Yukiくん_インタビュー③

シェアハウスの住人インタビューYukiくん【前編】「素敵な人たちと時間を...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今回は、シェアハウスで暮らす外国人・Yukiくんのインタビューを紹介します。 Yukiくんは日本語も話せるイタリア人のハーフで、舞子の棟「グランブルー」に住んでいました。物腰が柔らかく真っ直ぐな雰囲気で笑顔を絶やさず、シェアメイトに本場のピザを作ってくれたこともあります。 そんなYukiくんに、神戸に来た理由や滞在中に大変だったことなどについて伺いました。シェアハウスに興味がある外国人はもちろん、国際交流がお好きな方などは必見です! 【舞子エリア】グランブルー:Yukiくん ——まずは自己紹介お願いできる? アウグスト・ユウキ・ムラキといいます。イタリアと日本のハーフなんだ。10年ぶりに日本に帰ってきたよ。子どもの頃は日本によく来てたんだけどね。今回また来る機会に恵まれたよ。 ——どうして神戸に来ることになったの? 神戸に来たのは、ここで仕事をすることになったから。最初は淡路島に住んでたんだけど、仕事に行くには距離が遠くて…だから、神戸に来たのは仕事のためだね。 ——今は和楽居のどの棟に住んでる? 「グランブルー」に2ヶ月住んでるよ。 ——住んでみてどう? 楽しんでるよ。仕事に行く時間が長いから、グランブルーで過ごす時間は長くはなかったけど、心地いいよ。 ——他の住人(シェアメイト)たちとの関わりはどう? もちろんコミュニケーションするよ。僕の日本語はそこまで流暢じゃないけど、シェアハウス、グラングルーで住むのは楽しいよ。他の住人たちと生活をシェアして、それにイケてる人たちがいるよね。 ——イケてる人たちか(笑) そう、君みたいにね。楽しんでるよ。いい感じ。 ——いい思い出や、印象的なことは? いい思い出、あるよー。みんなで食べた夕飯とは、ピザパーティーとか…お花見みんなで行ってピクニックしたね。食べて飲んで、みんな各々何かを持ち寄って、こういう思い出と一緒に歩んでいくよ。 ——日本のシェアハウスに住むって、Yukiくんにとってどんな体験だった? 素敵な人たちと時間を過ごした。こういう人たちと知り合うのが楽しかった、このシェアハウスで出会ったみんなのことね。こういう場所を見つけるのって簡単じゃないから。 ——逆に、滞在中に大変だったことはあった? えっとね…特に難しかったことは思いつかないけど、強いて言うなら、言語の壁はいくらかあったな。それが、僕が挑戦した一番の難しさだったけど…でも深刻なことは何も無かった。それも楽しんだよ。 インタビュアー : くぼけんさん(アーチ在住) \インタビュー動画はこちら/ 【後編】は別のインタビュー記事にてご覧いただけます! シェアハウス和楽居では、一年を通して内覧を受付中です。 「見学会&交流会」も毎月開催しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 シェアハウス和楽居のYouTubeはこちら いいね&チャンネル登録お待ちしてます♪

お花見

社会人185人に聞いたシェアハウスを選ぶ理由・メリット11選●社会人におす...

