような仕組みありきじゃなくて、人や情熱ありきで生まれる活動です。共通して見るビジョンは“持続可能なまち”や“持続可能な暮らし”に向けて自分たちは何ができるのかということですが、どこに焦点を当てるのかは関わる人たちの自由なんですね。 たとえば芸術だっていいし、教育やエネルギーのことだっていい。地域の問題によっても、関わるメンバーの興味によっても内容は変わってきます。 よくわかりづらいって言われるんですけど、ある意味で、そのわかりにくさに特徴があるんです。生態系でもそうだけど、多様で多面的なほうが強いじゃないですか。僕は組織でも運動でも、そうだと思います。 そこがパラダイムシフトで、これは壮大な社会実験なんじゃないかなと思っています。やりたい人がやりたい時にやりたいことをやりたいだけやる、普通の感覚だと、それじゃ回らないでしょって思う。確かに難しい部分はあるけれど、でも本当に回らない? って(笑)。 https://greenz.jp 世界各地に広がる市民運動「トランジション・タウン」って?...

たぬき(野生動物)の命。ニワトリ(家畜)の命。について考える。

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日、なかなか衝撃的な経験をしました。 たぬき襲来! ニワトリが噛みつかれている 朝、娘を保育園に連れていく途中、和楽居オーガニックの庭の前を通りかかると ニワトリさんのけたたましい悲鳴が!!! (和楽居オーガニックでは、4年ほど前からニワトリを飼っているのです) https://sharehouse-warai.com/chicken-diary1 2年前、蛇にニワトリが襲われ、一匹やられてしまったことが脳内に過ぎり、 僕はとっさに、走り出していました。 するとなんとニワトリさんが羽を広げて、 仕切りのネットから半分羽が飛び出て苦しそうに悲鳴をあげています、、、 一瞬状況把握に戸惑ったのですが、 たぬき?!  らしき動物が、ニワトリさんの胸元に噛み付いているではないですか!!! 僕は、丸腰で、クロックスのサンダルしか履いていませんでしたが、 なりふり構っていられません。 「あかん!トリさんが死んでまう!」 獣を思い切り蹴り飛ばす 僕は、気付いたら、そのたぬきらしき生き物を思い切り蹴飛ばしていました。 考えるより先に、身体が動いた、という感じ。 1度蹴っても、がぶっと噛み付いたままニワトリを離さないので、もう一度。 計3回、力強く蹴ると、たぬきらしき獣(たぶん。もうたぬきと呼ぶことにしよう。) は噛み付くのをやめて、よろよろ、フラフラと離れていきました。 3歳の娘を保育園に連れていきたい、という思いもあり、 たぬきには、ほんまに申し訳ないのですが、スコップで庭の隅に追いやりました。 そして、ニワトリをもう襲わないように、スコップでも何度か叩きました。 足が震える 心の中で謝り続ける 僕は、足がガクガクと震えが止まりません。   『ごめん。たぬき。ほんまにごめんな。』   おびえるたぬきを見つめながら、心の中で、何度もそう唱えていました。 蹴ったり、スコップで叩いたりしているのに、 体は、攻撃することを続けているのに、、、 心の中では、なんともいたたまれない気持ちで、 半泣き状態でした。 それから、娘を車で保育園に送ります。 その道すがら、僕はまだ心臓がバクバクしていました、 娘に、獣を蹴飛ばした理由を説明する そして、3歳の娘に と説明をしています。 娘は、僕がたぬきを蹴飛ばしてる姿は、ちゃんとは見ていなかったと思うけど、 僕が焦って、何かしていた様子。 ニワトリさんが悲鳴をあげてたこと。 娘も何か僕のいつもと違う様子を感じ取り、なんとなくソワソワしていました。 僕は、彼女にちゃんと、今の僕の行動の意図や想いを伝えたかったのです。 ニワトリの命は守る 獣の命は奪う / 傷付ける 僕にとってはニワトリさんが大切やったけど。 たぬきも、生きてるし、何も悪くない。 そんな風に思っていることを娘に伝えたかった。 自然界のルール。弱肉強食、食物連鎖を目の当たりにして 2年前のヘビ被害にあった時のこと。 その時は、オーガニックに暮らしていたK君が、ヘビを仕留めてくれました。 俺は庭に埋めるところしか一緒にできなかったんやけど。 その翌日、生き残ったトリさんが、少し弱って、ちゃんと飛べない状態のセミを つついて、そのまま丸呑みにしてる姿を見て、なんかゾワっと、身震いをしました。 まさに弱肉強食、というか。 命の連鎖。食物連鎖について。 生について。 ぐーっと、深く入って、 想いを巡らせた。...

2.トマトを輪切りにする

トマトの輪切りから始める超簡単な「トマトの苗作り」を紹介

新鮮なトマトを2-3mmの厚さにスライスするだけで、誰でも始められるトマト苗作りの方法をご紹介します。必要なものは、 食べごろのトマト 土 穴を開けた容器(紙パックやペットボトルでOK) だけ。特別な園芸用品は一切不要で、キッチンにある道具だけで始められる、とっても気軽な野菜作りのスタート方法です。 こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日は、僕が去年からハマっている、 トマトの苗づくり方法をシェアしたいと思います。 苗作り & 植え付けの時期 うちは神戸ですが 2020年 4月末から苗作りを始め、 5月後半〜6月半ば頃に植え付けました。 収穫可能な期間 8月〜12月頃まで。 11月以降、気温が下がってからは、ミニトマトの果実は緑のままで赤くなりませんでしたが、 収穫してから、室内に置いておくと少しずつ赤く色が変わっていきます。 緑の状態で収穫したトマトも、おいしく食べられました。 もう少し早い時期から苗づくりをすればよかった、 という反省があったので 2021年は、第一弾を2月末から苗作りを始めました。 第二弾は、脇芽取りをしたものから挿し芽してポット苗を作るかもしれないし、 また同じ方法時期をずらしてポット苗を育てる、などをして秋冬まで収穫できるようにしようと考えています。 トマト苗作りに必要なものリスト 新鮮なトマト(プチトマトでも、大きめサイズのトマトでもOK) 包丁 まな板 容器 土 トマト、容器については、詳しくは後述します。 おいしいミニトマトを用意する → スライスする これはコープ自然派の有機ミニトマト。 好きなトマト、なんでもいいです。 食べたら美味しいよ、という新鮮な状態のトマトがGood! 厚みは2〜3ミリ。 トマトのお尻と、ヘタに近い箇所は、ほとんど種がないので、 カットしてぱくっと食べちゃいましょう。 容器を準備 → 土を入れる → トマトを並べる 今回は、おっきめの紙パック(なんでもOK) と ペットボトルをカットして、 穴を開けて使いました。 穴あけは、BBQ用の鉄串を使いました。 竹串では硬さが足りなくて開けにくそう。 ぶっちゃけ容器はなんでもいいです。 プランターでも、適当な容器でも。 ゴミになるものを再利用をできると、 なんか嬉しい気持ちになりますよねw 買わんでもいけるやん! という知恵は、家庭菜園する人とシェアしていきたいな。 僕も教えてほしい! こんな感じ。あんまり密にせずに並べてみたよ。 上から、軽く土を被せる(土の量の目安は?) 土は上からパラパラと。 トマト輪切りが見えない程度にしました。 ちょっと被せすぎかな? 上からかぶせる土の量の目安、としては 僕は、淡路島の自然農塾で学んだこと をベースに考えています。 水やりについて...