シェアハウスで暮らすことを検討している社会人の方には、 シェアハウスって、学生や外国人ばかり住んでるんじゃないの? 社会人で、シェアハウスに住むって、どんな理由があるのかな? など、感じていらっしゃる方もいるのではないでしょうか? 実際にシェアハウスにお住まい頂いている方の9割以上は、 社会人の方です。 今日は、実際にシェアハウスに入居中の社会人の方から聞いた シェアハウスで部屋探しをした理由やきっかけは? 住んでみて感じるメリットは? 実際にはどんな業種、職種の人が暮らしているのか。 について、シェアハウスに在住歴10年、運営歴17年になる僕が、 シェアハウスに暮らす理由・メリット11選、そして、家探しや快適に暮らすためのコツをまとめました。 ー記事執筆者いのじの紹介ー 神戸シェアハウス和楽居(わらい)を2008年から運営、 自分自身も4人家族で共に暮らしている大家さん兼住人です。 1.一人で暮らすより安心だから 一人暮らしでは、何か会った時にすぐに相談できる人がおらず、最初は寂しい思いをすることもあるかもしれません。 物音がした時 風邪を引いた時 台風や何か災害が起きた時 仕事やプライベートで色々あって、誰かに話を聞いてもらいたい時 誰かそばにいてくれるだけで安心する。 そんな風に感じる方は多いようです。 2.「おかえりなさい」家で待ってくれてる人がいる 家に帰った時に、リビングやキッチンに電気が灯っている 誰かが待っていてくれる 「おかえり」と声をかけてくれる それがすごく嬉しい。 疲れている時に一言二言、言葉を交わすだけでホッと安らぐ感じ。 誰かが、こんな話をしてくれる度に、 安心する間柄、シェアメイト 同士の信頼関係ができているのが嬉しいな、と感じます。 3.初期費用、家賃、生活費が安く済むから シェアハウスだと、家具・家電・食器類など全て揃っているので、引越しの際には、自分の洋服や寝具類だけでオッケー。 引越し費用も随分安いし、荷造りも楽チン。 ダンボールで荷物を郵送して、ご自身はスーツケースや大きなリュック1つで入居される方もいらっしゃいます。 引越し業者で家具・家電・食器類など全て運んでもらうと5〜30万くらいはかかりそうですが、 自分の衣類、寝具のみの引越しだと1〜5万くらいあれば十分です。 また一人暮らしの場合、家賃・光熱費以外にも、 インターネット代やマンションの共益費、その他諸経費が色々とかかります。 シェアハウスだと、家賃に含まれていたり、安く設定されている事も多いです。 初期費用(イニシャルコスト)比較表 項目 シェアハウス 一人暮らし 引越し費用 0 〜 3万 5 〜 15万 敷金 0 〜 2万 5 〜 7万 礼金 0 〜 2万 5...

share

シェアする暮らし = 所有する必要のない暮らし

シェアする暮らしが叶うと、 使いたいときに、いちいち自分で買わなくってもいい。 使わなくなったけど、まだまだ使えるし、捨てたくないな。 モノも経済的にも、豊かで心地のいい暮らしが叶います♪ 今日は、シェアハウス和楽居での実践や、 シェアすることを通して感じたことをシェアハウス運営歴16年の僕がお伝えします。 こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 冬の寒さも和らぎ、春だなー、と思っていたらあっと言う間に桜も散ってしまいました。 春と言えば引っ越しシーズンですね。 シェアハウス和楽居にも、年が明けてから、6名以上の新しいシェアメイトが入居して下さいました。 そして、入居立会い日にみなさんの荷物を見ていると、 ずいぶんと荷物の少ない方がいらっしゃいます。 中にはスーツケース1つ、 大きなバックパックのみ、という方もいらっしゃいます。 (9割以上の部屋には、押入れが付いているので、荷物の多い方も大丈夫ですよ〜。) シェアハウスは、生活家電類は全部揃ってるし、 キッチン用品も一通り揃ってる。 自室の家具も、相談してもらったら、ある程度用意できるし。 「買う前に、まず相談してくださいね」 僕はいつも と話しています。 使用頻度の低いもの DIYの工具類 などは、シェアメイトや僕から大抵借りられます。 そうすると、本当に必要なものって、 スーツケースに収まるくらいのもので十分なのかな? って思うんです。 実際、和楽居でシェアしてるものって何があるだろう? 和楽居でシェアしてるものたち 神戸シェアハウス和楽居オーガニックの場合 キッチンの様子(シェア調味料・卵・食材など) 他にも色々シェアしてるものはあります。 家にあるもののほとんど (特に大家である僕の所有物は大体、みんな使ってもオッケーになってる気がします) 大家さんの車(和楽居シェアカー) 僕や、家族が使用する時や、リフォームチームが使うのは、週に2〜3回程度なので、 よくシェアメイトも使用しています。 アウトドア用品 カセットコンロ キャンプ用ガスバーナーコンロ ヘッドライト 寝袋 テント キッチン用品 & 調理器具 & 食べもの飲みもの 調味料 & 食べ物(塩・醤油・酢・その他いろいろ) ヌードルメーカー 各種調理器具(寸胴鍋、フードプロセッサー、精米機、ジューサー、その他いろいろ) お酒各種(自家製果実酒:梅酒、カリン酒、きんかん酒etc、その他いろいろ) 楽器類 ギター ピアノ カホン ジャンベ シェアメイト間のやり取り◆過去シェアメイト含む90数名とのLINEグループで、物と情報が行き交います 必要なものでも、すぐに買わない。まずLINEで相談する。という人が増えています。 特にここ3〜4年、もののやり取りをする事が増えてからは、 和楽居に暮らしている人、過去に暮らしていた人が90数名入ってる...