空港にて

『まりさん』和楽居で感じた安心感。驚くほど美しい景色。

シェアメイトの声、第2弾はまりさんで〜す! まりさん 年齢 50代 趣味 野鳥を見ること。野山や川辺を歩きながら見るのが大好き💓❤💓 今年こそ大鷲が見たい! 出身地 北海道 ハウス名と時期 ガーデン(2017年12月~2018年10月) 入居前の状況 入居前は12月いっぱいで仕事を辞めて第二の人生を模索中でした。興味のあった資格をとるため神戸に。前職は介護の仕事をしていました。 和楽居に住んだきっかけを教えてください 住むところを探していたときにたまたま和楽居を見つけて。シェアハウスだから、引っ越しで大荷物持ち込まなくてもいいし、楽しそうな事を色々やってる写真なんかも見て、シェアハウスもいいかなあと思って。 あとはシェアハウスに住んでる人の写真が載ってるホームページは他にもあったんだけど、大家さんの顔が見えるブログやホームページって和楽居しかなかったんですよね。それも和楽居を選ぶ理由だったかなー、と思います。 和楽居に住んでみて感じたことは?  寂しくない❗ 独りじゃない🎵 安心感がスゴい❗😄 垂水に暮らしてみてどうでしたか? 驚くほど海辺の風景が美しくて癒されます。明石も近いので神戸も明石も楽しめちゃう🎵 垂水は人の生活感があって肩のこらない感じがよかったなー。商店街も楽しいし、古墳まであるし❗海神社も大好きで何度も行きました。 垂水暮しをもっとたのしみたかったな。なかなか自由な時間が持てなかったので、それがすごく残念で心残りなんです。垂水は少し昭和な感じも残ったいい街ですね。     まりさんは何をされている方ですか? 私は日本語教師の資格をとりたくて三ノ宮の学校に通ってました。10月に終わって、今は実家に戻ってます。 ※ 日本語教師 外国人に日本語を教えるための資格 英会話カフェ @ 和楽居にて。英語トークの後に、英語の絵本読み聞かせの様子。 まりさんは和楽居に来る前は何をされていましたか? 私は北海道で介護関係の仕事をしていたんですよ。 まりさんから見た和楽居の魅力はなんですか? 世代の壁なんて無く交流できること。 和楽居の沢山のシェアメイトとの交流もいっぱいできて、世界が拡がる感じ。 最後に、このブログを見ている方々に一言お願いします。 和楽居ではゆるやかで温かな交流がありました。色々な人と出会えて楽しいですよ~。 大家いのじから見たまりさん ◆元気 ◆素直 ◆優しい ◆バイタリティー ◆好奇心旺盛 ◆柔軟な考え方 ◆愛されキャラ  ぱっと思いつくところを箇条書きにしてみました。 ————— まず問い合わせを頂いたメールの時。 「50代で、北海道から単身神戸に出て、日本語教員の資格を取るためのスクールに通う」というバイタリティー、そしてとても丁寧な内容のメールから「なんてステキな方だろう。お会いするのが楽しみだな〜。」と感じました。 初めて電話でお話したのが、ちょうどガーデンにいたタイミングで、そのやり取りを見たシェアメイトも 「お母さんと同じくらいの年だ。お母さん歓迎ですよ〜♪」と。 ————— 実際に会ってみての印象も、まりさんはいつもニコニコ。 年齢差(僕とは約20歳かな)を感じさせない、表情の明るさと、自然体で飾らない。 柔軟で、人の話もよく聞いてくれるし、全然気をつかわなくて済む、とてもラクな方でした。 素直に思った事も出してくださるので、一緒にいて疲れないのかなー。 この方となら、シェアハウス生活も楽しそうだな、って感じました。 やっぱ年齢じゃないよなー、て感じさせてくださる優しいおかあちゃん的な存在です。 おかん、というより気さくなお姉ちゃんの方がしっくりくるかも。 ————— ガーデンでの10か月にわたるシェア生活。 学校、本当にお疲れさまでした。大変な努力をされていた、とご自身からも、シェアメイトからも伺いました。 また僕(いのじ)の母が最期の時を迎えた星ヶ丘ホームで短期のアルバイトをされていた事もあって、母と僕をまた別の視点からそっと橋渡しをしてくださる、とてもありがたいご縁だなー、と感じていました。 まりさんの送別会では、20名ものシェアメイトが集い、別れを惜しんで涙を流す人もいました。 「第2のふるさと目指してます」という気持ちを、以前より更に強く感じています。 神戸空港で送る車での会話、そしてきりくんと僕の鈴鹿サイエンズスクールでの学びのシェア会の夜に話したこと、 今も僕の心に強く残っています。 いつでも待ってます。 離れていても、気持ちは繋がっている気がする。 共に、心の底から幸せを感じながら日常生活を送る。そんな方向性を探りながら進んでいきましょうね。 あー、別れたばかりなので、アツくなっちゃった。 僕からまりさんへの印象、気持ちを綴りました。 読んでくださった皆様、ありがとうございました。

ママをやめてもいいですか!?

映画『ママをやめてもいいですか!?』が1/3まで無料公開中!

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 2017年8月から、 新米パパになり、 新米ママのみきちゃん、そして 近くで見守ってくれるシェアメイトや、地域の方々、 親族のみんな。 多くの人たちに見守られながら、子育てをしてきました。 たぶん、井上家は、 随分と人に頼りやすく、 比較すると (人と比較なんでできないし、曖昧な表現ですが) そんなめちゃくちゃ切羽詰まった状況ではなかったにしろ、、、 本音をぶっちゃけるとね、 夫婦で叫んでる時期がありました。 (心の中でも。現実にも。) Koちゃんが、3歳4ヵ月まで成長して、 井上家も徐々に平穏を取り戻しつつあるのですが、 お互いに言いたいことは山ほどあり、 数ヶ月前までは、夫婦喧嘩が絶えませんでした。 互いに、幸せな家族、家庭を何よりも求めているのに、 現実にはそうなってない。 心境的に追い込まれてる、というか。 辛い場面をたくさん乗り越えてきたなー。 今、ふと思う。 この映画にもう少し早く出会っていたら。 なんぼかラクになったやろうか? ママへのメッセージが一番強いドキュメンタリー映画ですが、 パパもたくさん登場するし こんな風に、 ママにもパパにも優しい 映画の存在に僕は随分救われました。   すべてのママへ、感謝と元気、そして希望を届けたい。 そしてママが笑顔で子育てができる社会を創るきっかけにしていきたい。 そんな想いから、大ヒットドキュメンタリー映画「うまれる」・「ずっと、いっしょ。」を生み出した監督とメインスタッフが再集結! 映像作品としてあまり語られる事のなかった「ママの子育て」にスポットをあて、 命を生み育むことの難しさや苦悩、そして、その喜びと偉大さをありのままにお伝えします! 元気で愛らしい子供たちに笑って、自分と重ね合わせて思わずうなずき、最後はあたたかい涙に包まれる。 そんな共感と、感動に満ちた傑作ドキュメンタリーです。 うまれる HPより引用 https://umareru.jp ママやめ は、垂水で開催された自主上映会で、既に観ているのですが、 めっちゃいい映画なので、 監督 豪田トモさんのメルマガの文章と共に、 この無料上映期間中の情報をシェアさせていただきます。 (前作、前々作の [うまれるシリーズ]も素晴らしいですよ♪ 和楽居で上映会も開催しました!) コロナの影響で、 【産後うつのママが以前の2倍以上に増えている】 恐れがあると言われています。 残念ながら、健診や両親学級はもちろん、出産も どこの産科でもほぼパートナーが入れないのが現状。 ママたちの不安、そして、孤独感は計り知れない と思います。 パパにとっても、 妊娠期間および出産時・直後に一緒にいれない、 共に体験できないことによって、 「父親意識」を育む機会が失われ、 結果的に、 産後のママの孤独を増長させることになってしまう のではないかと、 強く懸念をしています。...