多世代型シェアハウス

【学生〜40代,50代,高齢者の方も歓迎】多世代型シェアハウスで暮らすメリ...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今回は、多世代型のシェアハウスで暮らすメリットやデメリットについて紹介します。 また、シェアハウス和楽居で暮らすシェアメイトの年齢層や出身地、国籍などについても説明します。外国人が暮らせる物件も提供しているので、異文化交流に興味がある方は必見です! 多世代型シェアハウスで暮らすメリット5選 価値観・視野が広がる シェアハウスでは同年代の人だけよりも、幅広い年齢層の方々と暮らすことで、多様な価値観に触れられることがメリットです。自分にはない価値観を知ることで視野も広がり、自分自身の人生の幅も広がることでしょう。 世代だけではなく外国人の方と触れ合える機会があれば、外国の文化なども知ることができます。異文化に興味がある方にとっては、とても貴重な機会になりそうです。 コミュニケーション能力が身に付く シェアハウスでは部屋以外のスペースを共有することが多く、シェアメイトと交流する場面も多々あります。自然と会話する機会が増えるので、コミュニケーション能力が身に付くこともメリットの一つです。 相手とコミュニケーションをすることで学ぶことが多く、考えも柔軟になるでしょう。その他、外国人と英語で話せば、英語も上達していきます。「色々な方と交流したい」「コミュニケーションが取れるようになりたい」という人にはおすすめです。 人として成長できる シェアハウスには様々なバックグラウンドを持つ人が住んでいます。世代はもちろん価値観や経験値もそれぞれ違い、それらを共有することで気づきや学びが多く人としても成長できるでしょう。 学生であれば社会人の方とシェアメイトになることで社会人の考え方なども分かって、社会勉強になるかもしれませんね。 良い相談相手になれる シェアハウスではシェアメイトが親や子どもと同世代ということもあります。そのため、シェアメイトと話すことで悩みが解決するといったこともあるでしょう。お互いに良い相談相手にもなれるかもしれませんね。 新しいスキルが得られる シェアハウスでは、料理や趣味などを通して交流する場面もよくあります。交流することで自分自身の新たな一面を発見して、スキルを向上することもできるでしょう。 【おすすめ記事】 多世代型シェアハウスで暮らすデメリット3選 プライバシーが守られにくい 多くのシェアハウスではキッチンやお風呂、トイレなどはシェアメイトと共用します。そのため、大声での会話や音楽などの騒音が気になるかもしれません。 一戸建てやマンション比べると、プライバシーは守られにくい傾向があります。 世代間の意見が理解できない シェアハウスには幅広い世代の方が入居していることが多く、自分よりも年齢が離れた方の考えや意見などが理解できないこともあるでしょう。 けれど、社会人になれば様々な人と出会うことが多いはず。「これは当たり前!」という固定観念は一旦横に置いて、相手に自分の素直な気持ちを伝えることで、乗り越えられることが多そうです。 生活リズム・生活習慣の違い シェアハウスには性別や年齢層はもちろん、様々な仕事をしている方が住んでいます。そのため、生活リズムや習慣も人によって違います。 朝型と夜型、掃除や洗濯の頻度なども違うので、お互い快適に過ごしていくには相手への配慮や思いやりの気持ちは必要です。日々生活していくなかで、シェアメイトとは適度にコミュニケーションを取ることをおすすめします♪ 入居者の男女比率 神戸シェアハウス和楽居の入居者の男女比率は、女性70%、男性30%ほどです。 また、年齢制限は特に設けておらず、自力で生活ができる方でしたらウェルカムです♪ 入居者の年齢層 神戸シェアハウス和楽居の年齢層は、20代 30%、30代 40%、40代 20%、50代以上 10%程度です。 実際、2023年〜2024年の間には、以下の年齢層の方がお住まいでした。 物件名 20代 30代 40代 50代 オーガニック 3名 3名 3名 1名 グランブルー 4名 5名 2名 1名 アーチ 2名 4名 0名 1名 ガーデン 3名 1名 1名 1名...

アースデイ神戸2024

5/4,5(土日)アースデイ神戸2024に出展します。

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 今年もアースデイ神戸2024に トランジションタウン神戸として出展させていただきます。 今年は、ステージでの対談も再開され、 僕も登壇させていただく予定をしております。 土日のどちらか、 もしくは両日とも 対談ステージは13時の予定なので、 たくさんの方に遊びに来てほしい、聞きに来てほしいです! トランジションタウンでのブース出展 両日ともに 対話の時間 トランジションタウンの活動についてシェア 聴き合う話し合いを通した対話の体験会 を予定していて、 みなさんと対話のできる時間を設けております。 手作り体験・有機のトマト苗配布・ソーラークッカー調理と試食 また毎年恒例の 新聞紙を使った防災スリッパ?エコバッグ?(作るもの検討中)作り 有機トマトの苗無料配布 ソーラークッカーを使った調理の実演と試食(りんごのコンポート&焼き芋の2種) も予定しております。 アースデイとは?アースデイ神戸とは? 父の日、母の日、勤労感謝の日、 などなどいろんな記念日がありますが、 「地球のことを大切に想う日を作ろうじゃないか。」 ということで始まった地球の日。 アースデイとは アースデイ(EARTH DAY:地球の日)は、地球環境について考える日として1960年代にアメリカで提案された記念日です。1960年代の終わり頃には環境保護のための法整備に力を注ぐ政治家はアメリカ国内に未だ少なく、上院議員のネルソン氏はその少数派の一人でした。 学生運動・市民運動が盛んなこの時代に、彼はまずアースデイという動きを起こすことを思いつきました。 1970年には4月22日が「アースデイ」であると宣言。その後ハーバード・ロースクールを中退したデニス・ヘイズ氏によって史上最大の市民運動として組織されました。 その後このムーブメントはアメリカから世界に広まることになります。 日本でも4月22日を中心に各地で様々な形のアースデイイベントが開催されています。 アースデイ神戸とは アースデイ神戸は2007年に始まったイベントで、今年で18年目を迎えます。 毎年春に野外の公園で開催しています。マーケットでのお買い物やお昼ごはん、手作り体験を通じて「環境」「国際協力」「食育」「子育て」「スローライフ」といったテーマに自然に触れられる場を目指しています。 芝生の上でのんびりしながら音楽に耳を傾け、穏やかな気持ちで未来のことを考えられる場になればと考えています。 春のイベントの他、2か月に1回のペースでホームルーム(勉強会)や交流会も開催しています。 フェアトレードやオーガニックの専門家を招いて講演会をしたり、神戸の森にみんなで入って森遊びをしたり。 他団体さんと一緒にリユース食器の運営方法について合同勉強会を行ったこともあります。 「感じる つながる 変えられる」 アースデイ神戸も今年で18年目を迎え、実行委員も新しいメンバーがたくさん増えました。 その中で「アースデイ神戸が伝えたいことって何だろう?」 「アースデイ神戸らしさって何だろう?」という話になりました。 みんなそれぞれ想いを持って取り組んできましたが、それを他の人に伝え、共感してもらうことが大事だと思い、言葉にしてみることにしました。 実行委員が集まり、みんなの頭の中にあることを紙に書いて出し合い、話し合い、まとめたものがアースデイ神戸の長期テーマ「感じる つながる  変えられる」です。 この言葉にはアースデイ神戸の想いが込められています。 頭で「知る」よりもまず心で「感じる」ことが、地球上で起こっている様々な問題を解決する上で大切だと考えています。 環境やフェアトレードといったテーマはどうしても重く感じられ、何となく近寄りにくい雰囲気になりがちなもの。その壁を取り払い、たくさんの人に最初の第一歩を踏み出してもらうため、「感じる」アースデイにしたいと考えています。 感じることができたら、次は「知る」こと。アースデイ神戸の出店者さんたちは、エコロジーやフェアトレードのプロの方がたくさん。 気になったテーマがあれば聞いてみてください。 今までの人生で見えてこなかったものがたくさんあることを実感するでしょう。 もっと知りたいなと感じたら、今度は色んな人とつながってみましょう。アースデイ神戸は人との「つながり」を重視しています。 年1回のアースデイ 神戸以外にも、交流会や勉強会を通じてゆるーいつながりを生み出したいと考えています。義務も束縛もない、ゆるーいつながり。アースデイ神戸が大事にしているものの一つです。そこから新しい気付きやアクションが生まれます。 たくさんの人がアースデイ神戸を通じて何かを感じ、同じ想いの人とつながり、新しい生活の一歩を踏み出す。 そんな連鎖が次々と生まれれば、将来はきっと変えられると信じています。 衣食住にこだわった出展者さんが、 関西の各地から一堂に会する、すごい日です! 1日中子供も一緒に遊べるので、...