エコと癒しのX'masクリスマスビューティー祭り

12/15(火) エコと癒しのビューティー祭り(神戸・垂水)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 和楽居での開催は2度目となる、 エコと癒しのビューティー祭り 第2弾。 今回は、農家さんの産直コーナーもあり、 より一層豪華なメンバーでお迎え致します。 ぜひ遊びにいらしてくエコださーい! 出展者さんの写真一覧は、こちらのfacebookページで告知をしておりますので、 ぜひご覧くださいね。 https://www.facebook.com/events/761220574466230 ※ディスカッション のところをクリックしていただくと、出展者さん紹介が順番に見れます。 今年もたくさん頑張った自分へ、美と癒しのご褒美をね✨✨ 美と体のプロのヘアメイク💄レッスン、ネイルケア、耳つぼ、整体、ヘルシー体操。 セラピーやタロット占い。 スキンケア・エコおそうじ用品。 ナチュラルなフード&スイーツ🧁。 新鮮野菜とフルーツ🍎マルシェ。 心も体も癒され、楽しくキレイになる1日をどうぞ😍❤️ 【当日のラインナップ】 ⭐️簡単ヘアアレンジレッスン ⭐️本当の自分の魅力を引き出す、心のメイクレッスン(普段お使いのコスメ💄をお持ちください。) ⭐️ネイル💅、角質ケア、リフレクソロジー ⭐️キッズネイル ⭐️キラキラ耳つぼリラックス ⭐️さっちゃん アロマハンドマッサージ ⭐️過去、現在、未来の自分を旅するカラーセラピー ⭐️タロット占い ⭐️内観占星術ヒューマンデザイン ⭐️地元で愛される手作り作家さんの陶芸、ぬいぐるみ、アクセサリーetc. ⭐️オーストリア製美肌クロスとエコお掃除用品「エンヨー」 ⭐️「Atelier Chez marie」創作ナチュラルランチ ⭐️「Waffle+」ワッフルやシュトーレンと、X’masドリンク🎄 ⭐️「りんご王子」りんごとりんごのおやつ ⭐️「MorningDewFarm」野菜や果物の瓶詰め、古代米、ライ麦粉、天然酵母パンと、お野菜や果物の焼き菓子 ⭐️「Green House」無農薬・省農薬お野菜 ⭐️タケ子さんの竹体操ワークショップ とき:12月15日(火)11:00〜16:00 場所:神戸シェアハウス和楽居「オーガニック」    神戸市垂水区旭が丘1-7-11 【アクセス】 JR垂水駅西口を北に出て、ローソンの手前を右折。左にある業務スーパーの角を左折。 北に上って、新生調剤薬局の向かいの国井こども診療所の角を左折、 すぐの駐輪場手前を右折して、坂を登る途中 右手側にある3階建ての家です。 玄関には、井上 と 足利の表札があり、イベントチラシが張ってあります。 【お願い】 ※お買い物袋や、マイカップ、マイ皿、箸、スプーンなどお持ちください。シェアハウスの食器をご利用いただく場合は、洗い物までお願いします。 できるだけゴミを出さないよう、ご協力をお願いいたします😀 ※駐輪場にて芝生を養成中です。なるべく芝生ではなく木の部分を歩いていただけますと助かります。特にヒールで来られる方はお願いいたします。 ※閑静な住宅街です。近隣住人さんへのご配慮をお願いいたします。 ※当日撮影した写真はスタッフで共有させていただき、SNSへ投稿することもあること、ご了承ください。 ※感染症対策については、消毒等用意しますが、体調は自己管理にてお願い致します。

たるみ潮風マーケット_ブルー

11/22(日) たるみ潮風マーケット開催!