3/16(土) 0円食堂&映画「ガザ 素顔の日常」上映会とお話し会(神戸・...

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです! 0円食堂 & 映画『ガザ 素顔の日常』上映会とお話し会のお知らせです。   映画。そして中東への想い。 パレスチナのガザ地区 中東 と聞くと、 僕にとっては旅人に優しい国。  自然体で笑顔の人がたくさんいる国。 そんなイメージが自然と湧いてくる。 2003年の夏、 まだ僕が二十歳だった頃、 バックパッカーで40日間かけ、 ・ヨルダン ・シリア ・トルコ ・レバノン を旅をしました。 そこで出会った人たちは、 アジア人の僕を見ると、 「Nakata? Toyota. l love Japan!」 と気さくに声をかけてくれ お茶を振る舞ってくれる。 なぜだか分からんうちにモスクで2泊させてもらい、 洋服もご飯もいただく。一切お金も払ってない。 そんな優しい人や、不思議な楽しい出会いに溢れてました。 イラク開戦から1年ほど経った時期だったので、 日本のメディアを通して白い中東は、 ・テロで危ない国 ・アラブ人 =危険 という偏った情報が溢れていました。 実際に足を運んでいると、 「見ず知らずの旅人に、これほどやさしい国は本当に初めてや!」 と感動しました。 ガザ 素顔の日常 戦争地域であっても、日々の暮らしを大切に営んでいる人たち、 たくさんいるんだろうなと。 この映画を通して ・戦争とは? ・平和とは? ・幸せとは? ・経済面、物質面での豊かさと、心の豊かさとの関係は? 日本で暮らす僕たちは、 日々豊かで幸せな毎日送っているかな? 笑顔を見た後の感想シェアタイムも楽しみにしています。 今月は0円食堂もやっているので、こちらも是非参加ください! 神戸のシェアハウス和楽居オーガニック棟にて 映画、0円食堂だけの参加もOK、もちろん両方参加もOKです。 どなたでもご参加できますので、どうぞお気軽にご来場ください♫   *予約必須ではありませんが、予定が分かる方は、事前に人数をお知らせいただけると助かります。 映画のあとは輪になってみんなで感想シェアタイムです♪ =概要=  ...

トランジションタウン神戸探究会_ボードに書いて発表します

聴き合う話し合いを通した対話会•心の探究会。2/28(金)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 2018年から、月に一度、聴き合う話し合いを通した対話の会『心の探究会』を開催しています。 人と輪になって、互いの気持ちを聴き合う中で、相手の本心や自分の本心が沸き上がってくる対話の時間です。 次回は、2/28(金) 12:30-16:00 聴き合う話し合いを通した対話会・心の探究会 (10:00 – 11:45 なんでもしゃべろう。交流タイム。 11:45-12:30 ご飯タイムやってます) です。 テーマは、ただいま考え中でーす! 過去のテーマ一覧はこちら。 どんなテーマでやってるの? 近々塩屋heso.(ヘソ) さんでも再開予定! (神戸市垂水区塩屋町4-10-1) heso. facebook heso. instagram 心の探究会とは? “聴き合う話し合い” という対話をベースにした、学び合い・気付き合いの場です。 “聴き合う話し合い”って? 何を大切にしているか どんな想いで、今ここに、自分がいるかな? どんな社会に暮らしたいだろう? 理想の暮らし、家族みんなが安心に暮らせる社会を考える上では、 自分の関わる人(家族、職場、その他色々なグループや活動仲間)と、の対話が欠かせません。 TT神戸というグループで、何かをやるにしても、 どんな風にやりたいか 何をこだわりたいか 何を大切にしたいか 本当は、その活動には興味がないけど、なんとなくやってる ぶっちゃけやりたくないけど、好きな活動だけやるっていうのも言い出せないな などなど、それぞれに気持ちがある訳です。 お金のためにやってる訳でもなく、上司や部下もない。 みんな横並び、対等な団体であっても。 たとえ活動の理念には、自由にやろう。やりたい分だけやろう。とみんなに共有していても、 心の底から自由きままに、やれる人がどれだけいるでしょうか。 途中で抜けたり 好きに休んで、また気が向いたらやろうかな と伝えてみたり おもしろくないなー、と伝えたり 活動するメンバーに対して、不快な気持ちが沸いてる、ということを伝えたり そんな風にできるでしょうか。 遠慮や、気兼ねのあるメンバー同士だと、なかなか言い出しづらかったりします。 自由に、思ったことを言える環境かどうか。そんな自分かどうか。 相手の言ったことをそのまま何でも受け止められるだろうか。 という気持ちが自然と沸いてくる関係性が、TT神戸のメンバー間でできているかどうか。 一人ひとりが、自分の内面と向き合うことや、 周りのみんなが心寄せて、聴こうとしてくれる状態かどうか。 個人の内面 仲間の状態(社会環境 とも言えるかな) その両方をテーマとして、グループで対話をする時間を設けています。 1日の流れ 12:30 〜 16:00 (11:45 〜 12:30は持ち寄りご飯タイム)...

子どもが遊べる庭目指してます。きんかん狩り。

畑付きシェアハウス♪和楽居の庭紹介・仲間募集中(神戸・垂水&三木)