こんばんは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 11/22  日曜 10:00 – 17:00 たるみ潮風マーケット @マリンピア神戸  さかなの学校 手作り市と、おいしい食べ物。 更に、ライブが楽しめる、 楽しいイベントを予定しております。 コロナ対策は、各出展者さん、出演者さんもしていますが、 遊びに来て下さるみなさんも、マスクの着用はよろしくお願いしまーす! ライブ!タイムテーブルはこちら♪ 10:30〜11:00 サザンサークル 11:00〜11:30 レッドブラザーズ 11:30〜12:00 ひでぶごろー 12:00〜12:30 防災おじさんの防災のお話 12:30〜13:00 ひでき 13:00〜13:30 バタバタ 13:30〜13:45 ♪♪♪はぴねす♪♪♪ 13:45〜14:15 ぽんぽこ⭐︎withヒロコ 14:15〜14:45 グリスターズ 14:45〜15:15 歌っテル 15:15〜15:30 みんなで歌おう「潮風をだきしめて」 いのじ出演! 15:30〜16:00 落武者ダンサーズ 16:00〜17:00 =Asking Life=   和楽居の紹介文 2008年から垂水・霞が丘・舞子の海沿いエリアでシェアハウス & 一軒家貸しの家を運営しています。 神戸シェアハウス和楽居 です。   ◆誰もが “そのまんま” でいられる居場所作り。 “第2のふるさと、目指してます”   『自然素材リフォーム』『本音が話せる家族のような繋がり』『海の近く』をコンセプトに、 “ニワトリ”を飼う、”畑で野菜作り”、などなど都会でできる小さな自給自足を実践中。   エコ & ロハスなライフスタイルに関心が高く、 人の”心”と”体”、そして”地球”にも優しい、 持続可能な暮らし方を大切にしたメンバーが集っています。   今回も、個性豊かなシェアメイトと共に、出展しまーす!   和楽居住人の出展者さん紹介 3名 & ぼく(いのじ)が出展・出演します。 アロマハンドマッサージ “さっちゃん” セラピスト歴10年、エコ&健康なことに詳しいさっちゃん。 なんだかとっても癒し系。 鍼灸師による健康相談+お灸体験 “ゆきちゃん” 鍼灸師...

和楽居ガーデンのリビング

『Miho』ガーデンでの暮らし。海近い!畑できる。オーブン最高!

はじめまして 1月より、神戸シェアハウス和楽居ガーデンに入居していますMihoと言います。 ※自称ミュージシャン風の写真を貼っておきます   実は関西には全くもって縁もゆかりもない私。 九州生まれの九州育ち。基本スタイルは旅人の超自由人。 そこから少し書いてみようと思います。 和楽居にきたきっかけ まずは私が和楽居にきたきっかけは、瞑想仲間のアドバイスでした。 「Laya(私の瞑想用のニックネーム)。関西くるならシェアハウスあるで!紹介するわ!」 転居は考えていたけど、シェアハウスという選択はなかったし、ましてや大阪は考えても神戸という選択肢はなかったのです。 でも、直感でこれは行ってみようと思い博多発大阪行き新幹線を神戸で途中下車。そこで友人に詳しく話をきき、見学に行くことに。 あちこち見て回り、どこもいいなあと思った私が ガーデンに決めた一番の理由。 それは 海がめちゃくちゃ近い!! これにつきます!! 実はウインドサーフィン歴15年、その前にウエイクボードやボディーボードもやっていて、小型船舶操縦免許も持つ私は、大の海好きなんです。 徒歩で海に行けるって、控えめに言っても最高!! ましてや女子限定って安心感があるし。というわけで 速攻入居を決めて、年明けの1月から入居しました。 ↓明石海峡大橋のライトアップ。綺麗ですよ~。   そして、現在瞑想家+ハイパーメディアクリエイターを自称している私は 基本在宅Workもしくはあちこち飛び回るという生活スタイルをしています。 今までのような正社員という働き方をしていないので、自然と家でできる事を色々とやるようになりました。 ガーデンの素晴らしい所ご紹介 家庭菜園ができる庭付き ガーデンはその名の通り、小さなお庭があります。 このキュウリはお庭で取れたモノ。今年はキュウリ豊作でしたね。 今はサツマイモが青々としています。キンモクセイの香りも楽しめます。   そして、私がこのシェアハウス一番のウリだと思っているのが・・・ めっちゃ良いガスオーブン!! いや、これほんとすごいですから。 素人がパン焼けちゃうんですよ~。 実は私が今ドはまりしている「パラダイス酵母」という天然酵母。 ドライイーストではなく、こちらを使ってパンを焼いています。 その強烈な発酵力は、瓶が圧に耐えかねて割れる程です。 写真はトマトジュースにパラダイス酵母を入れたモノです。 コップに注いだら溢れてこぼれました。         冷蔵庫の中でも発酵が続きます。 ジュースで酵母を起こすのでお砂糖も使わなくて良くて、実にシンプルにパンが焼けるので 最近はパン職人のようにパンを焼いています。    また、女子だけと言うことも有り、 コロナの自粛期間もみんなで毎週ご飯会したり、 みんなでお散歩兼お買い物したり、 一緒に旅行に行ったりと 本当に友人の様に、家族のように、生活を共にしています。 いのじさん(大家さん)のシェアカーを借りて、 ガーデン住人のみんなで岡山 & 鳥取旅行へ。 有名な天然酵母パン & 地ビールのお店 タルマーリー にも行ってきました。 シェアカーも、なんやかんや言って便利だよね。 結論 まあ、シェアハウスなので、合う人合わない人は居ると思うのですが、...