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 心も体も健康的に生きていきたい。 自然の中で体を動かすのって気持ちがいい。 毎年恒例の味噌作りで使う無農薬大豆を自給したい。 映画見放題+ポップコーン食べ放題シェアハウスにしたい♪ そんな僕は、畑作業の時間をとても大切にしています。 そして、一緒に畑作業を楽しめる方や、 自分の暮らす棟で畑やりたい、というシェアメイトを いつも積極的に募集していまーす! 2011年から3年間、シェアメイトと共に 『淡路自然農塾もみじの里』で川口由一さん式の自然農を学び、 2017年からニワトリを飼い始め、 コツコツと畑を続けているいのじです。 と気になっている方に向けて 今日は、和楽居で畑ができる庭付きシェアハウス3軒、 そして三木市戸田でお借りしている畑の紹介をしますね。 和楽居オーガニックの畑(垂水) JR・山陽垂水駅から徒歩7分。 シェアハウス和楽居オーガニックは、 大家ファミリーである井上家(いのじ・みき・子供2人)も暮らしている家です。 家の裏庭には 果樹が5本(ビワ・はっさく・きんかん・なつめ・カリン) 畑が7畝 養鶏スペース(にわとり4〜6羽、2017年から飼ってます) コンポスト(生ゴミ堆肥を作って、無農薬の庭作りに活かしてます) 育苗コーナー(種から苗を育てて、シェアハウス各棟や地域の方々に配っています) があります。 子どもたちが遊びに来ると、 生搾りはっさくジュース作り ニワトリさんに餌やり体験 畑の野菜収穫体験 などなど季節に応じて、自由に楽しんでもらってます。 マチナカで、自然や生き物に触れられるみんなの居場所 として、多くの人に楽しんでもらえたら嬉しいです。 子どもたちの喜ぶ姿を見ると、 ますます庭づくりにも精が出ます! 和楽居ガーデンの庭(霞ヶ丘) 山陽霞ヶ丘駅から徒歩4分、 JR舞子駅から徒歩13分、 アジュール舞子の泳げるビーチからは徒歩2分に位置する 神戸シェアハウス和楽居ガーデン 和楽居オーシャン・レインボーの2軒からは徒歩4分。 オーシャン・レインボーにお住まいの方でも、 ガーデンのシェアメイトとコミュニケーションを取りながら、 こちらの庭を活用していただけます♪ 大小合わせて3箇所の菜園・花壇スペースがあります。 1. 南の一番大きな畑 元シェアメイトが種を植え、育ったビワの木が、今も元気に育っています。 サツマイモやトマト、イチゴを育てたり、 勝手生えで元気いっぱいのドクダミなどなど。 2. 玄関の門扉の外にある小さな畑 外の門扉を通る前にも、外に小さな畑スペースがあります。 1 & 2の庭の様子を撮影した動画があるので、シェアしておきますね。 だいたいの広さが伝わるかな。 和楽居のyoutubeチャンネルより 3. 家の裏・物干しスペースにある菜園スペース 写真がないのですが、もう1箇所小さな菜園スペースがあります。 3箇所あるので、日当たりなど考慮していろんな種類の植物を育てられますね。...

対話会します♪11/17(金)塩屋heso. 11/22(水)和楽居◆対話の文化を1万人に!

こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のいのじです。 僕は、シェアハウス和楽居 & トランジションタウン神戸などの活動を通して “対話の時間”を500回以上、ファシリテーションをしてきました。 誰と、どんな話題を深めていく場合にも、 対話することの重要性をひしひしと感じています。 対話は、大切と思いつつ、なんだか苦手意識を感じている。 もっと身近な人と何でも安心して話したいのに、、、 自分の本音・本心を出せる場がほしい。 対話できる場を自分でも創っていきたい! そんな想いをお持ちの方は、 この記事を読んでいただけると、”対話”について何か掴めるきっかけになります。 本心を出せる仲間が見つかる! 自分が対話の場を創っていける人になれるかも! 身の回りの人とのコミュニケーションの質が変わる! 聴き合う話し合いを通した対話会への参加者の方からのレビューは、こちらをご覧ください。 ”対話する文化” を1万人に広げたい! 僕は、対話のチカラを強く信じています。 世界各地での戦争や紛争、再燃するコロナウイルス、などなど なんだか暗いニュース、怖いニュースが飛び交い、明るいとは言えない世界情勢の中、 僕の心の中は平和かな? 安心して暮らしているかな? 自分1人でモヤモヤしたり、迷ってて苦しい時でも、 大切な家族やシェアメイトと、安心して、飾らず本心のままに思ったことを話する時、 そして聴いてもらったなー、って感じる時。 悩み事もすーっと軽くなったり、 捉え方が変わって一気に暗い気持ちから抜け出したり。 そんな経験ってありませんか? 僕は、対話のチカラを強く信じています。 政治家や、社長、様々な責任を抱えるリーダーの方々、 どんな立場の人であっても、1人の人でしかない。 誰もが、1人で抱えこまなくてもいい社会、を夢見ています。 なんでも話せる仲間がいたら? 何を言っても、誰にも責められることなく、じっくりと”私の心”に耳を傾けてくれたなら? これって絶対に、1人じゃできないこと。 聴いてくれる人がいて、初めて”安心して話すこと”ができるようになります。 対話って、なんなん?ポイントは”聴く”こと まず、対話 について少し考えてみたいと思います。 人と人が、向かい合って、話をすること。 自分の心と対話する場合は、”自分”が”心の声”を聴くこと。とも言えるかな。 ポイントは“聴くこと”です。 話す人は、 立派なプレゼンテーションをする必要はありません。 人に評価されることを言う必要はありません。 むしろ、人にどう思われるかを気にしていては、 本当の対話、深く聴き合える関係性を邪魔することになります。 対話のプロセスについて 話す人は、 自分の心の声をすくい上げること。 それを人に伝える手段として”言葉”に置き換えること。 そのまま人に聴いてもらうこと。 聴く人は 相手に関心が沸いている状態であること。(ベースになる。ここが欠けてると、聴くフリしかできない。) 言葉だけではなく、五感の全てを使って”相手の心”に耳を傾けること。 より深く相手を知る問いかけすること。 聴く人の、1番 相手への関心が沸いている状態かどうか。 ここって見落としがちですが、めっちゃ大切!!! 聴く気がない、聴きたくない。と思っている相手が何を言っても、 ただの雑音にしか聞こえませんよね。 聴き合う話し合いを通した対話会って、なんなん?...

次回は2024年春の予定です!たるみタノシカル◆神戸•垂水で手作りマルシェ♪

次回は、2024年の春になる予定です。 また決定次第、お知らせしますね! こんにちは。 神戸シェアハウス和楽居(わらい)のみきです! 自然派シェアハウスがひらく 月に一度の手作りマーケット。 〜たるみを楽しくエシカルに〜 今年最後のたるみタノシカルは 2023/11/27(月) 11:00〜15:00 ですよ〜 14:00よりMayaちゃんの ウクレレミニコンサート♬ ぜひお越しくださいね   11/27(月) 出展者さん紹介 ランチ担当 @mahou.no.chai Mica moonさん 北&南インド料理の世界へ ようこそ @mahou.no.chai @mimishizuku   スウィーツ 塩屋のまりぃちゃん いつも美しいスウィーツ 早いものがち   リラクゼーション @tsubasa_sekkotsuin @amanonabana_kobe 翼ちゃん&天の菜花さん 子連れでも受けられます♬   ドリンク担当 和楽居住人あっこちゃん 白砂糖なし! 丁寧につくった手づくりドリンクです   重ね煮クラッカー @atopy_life 和楽居住人しおりちゃん 罪悪感ゼロのお菓子 お子さまにぜひ食べてほしい!   お野菜 グリーンハウスさん 無農薬・減農薬のお野菜 旬のお野菜を ぜひ皮ごと味わってください   手づくりのうつわ 和楽居住人ひでき氏 色もカタチも様々 お気に入りを見つけてください♬   ウクレレミニコンサート14:00〜 Maya さん 癒やしのヒーリングを ゆったりお聴きくださいね...

お電話 問合せフォーム 空室状況