伝動詩人えいた

伝動詩人 瀬川映太(せがわえいた)というヒト◆バースカフェを終えて

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 先日、シェアハウス和楽居の初代メンバー 瀬川映太(せがわえいた)くんを招いての バースカフェを無事終えました。 映太くんは相変わらずものすごいエネルギーでした。 バースカフェ●会場全体が涙に包まれました。 映太くん自身が語りながら涙ぐむ瞬間もあり、 参加者のみんなも9割くらいの方は、 涙を拭ったり、鼻をすすっている時があったように思います。 ハンカチやティッシュは必須ですね。 僕自身も、助産院での出産の映像を見た時は 昼の部も、夜の部も2回とも涙が溢れました。 僕らいのじ夫妻も、第1回の2017年のバースカフェを企画した時は、 第一子を数ヶ月後に迎える予定のタイミングで 2022年に開催したバースカフェの時は、半年後に第二子の誕生をを迎えるがイミングだったこともあり、 その時の事を想像して自分に重ね合わせているような感覚もあったのかな。 伝動詩人えいた × 神戸シェアハウス和楽居 映太くんが神戸シェアハウス和楽居オーガニックに暮らしていたのは、2年半くらいだったかな。 家族で入居してくれていました。 その間、いろんなことがあったのですが、特に印象的だったこと。 シェアハウス内出産◆夫婦二人だけで自然分娩 2009年?2010年だったかな。 映太くん、そして前パートナーのゆみちゃんが、 和楽居オーガニックの1階(現在井上家が家族で暮らしている部屋)で、 たった2人で第2子あまのちゃん出産をしました。 出産の1ヶ月前に部屋に入らせてもらったことがあったんですが、 助産師 ●●さんの電話番号 生まれたら産湯で洗って、へその緒を切って、胎盤をどうして、 などなど、お産の時に旦那がどう動くか、について 大きな紙に墨で書いて、部屋中の壁一面に貼ってありました。 夫婦二人で、お産に臨む姿が眩しく映りました。 今の時代、まるで病院で、お医者さんが産んでくれる? かのような勘違いをしてしまいそうですが、 お産は病気でもなんでもなくて、 生活の一部、人の営みの一つなんだなー、と感じさせてもらう機会になりました。 出産について、これだけ本気で向き合ってくれるパートナーがそばにいるのって、 奥さんにとっても安心だろうな、と思います。 バースカフェの第一回目のミーティング かの有名な自然分娩の助産院 吉村医院で6年間看護婦長を務められた岡野眞規代さん達と一緒に 和楽居オーガニックのリビングでバースカフェの第1回のミーティングを開いていました。 それが今や日本全国47都道府県、 そして世界15カ国以上にも広がる大きなムーブメントになった、ということ。 そして、また数年後に、和楽居に帰ってきて、 こうしてバースカフェを開いてくれて、 たくさんの人が集まるキッカケになり。 なんだか感無量ですね。 3.11 東日本大震災ボランティアで現地と神戸を行き来する 東日本大震災が起きて、 岩手県南三陸町に丸2年以上、現地のボランティア事務局リーダーとして現地入りしていたこと。 僕も、映太くんの活動していた南三陸町に2度足を運び、 1度目の2011年3月末頃には、現地のボランティアスタッフのためのテント設営。 2度目の2012年3月には、コンパクトカー(ヴィッツ)を現地に譲るべく運転して行って、そのまま車を置いてきて。 と、少し関わらせてもらいました。 ほかにも色々あるのですが、映太くんとの経験は、 僕にとって大きな体験だったので、本当に色々学ばせてもらいました。 瀬川映太ってどんなヒト? 僕の中の映太くんのイメージをざっくり箇条書きしてみます。 熱量がすごい! 行動量がすごい!誰よりも動き、不眠不休で活動している 被災地ボランティアではいつも最前線で活躍してる...

人を聴くためのカレッジ

【人を聴くためのカレッジ】に参加して●心を大切にしたやりとり

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今日の記事は、 『人を聴くためのカレッジ』に参加してから、 大きく変わったことについて。 具体的な、妻とのエピソードを交えながら書いたので、 ぜひ読んでほしいな。 ———————— 2019年は夏以降、鈴鹿に通う機会が多かった。 アズワン鈴鹿ツアー 持続可能な社会づくりカレッジ サイエンズスクール(自分を知るためのコース、人生を知るためのコース、人を聴くためのコースなど) ツアー、カレッジ、自分を知るためのコースには、複数回参加してる。 プログラムとしては、毎回同じようなテーマに沿って進んでいくけれど、 参加する度に新しい気付きがあり、自分の中で見えてくるものが違ってる。 ファミリテーターである片山弘子さんや、みっちーさん、ふみみんのスキルなどが上がっているのか、 参加者である僕自身の “心” が変わってきているのか。 それともその両方なのか。 今回の2泊3日で一番、深く感じたことは 相手の言動として表れているもの。(言葉・表情など) その前に、まず相手には心(本心)があるんだ。 ということだった。 表面上は軽い質問。心の底では『責めていた』? 妻との何気ない会話から。 カレッジから帰宅後、 妻みきちゃんがと話してくれた。 そして僕は、まず開口一番に  とか聞いた気がする。 そしたら、みきが色々と説明をしてくれた。 2枚買ったこと。 セールで安かったこと。 1枚は、中古で買ったこと。 色々と説明をしてくれた。 なんか言い訳をしてる感じの様子にも見えた。 自分の中で何が起きてた? その様子を見て、 みきちゃんは今、どんなことを考えてるのかな?と気になった。 そしてその前に、僕は、 まず何を思って 「どこで買ったの?」  「いくらくらいしたの?」 と、みきちゃんに質問をしたんだろう? 自分の中で一瞬、立ち上がってきた感情。 新品の、ファストファッション(大量消費。使い捨てみたいな考え方の会社、という決めつけでみている企業)にお金を使うことはイヤだなー。 イヤ を通り越えて、無駄。許せない。なんてバカな買い物してるんだ、くらいになってる。 そんな考え・こだわりがあることに気が付いた。 そして、みきの買ってくれたものや、みき自身の買い物について 何か不愉快な感情が出てきて、みきに何かを伝えてた。 そんな過去の自分のことを思い出した。 2泊3日、俺の合宿参加中、いつもより子育て含め大変だったろうに。 その合間にどんな事を思って俺のために服を買ってくれたんやろう? 何を思って俺に説明をしているんやろか? このやり取りを振り返り、 自分の中で沸き起こった感情を丁寧に観察する。 本当にしたかったコミュニケーションってどんなだろう? 自分の中で起きる感情。 “自分の気持ち” は “気持ち” としてあるんやけど、 “相手の中にも気持ち”がある。 みきが、俺のために服を買おう、と思ってくれたこと。...

お電話 問合せフォーム 空室状況